自律分散型故障診断手法の提案 : on-line 分散型診断手法との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a new method that can diagnose nodes which consist of a large scale structure system including intermitted fault and analyzes its capability through simulations for comparisons between our method and Adaptive DSD, one of on-line distributed diagnosis methods. Our method based on ideas of a disconnecter and token node. The disconnecter is a function to cope with an intermitted fault, while the token node can collect and exchange fault node informations from other token nodes. Our simulation results have confirmed that an autonomous distributed diagnosis method with token node works well in many cases, however, in some cases where the length between normal nodes is more than two links, our method cannot diagnoses correctly. In addition to this result, the following advantages of our method are founded in comparison with the Adaptive DSD: (1) our method does not need global connections among nodes but need only two link connections; (2) our method can cope with intermitted fault; (3) our method require less information exchange than Adaptive DSD; and (4) our method can get a correct fault information faster than Adaptive DSD.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2006-11-01
著者
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構
-
服部 聖彦
独立行政法人情報通信研究機構
-
高玉 圭樹
電気通信大学電気通信学部
-
村田 智
東京工業大学
-
古谷 寛
東京工業大学総理工
-
村田 智
日本医科大学放射線科
-
小田 光茂
(独)宇宙航空研究開発機構
-
稲場 典康
宇宙航空研究開発機構
-
高玉 圭樹
ATR
-
村田 智
機械技研
-
村田 智
東京工業大学大学院
-
村田 智
東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
-
村田 智
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
村田 智
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
村田 智
筑波大学 放射線医
-
小田 光茂
宇宙開発事業団
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構
-
高玉 圭樹
東大 大学院
-
高玉 圭樹
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻
-
高玉 圭樹
東京大学大学院 工学系研究科
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 技術研究本部 システム誘導グループ
-
小田 光茂
宇宙開発事業団軌道上技術開発システム本部
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 衛星システム本部 Ets-viiプロジェクトチーム
-
古谷 寛
東工大・総理工
-
Furuya H
First Division Department Of Medicine Shimane Medical University
-
古谷 寛
東京工業大学大学院
-
古谷 寛
東工大
-
Takadama Keiki
Network Informatics Labs. Atr International
-
服部 聖彦
独立行政法人 情報通信研究機構
-
高玉 圭樹
電気通信大学総合情報学専攻
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構研究開発本部未踏技術研究センターロボティクス研究グループ
-
古谷 寛
東京工業大学総合理工学研究科 人間環境システム専攻
-
服部 聖彦
電気通信大学電気通信学部
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション本部
-
高玉 圭樹
電気通信大学大学院情報理工学研究科
-
古谷 寛
東京工業大学
-
高玉 圭樹
電気通信大学大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻
-
高玉 圭樹
電気通信大学:JSTさきがけ
-
高玉 圭樹
電気通信大学 大学院 情報理工学研究科
関連論文
- マルチエージェントシステムによる路線網構築法(地域公共交通とOR)
- 日本の宇宙開発・宇宙探査の技術ロードマップ
- ネットワーク成長,修正モデルによる公共交通機関の路線網構築法
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発
- 同一周波数で電力供給と通信を可能にする二次元通信方式の提案(ユビキタス・センサネットワーク・プラットフォーム,一般)
- 燃料価格の変動による国内航空貨物運賃への影響とその特性に関する国際比較
- ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- マルチエージェントシステムによる路線網構築法
- 大きな通信時間遅れの下での直接バイラテラル制御による技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの地上遠隔操作実験
- ETS-VII 搭載マニピュレーターの遠隔操作時におけるマスタスレーブ方式と力ジョイスティック方式の比較
- ハプティックインタフェースを用いた技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの遠隔操作
- 1P1-10-025 宇宙ロボットの遠隔操作時にオペレータが使うフィードバック情報の変化
- ETS-VIIロボット実験系の軌道上実験成果
- 衛星搭載ロボットアームの遠隔操作模擬実験 - 通信時間遅れや通信容量制約等の環境を模擬した実験 -
- 1P2-S-053 宇宙用4足歩行ロボットの地上実験 : 足先画像フィードバックによる自動歩行実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ネットワーク成長,修正モデルによる公共交通機関の路線網構築法
- 大型柔軟ロボットアームの操作時振動抑制実験
- 3314 宇宙ロボットアームの手先微小速度操作実験(S85-1 宇宙ロボットと制御技術(1),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 組織学習に基づく分散分類子システムを用いた創発的問題解決への接近
- マルチエージェント学習における知識の再利用と電気回路設計への応用(特集・エージェント技術とその応用)
- 実時間応答を目的とした推論方法に関する研究
- エージェントベースシミュレーションを用いた国際排出権取引市場における時系列データの分類法の提案
- 行動価値に着目した学習分類子システムの改善 : マルチエージェント強化学習への接近(エージェント学習システム,マルチエージェントの理論と応用)
- 実数値学習分類子システムの分析 : XCSにおける実数値分類子表現および表現に固有なパラメータの検証
- 2P1-2F-C6 協調ロボットによる大型宇宙構造物の地上組立実験 : 柔軟構造物の捕獲結合課題と地上テストベッド
- 1P1-A03 軌道上組立作業を対象とする自動協調ロボットのための地上実験システム
- マルチエージェントによる自己言及的モデル
- 大型宇宙構造物と編隊飛行制御に関する検討(S66-2 パラフォイルおよびフォーメーション技術,S66 宇宙ロボットと制御技術)
- 群知能ロボットの組織学習による集団的適応行動
- 集団的適応行動のための対話戦略
- E1 任意の状態のEVAツールの安定把持を目的としたロボットハンドの研究(一般講演(2))
- 1A1-10-016 ハプティックインタフェースを用いた ETS-VII 搭載ロボットアームの遠隔操作実験
- ETS-VIIを用いた宇宙ロボット制御実験
- 宇宙ロボットによる浮遊衛星捕獲のシステム設計
- 技術試験衛星VIIロボットへの力覚制御の適用 : 制御手法と軌道上作業への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-10-029 ETS-VII によるバイラテラル遠隔操作実験
- 1A1-10-019 ETS-VII 画像処理技術実験
- 1A1-10-018 ETS-VII 遠隔操作装置の使用感
- 1P2-S-054 大型ロボットアームのマニュアル操作における制振実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 組織的計算モデルに関する考察
- 組織学習エージェントによるプリント基板設計問題への接近(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 組織学習指向型分類子システム
- ランデブ・ドッキング技術開発の将来展望
- TB-1-4 非協力ターゲットへのランデブ技術
- S1903-1-3 テンセグリティ構造を利用した宇宙用ロボットアームの伸展機構の提案(宇宙構造・材料)
- 自律分散型故障診断手法の提案 : on-line 分散型診断手法との比較
- 軌道上サービスミッションと技術課題
- F-043 マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係(F.人工知能)
- 燃料高騰によるトラック運賃への影響とその特性に関する国際比較
- 2-B-2 東アジアにおける航空貨物ハブ空港立地の分析(交通(1))
- 1-E-10 一般化ウェーバー問題による航空貨物ハブ空港立地の分析(輸送・交通(1))
- Network Route Design of Public Transport System with Network Evolution(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- エージェント指向シミュレーションにおけるブランドマーケティングの解釈(「エコノフィジックス」)
- エージェント指向シミュレーションにおける課題と累積発展 : 我々は今後、何を考慮すべきか?(投稿論文)
- Interpretation by Implementation : マルチエージェント設計への試み
- マルチエージェント学習における機能獲得に関する考察
- 深宇宙探査機の自律化とその検証
- SSPS構造物組立のためのロボット作業技術に関する地上実験研究
- 柔軟宇宙ロボットの振動抑制を考慮した制御法の実験的検討(宇宙空間/軌道上で作業するロボット)
- ETS-7ロボット実験運用評価 (特集 宇宙ロボティックス--ETS-7運用評価--宇宙での良きパートナーを目ざして)
- Analysis on Transport Networks of Railway, Subway and Waterbus in Japan From the Viewpoint of Complex Network(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- マルチエージェントシステムと物流解析への応用(第3章 緊急時の代替輸送支援システム,物流)
- 日本における鉄道、地下鉄、水上バス輸送網の解析(所外発表論究等概要)
- 2006E-OS1-3 複雑ネットワークからみた河川舟運輸送網の役割(オーガナイズドセッション(OS1):海上物流)
- E2 テザーを利用した宇宙ロボットの移動制御方法と振動抑制方法に関する研究(一般講演(2))
- 第54回国際宇宙会議(IAC)参加記
- 宇宙ロボット/ランデブ・ドッキング用視覚センサ
- 相互作用の設計原理を目指して
- 相互作用の本質に迫る
- ETS-VIIの姿勢・軌道制御システム
- 宇宙ロボット技術--宇宙での組立て・保守 (特集:建設ロボット・自動化・無人化技術)
- B7 NASDAにおける軌道上サービス関連の研究について
- W21-(2) 軌道上サービスロボット : これまでの到達点と今後の課題
- SANE2000-25 宇宙ロボットの設計技術「ETS-VIIロボット実験の成果と今後の課題」
- 1A1-10-017 ETS-VII 追加公募実験報告 : 衛星のダイナミクスに注目したロボット制御
- ロボットアーム搭載衛星のダイナミクスと制御
- ETS-VIIのミッション
- 技術試験衛星7型(ETS-7)の開発
- 特集 ETS-7「おりひめ」「ひこぼし」10年後の評価 「おりひめ・ひこぼし」から10年,日本の宇宙ロボットは?
- 隠れマルコフモデルに基づく時系列確率モデルのサンプリングによる最適化
- 期待報酬推定型 Profit Sharing におけるロバスト性解析 : 無効ルール抑制条件における理論的考察と局所解問題への展開
- A Multi-Agent Learning Mechanism Based On Collective Knowledge Exchange
- マルチエージェントに基づくカーゴレイアウトシステム : 日本がイニシアティブをとる次世代運用システムに向けて(「宇宙開発とAI」)
- 宇宙ロボットの制御技術 : 遠くの極限環境における実例
- Specifying a Failure Area in a Large-Scale Space Structure : Which Method is Better-Majority or Individual?
- Comparing Learning Classifier System and Reinforcement Learning with Function Approximation
- D-8-12 m目的kナップザック問題における実行不可能解の修復法の検討(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
- エージェント間コミュニケーションにおけるシンボル理解と記憶の関係 (テーマ:特集「シンボルグラウンディング問題」および一般)
- 衛星搭載ロボットアームと衛星姿勢の協調制御 - ロボットアーム動作時の衛星の姿勢安定の保証 -
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第3報, 衛星の姿勢安定を乱さないロボットアーム制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第2報, ロボットアームの動作反力に対する衛星の姿勢制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第1報, ロボットアーム動作反力の実時間推定
- 技術試験衛星VII型
- 宇宙開発の現状と将来
- 宇宙ロボットテストベッド
- 船外活動支援ロボット実証実験(REX-J)で用いるロボットハンド(手,一般)
- 社会組織シミュレーションにおける妥当性検証:エージェントのモデリングから始めよう (特集 方法としての実験)
- 相互作用に埋め込まれた集合知 : 集団の組織化レベルの解析(複雑系と集合知)
- ユビキタスネットワークにおける位置依存サービスのための高精度位置推定システムの提案と検証(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発