BiCMOSワイヤドOR論理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は、入力数増加に対しゲート遅延時間の劣化が小さいBiCMOSワイヤドOR論理回路を提案するものである。CMOS出力をバイポーラのワイヤドORで受けることで高速に論理和を得ることができる。8入力を想定して従来の論理ゲート(CMOS NOR、BiCMOSマルチエミッタ論理、CMOSワイヤドNOR論理)とスピードのシミュレーション比較した結果、ファンアウト20まで2倍以上高速であることがわかった。また、本論理を適用した64ビット2段CLA加算器を0.5μmBiCMOSプロセスで試作、電源電圧3.3Vで加算時間3.1nsを得た。これは従来のBiCMOS技術による加算器と比較して35%高速である。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-06-24
著者
-
牧野 博之
(株)ルネサステクノロジ製品技術本部設計技術統括部
-
鈴木 弘明
株式会社ルネサステクノロジ
-
篠原 尋史
株式会社ルネサステクノロジ
-
牧野 博之
ルネサステクノロジ
-
篠原 尋史
ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
中瀬 泰伸
ルネサスエレクトロニクス
-
中瀬 泰伸
三菱電機LSI研究所
-
須田 核太郎
三菱電機LSI研究所
-
鈴木 弘明
三菱電機LSI研究所
-
牧野 博之
三菱電機LSI研究所
-
篠原 尋史
三菱電機LSI研究所
-
篠原 尋史
(株)半導体理工学研究センター
関連論文
- 依頼講演 負バイアス回路で動作マージンを改善したクロスポイント8T-SRAM (集積回路)
- ディープサブミクロン世代におけるSRAMのロバスト設計(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- 相補動作ハーフスイングバスとワイドバンドSRAMマクロへの応用
- [招待論文] CGに適した機能を有する 286MHz、64ビット浮動小数点乗算器
- [招待論文] 高速浮動小数点加算器のための桁落ちシフト量予測回路の提案
- [招待論文] 新しいキャリーセレクト方式(MCS)を使った64ビットキャリールックアヘッドCMOS加算器
- 同時R/W課題への耐性を有する階層型レプリカビット線技術を用いた45nm2ポート8T-SRAM(メモリ,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 同時R/W課題への耐性を有する階層型レプリカビット線技術を用いた45nm2ポート8T-SRAM(メモリ, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 90-65nmテクノロジーに対応できるオンチップメモリは?
- プロセスばらつきや温度耐性を向上した45nm SoC向け混載SRAM(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発
- 局所的な閾値電圧ばらつきに対するSRAM安定動作解析手法(新メモリ技術とシステムLSI)
- 高集積・低電力を実現した90nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発(VLSI一般 : ISSCC2004特集)
- 高速・低消費電力化に適したサブ100nm世代における各種SRAMセルのレイアウト比較(回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 高速・低消費電力化に適したサブ100nm世代における各種SRAMセルのレイアウト比較
- 90nmテクノロジにおける携帯機器向け低消費電力LSIに搭載するSRAMのゲートリーク低減方法(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 800Mbps動作DDRメモリ対応DLLおよび90°位相シフタ
- 800Mbps動作DDRメモリ対応DLLおよび90゜位相シフタ
- 9.極低電圧動作による低エネルギーLSI(エレクトロニクスの多様化を支える新デバイス技術-2020年を見据えて-)
- C-12-35 可逆計算による状態変化と断熱SRAMとの同等性(C-12.集積回路,一般セッション)
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路
- 800Mbps動作DDRメモリ対応DLLおよび90°位相シフタ
- 負バイアス回路で動作マージンを改善したクロスポイント8T-SRAM(低電力SRAM/DRAM,メモリ(DRAM, SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- C-12-2 分散の係数からみたSRAMの書込みマージンの定義に関する検討(メモリ技術,C-12.集積回路,一般セッション)
- プロセスばらつきや温度耐性を向上した45nm SoC向け混載SRAM(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 90nmテクノロジにおける携帯機器向け低消費電力LSIに搭載するSRAMのゲートリーク低減方法(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- C-12-48 線形位相比較器をもつCDR-PLLのプルインレンジとチャージポンプ電流ばらつきに関する一考察(C-12.集積回路,一般セッション)
- C-12-49 電圧制御型発振器(VCO)の高調波ノイズに対する応答の研究(C-12.集積回路,一般セッション)
- 90nmテクノロジーノードによる銅配線形状の非破壊インバース・モデリング(プロセス・デバイス・回路・シミュレーション及び一般)
- 90nmテクノロジーノードによる銅配線形状の非破壊インバース・モデリング(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- 3次元配線容量シミュレーションに基づいたサブ100mm世代eSRAMのスケーリングの検討(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- 3次元配線容量シミュレーションに基づいたサブ100nm世代eSRAMのスケーリングの検討(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- 相補動作ハーフスイングバスとワイドバンドSRAMマクロへの応用
- 相補動作ハーフスイングバスとワイドバンドSRAMマクロへの応用
- 改良型Wallace-Treeを用いたコンパクト54×54-bit乗算器の設計
- 改良型Wallace-Treeを用いたコンパクト54×54-bit乗算器の設計
- 改良型Wallace-Treeを用いたコンパクト54×54-bit乗算器の設計
- 45nm CMOSにおけるばらつき低減を目的とした基板バイアス制御技術の提案(学生・若手研究会)
- エラー検出FFを用いたDVSにおけるShort Path PenaltyとOR-Tree Latencyの低減手法(招待講演1,物理設計及び一般)
- C-12-7 指数ゴロム符号の復号回路(C-12.集積回路,一般セッション)
- 寄生バイポーラトランジスタを用いた1.0-3.6V, 200Mbpsプッシュプル型出力バッファ(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 寄生バイポーラトランジスタを用いた1.0-3.6V, 200Mbpsプッシュプル型出力バッファ(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- ASSP向けVLIWコード圧縮技法
- ASSP向けVLIWコード圧縮技法
- ASSP向けVLIWコード圧縮技法
- 浮動小数点累乗演算器の高速化
- パストランジスタBiCMOSゲートを用いた高速64ビット加算器
- BiCMOSワイヤドOR論理
- C-12-16 デューティ比制御によるキャパシタ断熱充電技術(電源回路・ノイズ対策,C-12.集積回路,一般セッション)
- ATMスイッチ用検索機能付きアドレスキュー
- ATMスイッチ用検索機能付きアドレスキュー
- 基板バイアス自動制御MT-CMOS回路技術を用いたLSIの低消費電力化
- C-12-33 最低可動電圧(V_)の低いフリップフロップ回路トポロジーの探索(C-12.集積回路,一般セッション)
- CDR-PLLにおける周波数引き込みシミュレーションの解析(ポスター講演,学生・若手研究会)
- サスペンディッド・ビットライン読出し方式を用いた0.5V 5.5nsecアクセスタイム バルクCMOS 8T SRAM(SRAM,メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- LC-VCOとリング型VCOのノイズ感度の比較および解析(ポスター講演,学生・若手研究会)
- C-12-50 任意タンクキャパシタ回路の断熱充電ステップ電圧の安定性(センサ、電源回路、デジタル,C-12.集積回路,一般セッション)
- 低電圧動作可能なコンテンションレス・フリップフロップと2種の電源電圧による整数演算回路のエネルギー効率向上の実証(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 低電圧動作可能なコンテンションレス・フリップフロップと2種の電源電圧による整数演算回路のエネルギー効率向上の実証(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- エナジーハーベストを用いた無線センサノードに適用可能な0.5V極低電力回路技術(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- エナジーハーベストを用いた無線センサノードに適用可能な0.5V極低電力回路技術(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- C-12-45 デューティ比制御を用いた断熱充電による高効率蓄電回路の考察(C-12.集積回路,一般セッション)
- 伝達関数の計算によるADPLLの低位相雑音設計
- デューティ比制御によるキャパシタの高効率断熱充電 (低電圧・低消費電力回路)
- メタステープルを考慮したTDC回路の最適化およびADPLLの設計(ポスター講演,ポスターセッション,学生・若手技術者育成のための研究会)
- 低電圧・極低電力CMOSロジック回路における回路特性のデバイスパラメータ依存性の評価(IEDM特集(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- 低電圧動作限界に挑戦する極低消費電力LSI回路技術の最新動向 (特集 世界的な競争領域にある最先端デバイス技術) -- (CMOS技術の最前線)
- 位相同期回路間における干渉ノイズのシミュレーション解析(ポスター講演,ポスターセッション,学生・若手技術者育成のための研究会)
- 1-5 低電圧動作限界に挑戦する極低消費電力LSI回路技術の最新動向(1.CMOS技術の最前線,世界的な競争領域にある最先端デバイス技術)
- ビット線振幅量を抑えるチャージシェア階層ビット線方式を用いた0.4V動作SRAM(依頼講演,メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- C-12-29 断熱充電回路を用いた高効率エネルギー蓄電技術の開発(電源回路,C-12. 集積回路,一般セッション)
- 閉ループ制御を用いたISF感度解析の新しい手法の提案
- 位相比較器の非線形性を考慮したCDR-PLL回路のプルイン動作解析
- 非選択カラムのビット線電荷を有効利用するためのチャージコレクタ回路を搭載した13.8pJ/Access/Mbit SRAM(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 低電圧動作限界に挑戦する極低消費電力LSI回路技術の最新動向
- ビット線振幅量を抑えるチャージシェア階層ビット線方式を用いた0.4V動作SRAM