乳酸菌の生産する抗酸化物質について(微生物-醗酵生産-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1988-03-15
著者
-
大澤 俊彦
名大農
-
綿貫 雅章
株式会社ヤクルト本社中央研究所
-
綿貫 雅章
(株)ヤクルト本社中央研究所
-
綿貫 雅章
ヤクルト中央研究所
-
江崎 秀男
椙山女学園大学食品栄養学科
-
川岸 舜朗
椙山女学園大学食品栄養学科
-
小野崎 博通
椙山女大・生科
-
川岸 舜朗
名大農
-
並木 満夫
名大農
-
江崎 秀男
椙山女大
-
大澤 俊彦
名大農応用生物
-
川岸 舜朗
名大農応用生物
-
並木 満夫
名古屋大学
-
並木 滿夫
名古屋大
-
大澤 俊彦
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
並木 満夫
名古屋大学農学部
関連論文
- グァバ葉抽出液と経口糖尿病薬アカルボースあるいはボグリボースの併用による正常マウスの血糖値上昇抑制への作用
- グアバ葉熱水抽出物のdb/dbマウスにおける抗糖尿病効果およびヒト飲用試験による食後血糖値上昇抑制効果
- イチョウ葉抽出物の高血圧者に対する降圧効果
- カカオマスに含まれる抗酸化成分の研究(第5報) : 低分子成分の構造と活性 : 食品
- カカオマスに含まれる抗酸化成分の研究(第4報) : カカオマス中のポリフェノールの組成 : 食品
- カカオ豆に含まれる抗酸化成分について : 食品
- 麹菌の胞子によるゲニステインの変換
- 醤油粕より調製したイソフラボン分画物の抗酸化素材としての有用性
- 醤油中のオルトジヒドロキシイソフラボン含量とその抗酸化性
- 豆味噌醸造中のオルトジヒドロキシイソフラボンの生成と変動
- 味噌中のオルトジヒドロキシイソフラボンとその抗酸化性
- Aspergillus saitoi大豆発酵物中抗酸化物質について : 食品
- アントシアニン色素による紫外線傷害の抑制効果 : 食品
- 赤血球膜の酸化的傷害とリポフスチン様物質の生成 : 食品
- 納豆中の活性酸素捕捉因子について : 食品
- アントシアニン色素の抗酸化性と活性発現機構 : 食品
- 放線菌代謝物中の変異抑制因子の構造と機能 : 有機化学・天然物化学
- Peroxynitrite (ONOO^-)によるコラーゲンの傷害とその抑制 : 食品
- タマリンド種皮抽出物の抗酸化性
- サクラのリーフワックス中に含まれる天然抗酸化性物質(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 台湾産生薬に含まれる抗酸化成分(食品-化学(脂質)-)
- セイボリー中に存在する抗酸化成分(食品-化学(脂質)-)
- 乳酸菌の生産する抗酸化物質について(微生物-醗酵生産-)
- 血管内皮細胞における酸化ストレス産物に対する防御機構 : 動物
- 過酸化脂質産物に対するP-糖蛋白質発現細胞の高感受性 : 動物
- 脂質過酸化産物による赤血球の機能障害 : 食品
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット腎臓におけるグルタチオン関連酵素系の変動 : 食品
- Glucosoneに由来したメイラード反応後期生成物に関する免疫化学的研究 : 食品
- 過酸化脂質由来の細胞毒4-ヒドロキシ-2-ノネナールの特異的新検出法 : 食品
- 過酸化脂質分解産物4-ヒドロキシ-2-ノネナールの細胞毒性発現機構 : 食品
- P092 醸造食酢のJB6細胞系における発がんプロモーション抑制作用(ポスターセッション)
- ビタミン, 抗酸化剤による生活習慣病予防の現状と展望
- カシューナッツ殻油の抗酸化成分(食品-化学(脂質)-)
- 453 Streptomyces sp. C-51株由来のコラゲナーゼの生産条件および性質について
- 醤油中の耐塩性酵母の増殖促進物質に関する研究-3-増殖促進物質としてミオイノシト-ルの分離同定
- 568 ビール酸化におけるフリーラジカルおよびラジカル反応
- 生体内トコフェロール量に及ぼすゴマ投与の影響
- カテキン4種異性体のJB6細胞系における発がんプロモーション抑制作用
- がん予防効果を持つ茶葉中の水溶性高分子画分
- 成長期並びに成熟経産ラットの骨形成に及ぼすビタミンK2(メナキノン-4)及びビタミンD3投与の影響
- 自然発症糖尿病モデルマウスの耐糖能及び糖尿病病態へのグアバ葉の影響 : 食品
- 低水分系におけるタンパク質と糖の加熱香気成分について(食品-化学(香気, 変異原-)
- 乳酸桿菌菌体抽出物の脳卒中易発症性自然発症高血圧ラットの血圧,脳卒中病変および生存日数に及ぼす影響
- 食用植物中の生体酸化傷害抑制因子 : 食品
- 生体内メイラード反応に由来する最終生産物(AGE) : 食品
- 24.ゴマ及びゴマ油の生体内抗酸化性とトコフェロール : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- コーヒー酸エステル(またはクロロゲン酸)と一級アミンとの反応で生成する緑色色素の構造
- カカオマスポリフェノールの抗変異原活性 : 食品
- 生体内グリケーションの新しいバイオマーカーについて : 食品
- IN VITRO系におけるクルクミノイドの分子変化について : 食品
- 過酸化水素の酸化的細胞傷害に対するクルクミン類の効果 : 食品
- 548 ごま(___- ___- L.)の高温度培養により生成される抗酸化性配糖体
- 302 ごま(Sesamum indicum L.)の高温度培養による抗酸化性物質の生成
- ごま (Sesamum indicum L.) の細胞培養による抗酸化物の生成 (第2報)(植物-細胞培養-)
- アルコール投与ラットに及ぼすゴマリグナン物質の効果 : 食品
- 1-2納豆の抗酸化性について(一般講演)
- 1999年度 日本乳酸菌学会秋季セミナー
- 茶浸出液およびカテキン類の抗血小板凝集作用(食品-化学(ビタミン, その他)-)
- Allium cepa(タマネギ)摩砕物中の血小板凝集阻害活性物質について(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- アリルイソチオチシアナートの分解に及ぼすアミノ酸の影響
- 乳酸菌による予防医学をめざして (あゆみ 食から薬へ)
- 乳酸桿菌(Lactobacillus casei)菌体抽出物の高血圧者に対する血圧改善効果
- Absorption and Excretion of the 8-Hydroxydaidzein in Rats after Oral Administration and Its Antioxidant Effect
- レモン果実由来の抗酸化成分 : Eriocitrinの腸内細菌代謝 : 食品
- 醸造メーカーでの豆味噌製造における抗酸化成分の変動と味噌の酸化安定性
- 解説 豆味噌醸造中に形成されるο-ジヒドロキシイソフラボンの抗酸化的役割
- 大豆発酵食品におけるo-ジヒドロキシイソフラボンの形成とその抗酸化的役割--豆味噌を中心にして
- SOS反応抑制を利用した香辛料および生薬の抗変異原性の検索
- 臭いの少い納豆の開発
- 大根おろしの殺菌効果について
- 細菌によるバニリルアミンおよびバニリンの代謝
- Pseudomonas spp.によるカプサイシンのバニリルアミンへの分解
- 大根おろし辛味成分の消長について
- 大根辛味成分の抗菌性について
- 大根中の辛味成分の比色定量法
- Aspergillus niger および Aspergillus oryzae によるカプサイシンの加水分解 : 微生物によるカプサイシンの分解(第2報)
- 活性酸素に対するイミダゾール関連化合物の反応性とその酸化抑制作用(食品-化学(相互作用)-)
- 金属イオン存在下過酸化水素によるタンパク質の特異的酸化(食品-化学(相互作用)-)
- 糖関連物質-金属イオン系によるタンパク質の酸化的劣化(食品-化学(相互作用)-)
- アミノカルボニル反応生成物による金属イオン存在下でのタンパク質の酸化的劣化(食品-化学(相互作用)-)
- 味噌の機能性成分(醸造食品の機能性)
- 味噌の機能性成分
- 大豆発酵食品中の新しいイソフラボン類の科学
- 醤油粕分画物の抗酸化素材としての有用性
- 豆味噌醸造中に形成されるo-ジヒドロキシイソフラボンの生理機能と体内動態
- 大豆発酵食品の抗酸化性と未利用資源の有効利用
- New Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Fermented Japanese Soybean Products
- Formation Mechanism for Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi
- Potent Antioxidative Isoflavones Isolated from Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi
- 納豆の抗酸化力〔英文〕
- 市販納豆より分離した納豆菌のレバン生成について
- ゴマその科学と機能性
- Lactobacillus caseiシロタ株発酵乳の脂質代謝改善作用 (特集:乳酸菌、腸内フローラと健康)
- 成長期並びに成熟経産ラットの骨形成に及ぼすビタミンK_2(メナキノン-4)及びビタミンD_3投与の影響
- β1-4系ガラクトオリゴ糖の摂取が便秘傾向の健常人の便通及び便性改善に及ぼす影響
- グァバ茶中α-アミラーゼ阻害活性成分の定量法
- テンペ中のプロリルエンドペプチダーゼ阻害因子について
- 2002年度秋期セミナー報告
- SOS反応抑制を利用した香辛料および生薬の抗変異原性の検索
- 大根おろしの殺菌効果について