FEP型英文作成支援ツールにおける対話的曖昧性解消方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回、FEP型英文作成支援ツールの試作について報告した。このツールは、単語および熟語の日英辞書引き機能の上に、対話的な日英構文変換機能を有し、ユーザの英文作成を支援する。構文変換部は一種の対話型機械翻訳システムであり、ユーザは訳語選択と単文範囲の変換をインタラクティブに繰り返して英語表現を得る。対話型翻訳システムとしてのこのシステムの最大の特徴は、対話が常にユーザによって主導される点にある。このことは、過剰な対話を抑制し操作性を高める利点を持つが、対話をシステムが主導するアプローチとは異なり、ユーザ操作が直接的な曖昧性解消指示ではないため、システムがユーザ操作の意味を適切に解釈する必要がある。さらに、対話は常にユーザから開始するため、システムによる選択肢のデフォルト推定の精度が重要になる。本稿では、試作したシステムにおける、曖昧性解消のためのユーザ操作の解釈と選択肢のデフォルトの決め方について述べる。さらに、対話がユーザ主導であるという特徴を中心に、ユーザとシステムの協調、自動翻訳との整合性について論じる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-03-06
著者
-
亀井 真一郎
Nec
-
亀井 真一郎
Nec情報通信メディア研究本部
-
村木 一至
NEC 情報メディア研究所
-
山端 潔
Nec情報メディア研究所
-
佐藤 研冶
Nec 情報メディア研究所
-
佐藤 研治
NEC 情報メディア研究所
-
田村 真子
NEC情報メディア研究所
-
土井 伸一
NEC情報メディア研究所
-
佐藤 研冶
NEC情報メディア研究所
-
村木 一至
NEC情報メディア研究所
-
田村 真子
Nec C&cメディア研究所
関連論文
- 5B-6 行動情報を利用した携帯端末への情報配信システムアーキテクチャ(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 5W1H情報を利用する情報分類・ナビゲーション
- 知の共創のための自然言語処理技術 : 情報マネジメント技術を俯瞰する(自然言語処理の高度化による知的生産性の向上)
- 英語数量表現の解析
- PIVOT E-J : 英語解析部の構成
- 5W1H情報抽出・分類によるテキスト要約
- MIIDAS : 情報の選別とEasy Readingのためのエピソード
- MIIDAS:情報の適合的選別による文書フィルタリング
- MIIDAS : 情報の選別的共有のためのオントロジ構築とその増進的学習
- 5W1H分類・ナビゲーションによる情報活用プラットフォーム
- オントロジによる多次元情報集配信
- 日本語入力による英文作成支援インタフェース
- 文書参照/引用履歴を利用したノウハウ活用エージェント
- 冗長インデクスを用いた OCR テキスト検索システム
- 日本語入力による英文作成支援システム : 辞書学習
- 日本語入力による英文作成支援システム : 長文パターンによる翻訳
- 大規模データのセルフナビゲーショナルアクセス : SPIRAL Method
- 概念表現を用いた自動通訳システムINTERTALKER
- 5B-7 携帯端末へのPush配信サービスにおける配信スケジュール方式(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 5B-1 大規模テキストから位置情報および特徴語を抽出するルールの検討(コンテンツ推薦,一般セッション,データベースとメディア)
- 大きなコーパスを共有しよう(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- FEP型英文作成支援ツールにおける対訳例文利用機構
- 日英機械翻訳のための大規模慣用表現辞書の構築
- FEP型英文作成支援ツールにおける対話的曖昧性解消方式
- FEP型英文作成支援ツール : 外国語情報発信の効果的インタフェース
- FEP型英文作成支援ツール : 日英構文変換部
- FEP型英文作成支援ツール : 訳語選択のユーザインタフェースと辞書記述
- 新聞記事からの情報抽出と多言語インデックス付与
- キーワードと構文構造に基づくテキストからの情報抽出システム
- キーワードと構文構造に基づく情報抽出システムにおける文脈処理
- 分野依存パターンを用いた長文解析 : パターンのカバレッジ調査
- 辞書中の語義例文に基づく事例ベース動詞意味選択
- 用例に基づいて英語前置詞句の係り先決定を行う英日翻訳システム
- 電子化辞書管理のための自然言語インターフェース : 質問文コーパスの機能分類
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて (第54回全国大会 (平成9年前期 於 : 千葉工大) 大会優秀賞受賞論文 (11件)
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通のための共通フォーマット : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて
- パーシング制御における多視点ヒューリスティックスの取扱い
- 日本語入力による英文作成支援システム : 仮名漢字変換から仮名英語変換へ
- 英語の副詞のシンタクス
- 文章執筆推敲支援システムIdeaPの概要
- 用言句相当慣用表現辞書のカバレッジ評価
- 用言句相当慣用表現の日英対訳の型の分類とその応用
- 日本語の用言句相当慣用表現の分類とその応用
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通・相互利用のための共通フォーマット設定活動 : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 日本語助数詞の分析 : 名詞と助数詞の統語的差異
- 程度表現の意味モデル
- 日本語助数詞の分析
- 機械翻訳システムPIVOTの中間言語
- 翻訳機能付きワープロ : 不安と疲れを感じさせないインタフェース
- シソーラスによるクエリー展開を用いた大規模テキスト検索
- 単語共起によるクエリー展開を用いた大規模テキスト検索
- PIVOT : 日本語接辞解析
- 実世界認識エンジン活用プラットフォームの提案
- 英語文型選択の並列化について
- 文脈理解 : 文脈理解の効果 (自然言語理解)
- アイデアインテグレーション環境
- 意識的探索作業からユーザを解放する情報提供法
- 身体表現を含む動詞相当慣用句の収集と分析