1A1-10-017 ETS-VII 追加公募実験報告 : 衛星のダイナミクスに注目したロボット制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ETS-VIIの後期利用追加実験に東北大学より応募し, 1999年9月30日に軌道上実験をおこなったロボット制御実験の成果について報告する。衛星の姿勢ダイナミクスに注目した, 無反動マニピュレーションなど, 4項目の実験を成功裏に実施し, 貴重なデータを取得することができた。
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
小田 光茂
宇宙開発事業団
-
小田 光茂
NASDA
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 技術研究本部 システム誘導グループ
-
橋詰 健一
三菱電機(株)移動通信統括事業部
-
稲場 典康
NASDA
-
橋詰 健一
東北大
-
ネンチェフ D.
弘前大
-
吉田 和哉
東北大学
-
吉田 和哉
東北大・大学院
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
吉田 和哉
東北大 大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大
関連論文
- 日本の宇宙開発・宇宙探査の技術ロードマップ
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発
- 205 手術侵襲および担癌による炎症性サイトカイン分泌反応に対するアミノステロイドの効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- ロボットにおける心とヒューマンインターフェース
- S1901-1-2 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告(小型宇宙システム(1))
- 大きな通信時間遅れの下での直接バイラテラル制御による技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの地上遠隔操作実験
- ETS-VII 搭載マニピュレーターの遠隔操作時におけるマスタスレーブ方式と力ジョイスティック方式の比較
- ハプティックインタフェースを用いた技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの遠隔操作
- 1P1-10-025 宇宙ロボットの遠隔操作時にオペレータが使うフィードバック情報の変化
- ETS-VIIロボット実験系の軌道上実験成果
- 衛星搭載ロボットアームの遠隔操作模擬実験 - 通信時間遅れや通信容量制約等の環境を模擬した実験 -
- 525 空気浮上型テストベッドを用いた宇宙機の衝突模擬実験と接触力の数値モデリング(学生賞IV)
- 1P1-S-053 フリーフライング宇宙ロボットの手先インピーダンス制御 : 基礎方程式の定式化(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 3303 衛星捕獲におけるコンタクトダイナミクスと制御の検討
- 知能ロボットのめざすもの
- 1P1-07-019 もぐら型月面掘削ロボットの開発
- 1P2-S-053 宇宙用4足歩行ロボットの地上実験 : 足先画像フィードバックによる自動歩行実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 大型柔軟ロボットアームの操作時振動抑制実験
- 3314 宇宙ロボットアームの手先微小速度操作実験(S85-1 宇宙ロボットと制御技術(1),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 1P1-10-030 ロボットアーム搭載衛星の新しい姿勢制御手法(ゲインスケジュールの利用)
- 1A1-10-020 ETS-VII の実験運用と成果の概要
- 1A1-B04 月・惑星探査ローバーのすべり制御
- 2A1-S-035 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : インターネットを使ったロボットの遠隔操縦について(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-057 CMGを用いた気球搭載望遠鏡のポインティング制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-2F-C6 協調ロボットによる大型宇宙構造物の地上組立実験 : 柔軟構造物の捕獲結合課題と地上テストベッド
- 1P1-A03 軌道上組立作業を対象とする自動協調ロボットのための地上実験システム
- 大型宇宙構造物と編隊飛行制御に関する検討(S66-2 パラフォイルおよびフォーメーション技術,S66 宇宙ロボットと制御技術)
- E1 任意の状態のEVAツールの安定把持を目的としたロボットハンドの研究(一般講演(2))
- 1P1-S-054 宇宙ステーション搭載型マニピュレータのハイブリッドシミュレーションと冗長性を用いた振動抑制制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-10-016 ハプティックインタフェースを用いた ETS-VII 搭載ロボットアームの遠隔操作実験
- 宇宙探査ロボット : 極限環境への挑戦
- 1A1-S-057 宇宙ステーション搭載型マニピュレータの動力学シミュレーションと冗長性を用いた操作性向上(宇宙ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-056 テラメカニクスに基づく車輪型移動ロボットの走行力学解析 : 2.走行軌跡のシミュレーション(宇宙ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-S-055 テラメカニクスに基づく車輪型移動ロボットの走行力学解析 : 1.月模擬砂上でのタイヤ力学解析(宇宙ロボティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 宇宙ロボット
- 409 JEMRMS の動特性シミュレーションと振動抑制制御
- ETS-VIIを用いた宇宙ロボット制御実験
- 船外活動支援ロボット実証実験(REX-J)で用いるロボットハンド (ヒューマン情報処理)
- 宇宙ロボットによる浮遊衛星捕獲のシステム設計
- 技術試験衛星VIIロボットへの力覚制御の適用 : 制御手法と軌道上作業への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-10-029 ETS-VII によるバイラテラル遠隔操作実験
- 1A1-10-019 ETS-VII 画像処理技術実験
- 1A1-10-018 ETS-VII 遠隔操作装置の使用感
- 1P2-S-054 大型ロボットアームのマニュアル操作における制振実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- SFのロボットを科学する
- ランデブ・ドッキング技術開発の将来展望
- TB-1-4 非協力ターゲットへのランデブ技術
- 技術試験衛星VII型(ETS-VII)によるランデブ・ドッキング、及び宇宙ロボット技術実験
- ETS-VII による宇宙ロボット技術の軌道上実験
- S1903-1-3 テンセグリティ構造を利用した宇宙用ロボットアームの伸展機構の提案(宇宙構造・材料)
- ETS-VII ロボット実験
- 技術試験衛星VII型(ETS-VII)特集号の共同企画について
- 自律分散型故障診断手法の提案 : on-line 分散型診断手法との比較
- 軌道上サービスミッションと技術課題
- B2 超小型衛星RISINGシリーズの開発と今後の展望(小型衛星)
- 1P1-A07 親子協調による JEMRMS 無反動制御の提案
- 2A1-05-001 水中ロボット用多関節グリッパーの開発
- SSPS構造物組立のためのロボット作業技術に関する地上実験研究
- 柔軟宇宙ロボットの振動抑制を考慮した制御法の実験的検討(宇宙空間/軌道上で作業するロボット)
- ETS-7ロボット実験運用評価 (特集 宇宙ロボティックス--ETS-7運用評価--宇宙での良きパートナーを目ざして)
- E2 テザーを利用した宇宙ロボットの移動制御方法と振動抑制方法に関する研究(一般講演(2))
- 第54回国際宇宙会議(IAC)参加記
- 宇宙ロボット/ランデブ・ドッキング用視覚センサ
- ETS-VIIの姿勢・軌道制御システム
- 宇宙ロボット技術--宇宙での組立て・保守 (特集:建設ロボット・自動化・無人化技術)
- B7 NASDAにおける軌道上サービス関連の研究について
- W21-(2) 軌道上サービスロボット : これまでの到達点と今後の課題
- SANE2000-25 宇宙ロボットの設計技術「ETS-VIIロボット実験の成果と今後の課題」
- 1A1-10-017 ETS-VII 追加公募実験報告 : 衛星のダイナミクスに注目したロボット制御
- ロボットアーム搭載衛星のダイナミクスと制御
- ETS-VIIのミッション
- 技術試験衛星7型(ETS-7)の開発
- 特集 ETS-7「おりひめ」「ひこぼし」10年後の評価 「おりひめ・ひこぼし」から10年,日本の宇宙ロボットは?
- 宇宙ロボットにおける人間・機械系の課題 (ディスプレイとヒュ-マンインタ-フェ-スの現状と将来)
- 宇宙用ロボット関係シンポジウムに参加して
- 将来宇宙機とインテリジェント化技術--プラットフォ-ムと宇宙用ロボット (航空・宇宙システムの検出・制御機器と動向)
- 宇宙ロボットの制御技術 : 遠くの極限環境における実例
- 「創立10周年記念行事」特集について
- ロボティック・パーク
- 2P1-D17 軟弱地盤や急斜面の走行を可能とする面接触型移動ロボットの設計と開発
- 衛星搭載ロボットアームと衛星姿勢の協調制御 - ロボットアーム動作時の衛星の姿勢安定の保証 -
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第3報, 衛星の姿勢安定を乱さないロボットアーム制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第2報, ロボットアームの動作反力に対する衛星の姿勢制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第1報, ロボットアーム動作反力の実時間推定
- 技術試験衛星VII型
- 宇宙開発の現状と将来
- 宇宙ロボットテストベッド
- 船外活動支援ロボット実証実験(REX-J)で用いるロボットハンド(手,一般)
- 2A1-C08 ロッカー機構を有する六輪移動ロボットの開発と走行・姿勢制御(車輪移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D07 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : 親子型複数ローバーを用いた被災環境探索システムの構築
- 1P1-B14 模型実験に基づく月探査機の着陸力学解析 : 月模擬砂を用いた真空着地実験
- 2A2-M09 船内活動(IVA)支援ロボットシステム地上実験機の開発(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-B08 精細作業ロボットアームによる軌道上曝露実験支援
- 2P1-D19 大車輪径を構成可能な脚車輪可変モジュール : 移動ロボットへの適応例
- 2A2-L08 宇宙ステーション搭載アームによるターゲット捕獲時の接触力学解析(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発
- Space Telerobot Testbed