1P2-S-054 大型ロボットアームのマニュアル操作における制振実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2005-06-09
著者
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構
-
松永 三郎
東京工業大学
-
Matunaga Saburo
Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
松永 三郎
東工大
-
Matunaga Saburo
Dep. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
Matunaga Saburo
Dept. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Tnstitute Of Technology
-
小田 光茂
(独)宇宙航空研究開発機構
-
澤田 弘崇
宇宙航空研究開発機構
-
小田 光茂
宇宙開発事業団
-
小田 光茂
NASDA
-
澤田 弘崇
JAXA
-
松永 三郎
東京工業大学・機械宇宙システム専攻
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構
-
此上 一也
東京工業大学大学院理工学研究科
-
小田 光茂
JAXA
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 技術研究本部 システム誘導グループ
-
小田 光茂
宇宙開発事業団軌道上技術開発システム本部
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 衛星システム本部 Ets-viiプロジェクトチーム
-
澤田 弘崇
Japan Aerospace Exploration Agency
-
此上 一也
Tokyo Institute of Tech.
-
松永 三郎
Tokyo Institute of Tech.
-
上野 浩史
Japan Aerospace Exploration Agency
-
小田 光茂
Japan Aerospace Exploration Agency
-
小田 光茂
東工大院
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構研究開発本部未踏技術研究センターロボティクス研究グループ
-
澤田 弘崇
JAXA,JSPEC
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション本部
関連論文
- 日本の宇宙開発・宇宙探査の技術ロードマップ
- 11・4 小型宇宙システム(11.宇宙工学,機械工学年鑑)
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発
- 4045 CMG搭載偏光γ線バースト観測衛星"燕"の開発現状と今後の方針(S60-3 小型宇宙システム(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- デブリ観測衛星
- B1 小天体テザーサンプリングにおけるコアラー射出時のテザー挙動に関する研究
- 3320 東京工業大学 ARLISS Project 2002
- 大きな通信時間遅れの下での直接バイラテラル制御による技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの地上遠隔操作実験
- ETS-VII 搭載マニピュレーターの遠隔操作時におけるマスタスレーブ方式と力ジョイスティック方式の比較
- ハプティックインタフェースを用いた技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの遠隔操作
- 1P1-10-025 宇宙ロボットの遠隔操作時にオペレータが使うフィードバック情報の変化
- ETS-VIIロボット実験系の軌道上実験成果
- 衛星搭載ロボットアームの遠隔操作模擬実験 - 通信時間遅れや通信容量制約等の環境を模擬した実験 -
- 波動伝播法を用いたマニピュレータの反発係数に関する考察
- 衝撃時における柔軟マニピュレータシステムの運動解析 : 第2報, 数値シミュレーション
- 衝撃時における柔軟マニピュレータシステムの運動解析 : 第1報, 二次元解析モデルと定式化
- S1901-2-3 月惑星探査のための超小型分離プローブ用分離機構(小型宇宙システム(2))
- 1P2-S-053 宇宙用4足歩行ロボットの地上実験 : 足先画像フィードバックによる自動歩行実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 11・4 小型宇宙システム(11.宇宙工学,機械工学年鑑)
- 4033 超小型人工衛星Cute-1.7+APD IIの開発とその運用(S60-1 小型宇宙システム(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 大型柔軟ロボットアームの操作時振動抑制実験
- 東京工業大学における超小型衛星 Cute-1.7 + APD II の開発について
- 東京工業大学における超小型衛星Cute-1.7+APD IIの開発について(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- 東京工業大学における超小型衛星Cute-1.7+APD IIの開発について(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- C3 超小型衛星Cute-1.7シリーズにおける姿勢決定制御システムについて
- 4124 Cute-1.7+APD IIのフライトモデルシステム(S74-2 小型宇宙システム(2),S74 小型宇宙システム)
- 大学衛星 : 2006年は3機打ち上げ!
- 1023 複数衛星運用に対応した超小型衛星用地上局システムの開発(S87 小型宇宙システム,S87 小型宇宙システム)
- 1019 宇宙用超小型テザー機構の無重力実験(S87 小型宇宙システム,S87 小型宇宙システム)
- C3 ソーラーセイル用膜面展開機構の制御のためのリアルタイム画像処理
- C2 ロボットアーム搭載衛星による柔軟物体運搬に関する基礎検討
- テザー制御型スピンフォーメーションフライングの楕円隊列制御について
- 3335 Cute-1.7+APDにおけるアマチュア衛星サービス(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- 3334 超小型衛星用分離機構システムTSDの開発と軌道上実証(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- 3314 宇宙ロボットアームの手先微小速度操作実験(S85-1 宇宙ロボットと制御技術(1),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- S1901-2-2 3次元展開型立体編隊飛行衛星「TETRA」の提案と概念設計(小型宇宙システム(2))
- A4 C.M.-C.P.オフセットトルクを利用したテザー制御型スピンソーラーセイルの姿勢制御方法の研究
- A3 翼展開型無人自律飛行機の収納・展開機構に関する研究
- 4116 Morphable Beamの形状可変特性と形状制御則について(S74-1 小型宇宙システム(1),S74 小型宇宙システム)
- 1021 衛星搭載用外観検査用アームの試作(S87 小型宇宙システム,S87 小型宇宙システム)
- 双腕ロボットを用いた軌道上サービスのための地上実験システムの試作
- F-1528 大学手作り軌道投入衛星CubeSat : 東京工業大学における開発(S56-2 超小型衛星の打ち上げ実験)(S56 大学小型衛星システム)
- 1P1-A6 群型ロボット衛星システムの地上実験(81. スーパーメカノシステムII)
- W25-(3) GTO 技術試験衛星 HIEN : High orbit International Experime Nt
- 20kg級超小型衛星におけるバス機器とミッション検討
- F-1527 東工大CanSat2001(S56-2 超小型衛星の打ち上げ実験)(S56 大学小型衛星システム)
- 再構成型宇宙システムのための多体動力学 第2報:接触力学と精度保証
- 再構成型宇宙システムのための多体動力学 第1報:動力学アルゴリズムの概要
- 宇宙用ドッキングシミュレータの試作と基礎実験
- A4 スピン安定を利用した超小型分離カメラプローブシステムに関する研究(一般講演(1))
- A1 次期小天体探査機への搭載に向けた試料サンプリング機構の検討(一般講演(1))
- B1 地球・天体観測技術実証衛星"TSUBAME"の衛星バスシステム設計と開発について(小型衛星)
- 2P1-2F-C6 協調ロボットによる大型宇宙構造物の地上組立実験 : 柔軟構造物の捕獲結合課題と地上テストベッド
- 1P1-A03 軌道上組立作業を対象とする自動協調ロボットのための地上実験システム
- C2 超小型人工衛星のための分散地上局ネットワークシステムの研究開発
- W25-(2) 日米大学小型衛星プロジェクト : University Space Systems Symposium の現状
- 大型宇宙構造物と編隊飛行制御に関する検討(S66-2 パラフォイルおよびフォーメーション技術,S66 宇宙ロボットと制御技術)
- G2 形状変形ビーム機構MBDのビーム変形過程のモデル化に関する研究(宇宙構造(2))
- A5 プローブ分離型搭載カメラシステムの開発(一般講演(1))
- E1 任意の状態のEVAツールの安定把持を目的としたロボットハンドの研究(一般講演(2))
- 1A1-10-016 ハプティックインタフェースを用いた ETS-VII 搭載ロボットアームの遠隔操作実験
- ETS-VIIを用いた宇宙ロボット制御実験
- 宇宙ロボットによる浮遊衛星捕獲のシステム設計
- 技術試験衛星VIIロボットへの力覚制御の適用 : 制御手法と軌道上作業への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-10-029 ETS-VII によるバイラテラル遠隔操作実験
- 1A1-10-019 ETS-VII 画像処理技術実験
- 1A1-10-018 ETS-VII 遠隔操作装置の使用感
- 1P2-S-054 大型ロボットアームのマニュアル操作における制振実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ランデブ・ドッキング技術開発の将来展望
- TB-1-4 非協力ターゲットへのランデブ技術
- S1903-1-3 テンセグリティ構造を利用した宇宙用ロボットアームの伸展機構の提案(宇宙構造・材料)
- 自律分散型故障診断手法の提案 : on-line 分散型診断手法との比較
- 軌道上サービスミッションと技術課題
- SSPS構造物組立のためのロボット作業技術に関する地上実験研究
- 柔軟宇宙ロボットの振動抑制を考慮した制御法の実験的検討(宇宙空間/軌道上で作業するロボット)
- ETS-7ロボット実験運用評価 (特集 宇宙ロボティックス--ETS-7運用評価--宇宙での良きパートナーを目ざして)
- E2 テザーを利用した宇宙ロボットの移動制御方法と振動抑制方法に関する研究(一般講演(2))
- 第54回国際宇宙会議(IAC)参加記
- 宇宙ロボット/ランデブ・ドッキング用視覚センサ
- ETS-VIIの姿勢・軌道制御システム
- 宇宙ロボット技術--宇宙での組立て・保守 (特集:建設ロボット・自動化・無人化技術)
- B7 NASDAにおける軌道上サービス関連の研究について
- W21-(2) 軌道上サービスロボット : これまでの到達点と今後の課題
- SANE2000-25 宇宙ロボットの設計技術「ETS-VIIロボット実験の成果と今後の課題」
- 1A1-10-017 ETS-VII 追加公募実験報告 : 衛星のダイナミクスに注目したロボット制御
- ロボットアーム搭載衛星のダイナミクスと制御
- ETS-VIIのミッション
- 技術試験衛星7型(ETS-7)の開発
- 特集 ETS-7「おりひめ」「ひこぼし」10年後の評価 「おりひめ・ひこぼし」から10年,日本の宇宙ロボットは?
- 宇宙ロボットの制御技術 : 遠くの極限環境における実例
- 衛星搭載ロボットアームと衛星姿勢の協調制御 - ロボットアーム動作時の衛星の姿勢安定の保証 -
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第3報, 衛星の姿勢安定を乱さないロボットアーム制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第2報, ロボットアームの動作反力に対する衛星の姿勢制御 (ロボットの知能化)
- 人工衛星に搭載されたロボットアームと衛星姿勢の協調制御 : 第1報, ロボットアーム動作反力の実時間推定
- 技術試験衛星VII型
- 宇宙開発の現状と将来
- 宇宙ロボットテストベッド
- 船外活動支援ロボット実証実験(REX-J)で用いるロボットハンド(手,一般)
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発