商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
翻訳に使用される辞書データの流通・相互利用を促進するため、アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)に加盟する機械翻訳(MT)メーカが中心となり、各社のMTシステムのユーザ辞書と相互変換可能なユーザ辞書共通フォーマット (Universal PlatForm; UPF) の設計を開始した。本稿では活動の目的と方針概要を述べる。商用のMTシステムが製品化されて10年余が経過した。当初、MTシステムは翻訳の専門家向けに設計・開発され、主に技術翻訳に用いられてきたが、近年のインターネットの発達とパソコンの普及により、MTシステムは一般ユーザにも急速に浸透し始めている。MTシステムを有効活用するためには、各ユーザ毎に、頻繁に使用する語彙を「ユーザ辞書」として蓄積し、システムの基本辞書と合わせて使う必要がある。しかし辞書作成は一般に時間と労力がかかる仕事であり、個人ユーザー人一人が辞書を個々に充実させるのには限界がある。この問題の具体的解決方法として、個人が個別に蓄えている辞書データを流通させ、相互利用するための環境の整備が挙げられる。現在は国内の20数社が機械翻訳システムを商品化しているが、それらの機種の違いを越えて、共通にユーザ辞書を交換できる仕組みがあれば、各人がユーザ辞書を作成するコストが大幅に削滅できる。このことによりMTの利用が促進され、ひいては日本人の外国語文書受発信が促進される。このような環境整備の具体的活動として、AAMTでは、今年度 (平成8年度) から来年度にかけ情報処理振興事業協会 (IPA) の創造的ソフトウエア育成事業の予算補助を受け、各社のMTシステムに共通のユーザ辞書記述フォーマットUPFの開発と、ホームページによる仕様公開の活動を開始した。仕様は検討段階においても適宜一般に公開する方針である。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-03-12
著者
-
亀井 真一郎
Nec
-
村木 一至
NEC 情報メディア研究所
-
村木 一至
Nec Corp.
-
村木 一至
日本電気(株)パーソナルソフトウエア事業部
-
村木 一至
Nec
-
赤羽 美樹子
ノヴァ
-
平井 徳行
シャープ
-
斎藤 由香梨
富士通研
-
伊藤 悦雄
東芝
-
檜山 努
NEC情報報システムズ
-
檜山 努
Nec情報システムズ
関連論文
- 5B-6 行動情報を利用した携帯端末への情報配信システムアーキテクチャ(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 英日翻訳システムを基にした多言語翻訳システムの構築
- 5W1H情報を利用する情報分類・ナビゲーション
- 知の共創のための自然言語処理技術 : 情報マネジメント技術を俯瞰する(自然言語処理の高度化による知的生産性の向上)
- 英語数量表現の解析
- PIVOT E-J : 英語解析部の構成
- 5W1H情報抽出・分類によるテキスト要約
- MIIDAS : 情報の選別とEasy Readingのためのエピソード
- MIIDAS:情報の適合的選別による文書フィルタリング
- MIIDAS : 情報の選別的共有のためのオントロジ構築とその増進的学習
- 5W1H分類・ナビゲーションによる情報活用プラットフォーム
- オントロジによる多次元情報集配信
- 日本語入力による英文作成支援インタフェース
- 文書参照/引用履歴を利用したノウハウ活用エージェント
- 冗長インデクスを用いた OCR テキスト検索システム
- 日本語入力による英文作成支援システム : 辞書学習
- 日本語入力による英文作成支援システム : 長文パターンによる翻訳
- 大規模データのセルフナビゲーショナルアクセス : SPIRAL Method
- 概念表現を用いた自動通訳システムINTERTALKER
- 5B-7 携帯端末へのPush配信サービスにおける配信スケジュール方式(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 5B-1 大規模テキストから位置情報および特徴語を抽出するルールの検討(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 大きなコーパスを共有しよう(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- 日英機械翻訳のための大規模慣用表現辞書の構築
- FEP型英文作成支援ツールにおける対話的曖昧性解消方式
- FEP型英文作成支援ツール : 外国語情報発信の効果的インタフェース
- FEP型英文作成支援ツール : 日英構文変換部
- FEP型英文作成支援ツール : 訳語選択のユーザインタフェースと辞書記述
- 新聞記事からの情報抽出と多言語インデックス付与
- キーワードと構文構造に基づくテキストからの情報抽出システム
- キーワードと構文構造に基づく情報抽出システムにおける文脈処理
- 辞書中の語義例文に基づく事例ベース動詞意味選択
- 辞書に事例を付記することによる訳語選択・意味選択機能の強化
- 電子化辞書管理のための自然言語インターフェース : 質問文コーパスの機能分類
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて (第54回全国大会 (平成9年前期 於 : 千葉工大) 大会優秀賞受賞論文 (11件)
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通のための共通フォーマット : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて
- パーシング制御における多視点ヒューリスティックスの取扱い
- 日本語入力による英文作成支援システム : 仮名漢字変換から仮名英語変換へ
- 英語の副詞のシンタクス
- 日本語文章からの文章骨格の抽出
- 文章執筆推敲支援システムIdeaPの概要
- OCRの認識誤り訂正における学習の効果
- 用言句相当慣用表現辞書のカバレッジ評価
- 用言句相当慣用表現の日英対訳の型の分類とその応用
- 日本語の用言句相当慣用表現の分類とその応用
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通・相互利用のための共通フォーマット設定活動 : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 日本語助数詞の分析 : 名詞と助数詞の統語的差異
- 程度表現の意味モデル
- 日本語助数詞の分析
- 意味表現における関係概念の扱い
- 機械翻訳システムPIVOTの中間言語
- 翻訳機能付きワープロ : 不安と疲れを感じさせないインタフェース
- PIVOT : ソフトウェアの構成と機能
- 概念説明文の文体と翻訳時の同義性確保の指針
- 複数言語で記述した概念説明文の開発手法
- 機械翻訳システムPIVOTにおける格パターンの処理
- 機械翻訳システムPIVOTの日本語格フレームモデル
- 機械翻訳システムPIVOTにおける格パターン選択について
- テレビニュース番組電子化原稿を題材とした自動要約手法の大規模評価
- PIVOT : 日本語接辞解析
- 機械翻訳システム
- 実世界認識エンジン活用プラットフォームの提案
- 英語文型選択の並列化について
- 文脈理解 : 文脈理解の効果 (自然言語理解)
- アイデアインテグレーション環境
- Augmented Dependency Grammar(ADG)の意味構造(II)