英語文型選択の並列化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文型処理のモデル化は、源言語の文の表層から概念依存構造を記述した中間表現へのマッピング、更に中間表現から目的言語の文へのマッピングに非常に重要な役割を担う。解析においては入力文の統語構造解析、用言の意味解析、文法格認定、文法格アーギュメントに対する意味解析に役立つ。生成においては出力用言選択、深層アーギュメントに対する文法格選択、表層語選択に役立つ。 一般的にある用言表層に対し複数の意味が対応し、更に各意味に依存して複数の文型が対応する。又、意味から見ても同様の関係が認められる。従って、解析・生成の両方において文型処理は可能な複数の文型から妥当なものを絞り込む必要がある。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
関連論文
- 英日翻訳システムを基にした多言語翻訳システムの構築
- 5W1H情報を利用する情報分類・ナビゲーション
- 5W1H情報抽出・分類によるテキスト要約
- MIIDAS : 情報の選別とEasy Readingのためのエピソード
- MIIDAS:情報の適合的選別による文書フィルタリング
- MIIDAS : 情報の選別的共有のためのオントロジ構築とその増進的学習
- 5W1H分類・ナビゲーションによる情報活用プラットフォーム
- オントロジによる多次元情報集配信
- 日本語入力による英文作成支援インタフェース
- 文書参照/引用履歴を利用したノウハウ活用エージェント
- 冗長インデクスを用いた OCR テキスト検索システム
- 日本語入力による英文作成支援システム : 辞書学習
- 日本語入力による英文作成支援システム : 長文パターンによる翻訳
- 大規模データのセルフナビゲーショナルアクセス : SPIRAL Method
- 概念表現を用いた自動通訳システムINTERTALKER
- FEP型英文作成支援ツールにおける対話的曖昧性解消方式
- FEP型英文作成支援ツール : 外国語情報発信の効果的インタフェース
- 辞書中の語義例文に基づく事例ベース動詞意味選択
- 辞書に事例を付記することによる訳語選択・意味選択機能の強化
- 電子化辞書管理のための自然言語インターフェース : 質問文コーパスの機能分類
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて (第54回全国大会 (平成9年前期 於 : 千葉工大) 大会優秀賞受賞論文 (11件)
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通のための共通フォーマット : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 商用機械翻訳ユーザ辞書の共通フォーマット設定に向けて
- パーシング制御における多視点ヒューリスティックスの取扱い
- 日本語入力による英文作成支援システム : 仮名漢字変換から仮名英語変換へ
- 英語の副詞のシンタクス
- PIVOT : 英語生成における主語選択と用言選択
- 日本語文章からの文章骨格の抽出
- 文章執筆推敲支援システムIdeaPの概要
- 機械翻訳ユーザ辞書データ流通・相互利用のための共通フォーマット設定活動 : アジア太平洋機械翻訳協会の活動報告
- 日本語助数詞の分析 : 名詞と助数詞の統語的差異
- 程度表現の意味モデル
- 日本語助数詞の分析
- 機械翻訳システムPIVOTの中間言語
- PIVOT : ソフトウェアの構成と機能
- PIVOT : 日本語接辞解析
- 機械翻訳システム
- 英語文型選択の並列化について
- 文脈理解 : 文脈理解の効果 (自然言語理解)
- (自然言語処理+利用者)×対象=知的自然言語システム
- 概要マニュアル文を対象とした構造解析の試み
- 小特集「大規模知識ベース」にあたって