エゾバイ科巻貝(軟体動物)の唾液腺,可食部及び内臓中のテトラミン含有量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品衛生学会の論文
- 2000-02-25
著者
-
齋藤 寛
国立科学博物館動物研究部
-
斎藤 寛
国立科学博物館動物研究部
-
観 公子
東京都健康安全研究センター
-
観 公子
東京都衛研
-
新藤 哲也
東京都立衛生研究所
-
牛山 博文
東京都立衛生研究所
-
観 公子
東京都立衛生研究所
-
上原 真一
東京都立衛生研究所
-
安田 和男
東京都立衛生研究所多摩支所
-
齋藤 寛
国立科学博物館
-
桑原 康裕
北海道立総合研究機構網走水産試験場
-
安田 和男
東京都健康安全研究センター 食品化学部食品成分研究科
-
上原 真一
東京都衛研
-
栞原 康裕
北海道立網走水産試験場
-
牛山 博文
東京都健康安全研究センター多摩支所食品衛生研究科
-
安田 和男
東京都立衛生研究所
関連論文
- 有機リン系殺虫剤の室内および外気濃度測定
- HPLCによる食品中の合成甘味料の一斉分析法
- 1700年前のナスカの壺に描かれたヒザラガイ
- 赤坂御用地および常盤松御用邸の陸産貝類
- 輸入食品中の放射能濃度(平成17年度)
- 輸入食品中の放射能濃度(平成16年度)
- 輸入食品中の放射能濃度--平成15年度
- 輸入食品中の放射能濃度(12)平成14年度
- 輸入食品中の放射能濃度(第11報)平成13年度
- 各種ジャガイモ中のグリコアルカロイド含有量調査
- 市販食品中の特定原材料(卵, 乳)の検査事例
- ジャガイモ中のα-ソラニン, α-チャコニンの含有量および貯蔵中の経時変化
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の含有量及び保存中の挙動
- アロエ飲料中のバルバロイン関連化合物の構造解析
- 市販ベビーフード中の残留農薬実態(1996年4月〜1998年6月)
- ラック色素製品中の色素成分及びその他成分の分析
- 食品中で生成するソルビン酸の異性体について
- Legionella pneumophilaに抗菌活性を示すコーヒー成分の化学構造について
- ポストカラムHPLCによる大豆中グリホサートの分析
- P13. 巨大溝腹類サンゴノフトヒモの大量捕獲(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P13. 相模灘産多板類相予報(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 相模灘産多板類相予報
- サンゴノフトヒモ(溝腹綱)によるイソギンチャクの捕食
- P17.南西諸島の陸棚および漸深海帯より得られた多板類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 第2回国際ヒザラガイシンポジウム顛末記
- P2.ベトナム南部ニャチャンで採集された浅海性多板類(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- P15. 相模湾産溝腹類(日本貝類学会平成 15 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P1. 八丈島の浅海性多板類(日本貝類学会平成 14 年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 八丈島の浅海性多板類
- P5. 土佐湾の深海性多板類相(日本貝類学会平成 13 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 皇居の陸産および淡水産貝類
- 瀬戸内海の多板類
- P-5 瀬戸内海の多板類相(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P-1 長崎県五島列島の多板類相(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 小笠原海域における漸深海性貝類相調査
- 五島列島産多板類
- 東京都多摩地域飲用地下水における臭素酸イオンの実態調査
- 青汁製品中のビタミンKの分析
- 輸入食品中の放射能濃度(10)平成12年度
- アブラソコムツによるヒスタミン食中毒
- 原料生薬に含まれる有害物質の実態調査(4)タイソウについて
- 市販茶中有機リン系農薬の残留実態と茶湯中への移行
- 魚介類の腐敗に伴う不揮発性アミン類の生成とその消長
- 24 ショウガ科植物の成分研究(口頭発表の部)
- クロロフィル色素製剤中のクロロフィル分解物の測定
- HPLCを用いた食品中のステビオシド, レバウジオシドAおよびグリチルリチン酸の一斉分析
- 東海沖の貝類遺骸リスト
- 梅酒中のカルバミン酸エチルの生成要因
- GC/MSによる清涼飲料水中4種類の乳化剤の一斉分析法
- HPLCによる食品中のコウジ酸の分析法及び市販品への適用
- TLCによる加工食品中のアカネ色素,コチニール色素,ラック色素,ベニバナ黄色素及びベニバナ赤色素の定性法
- イオンクロマトグラフィーによる巻貝(軟体動物)中テトラミンの分析及び調理による消長
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(平成17年)
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例--平成16年
- タンパク質濃縮キットを応用した特定原材料の検査法
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例--平成15年
- HPLC による農産物中のシクロスルファムロン分析法
- 食品分析インフォメーション(7)植物性自然毒の分析法
- 自然教育園の陸産,淡水産貝類
- HPLCによる農産物中のダイムロン分析法
- 塩素処理による臭素酸イオン生成条件の検討
- 東京都多摩地域の地下水および河川水中1, 4-ジオキサンの調査
- 東京都多摩地域における臭素酸イオンの実態調査 : 多摩川水系, 下水処理場水および水道水について
- 東京都多摩地域地下水中のメチル-tert-ブチルエーテルの調査
- ディスク型固相を用いた環境水中のアルキルフェノール及びビスフェノールAの分析法
- キダチアロエ, アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性物質の化学構造解析
- キダチアロエ,アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性および抗腫瘍活性
- 杜仲葉を主原料とした健康食品中のゲニポシド酸及びカフェインの分析
- 高速液体クロマトグラフィーによるジゴキシン錠中のギトキシンの定量(医薬品の分析)
- プレカラム誘導体化法を用いたHPLCによる食品中のスクラロースの分析
- サリチル酸フェニルのエタノール性水溶液中での安定性
- バルバロインの水溶液中での安定性
- キダチアロエ,アロエベラおよびアロエアフリカーナのマイトジェン活性物質の検索
- National Science Museum, 1997, Deep-Sea Fauna and Pollutants in Suruga Bay, National Science Museum Monograph, No.12, 336pp., ISSN 1342-9574, [駿河湾の深海動物相および海洋汚染, 国立科学博物館モノグラフ 12 号]
- 20. 駿河湾の深海性多板類相(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 北西太平洋で初めて発見されたサメハダヒザラガイ科の 1 属, Parachiton (多板綱 : サメハダヒザラガイ亜目)の 7 新種
- 1. 北西太平洋で初めて発見されたサメハダヒザラガイ属の 1 亜属 Parachiton (多板綱 : サメハダヒザラガイ科)の 7 種について(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 女川湾の多板類相
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第19報)平成13年
- クスリウコンCurcuma xanthorrhiza根茎中のテルペノイド及びクルクミノイドについて
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORHIZA (ZINGIBERACEAE) II
- NEW BISABOLANE SESQUITERPENOIDS FROM THE RHIZOMES OF CURCUMA XANTHORRHIZA(ZINGIBERACEAE)
- アロエ含有食品中のバルバロイン含有量及びその安定性
- 市販魚介類およびその加工品中のヒスタミン含有量調査
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(20)平成14年
- 自然毒及び化学物質による食中毒の概要(昭和55年〜平成9年)
- イワシの蒲焼によるヒスタミン食中毒
- 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(18)平成12年
- 食品中の銅クロロフィリンナトリウム分析における指標成分
- 高速液体クロマトグラフィーによる柑橘類中のイマザリル, ジフェニル, チアベンダゾール, オルトフェニルフェノール及びバナナ中のイマザリル, チアベンダゾールの分析
- プレカラム誘導体化・高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のタウリン, L-グルタミン, ビタミンU, L-アスパラギン酸の定量
- エゾバイ科巻貝(軟体動物)の唾液腺,可食部及び内臓中のテトラミン含有量
- キノコ中のシアン含有量及び調理による消長
- フィリピン・ミンドロ島プエルトガレラの浅海性多板類(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 23. 日本産ケムシヒザラガイ属の分類(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 市販魚介類およびその加工品中のヒスタミン含有量調査
- キラルなキャピラリーGCカラムによる光学異性体分析
- フィリピン・ミンドロ島プエルトガレラの浅海性多板類
- 24. 北海道東部の浅海性多板類相(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 市場品鬱金および栽培植物の成分組成による比較