小田 光茂 | 東工大院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小田 光茂
NASDA
-
小田 光茂
東工大院
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構研究開発本部未踏技術研究センターロボティクス研究グループ
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構
-
小田 光茂
JAXA
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 技術研究本部 システム誘導グループ
-
小田 光茂
宇宙開発事業団 衛星システム本部 Ets-viiプロジェクトチーム
-
小田 光茂
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
小田 光茂
宇宙開発事業団
-
小田 光茂
(独)宇宙航空研究開発機構
-
小田 光茂
宇宙開発事業団軌道上技術開発システム本部
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構
-
上野 浩史
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション本部
-
澤田 弘崇
宇宙航空研究開発機構
-
澤田 弘崇
JAXA,JSPEC
-
松永 三郎
東京工業大学
-
Matunaga Saburo
Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
松永 三郎
東工大
-
Matunaga Saburo
Dep. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Inst. Of Technol.
-
Matunaga Saburo
Dept. Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Tnstitute Of Technology
-
澤田 弘崇
JAXA
-
松永 三郎
東京工業大学・機械宇宙システム専攻
-
此上 一也
東京工業大学大学院理工学研究科
-
上野 浩史
JAXA
-
上野 泰平
東京工業大学
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
松永 三郎
東工大院
-
澤田 弘崇
(独)宇宙航空研究開発機構
-
稲葉 一幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 憲一
Nasda
-
西槇 健司
NASDA
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
松本 秀一
宇宙開発事業団筑波宇宙センター
-
Matunaga S
Laboratory For Space Systems (lss) Department Of Mechanical And Aerospace Engineering Tokyo Institut
-
中西 洋喜
東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
-
佐藤 隼人
東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
-
関口 毅
JAXA
-
山本 昌幸
JAXA
-
上野 浩史
NASDA
-
鈴木 悟史
エイイーエス
-
久保田 孝
(独)宇宙航空研究開発機構
-
関口 毅
宇宙開発事業団技術研究本部システム誘導グループ
-
三浦 尚幸
東工大院
-
此上 一也
東工大
-
松永 三郎
東工大・院
-
久我 楽南
東工大院
-
萩原 裕介
東工大院
-
浅野 貢
NASDA
-
西槇 健司
宇宙開発事業団
-
上野 浩史
宇宙開発事業団
-
佐藤 憲一
(株)エイ・イー・エス
-
武市 昇
JAXA
-
松本 秀一
宇宙開発事業団
-
安孫子 聡子
東北大
-
安孫子 聡子
東北大学大学院工学研究科
-
ネンチェフ ドゥラゴミル
弘前大学理工学部知能機械システム工学科
-
橋詰 健一
三菱電機(株)移動通信統括事業部
-
武市 昇
宇宙航空研究開発機構
-
澤田 弘崇
Japan Aerospace Exploration Agency
-
此上 一也
Tokyo Institute of Tech.
-
松永 三郎
Tokyo Institute of Tech.
-
上野 浩史
Japan Aerospace Exploration Agency
-
小田 光茂
Japan Aerospace Exploration Agency
-
萩原 裕介
東工大[院]
-
松永 二郎
東工大
-
稲葉 一幸
JAXA
-
上野 泰平
東工大院
-
吉田 和哉
東北大 大学院工学研究科
著作論文
- 日本の宇宙開発・宇宙探査の技術ロードマップ
- 宇宙精細作業ハンド用操作指の開発
- ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- 1P2-S-053 宇宙用4足歩行ロボットの地上実験 : 足先画像フィードバックによる自動歩行実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 大型柔軟ロボットアームの操作時振動抑制実験
- 3314 宇宙ロボットアームの手先微小速度操作実験(S85-1 宇宙ロボットと制御技術(1),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 2P1-2F-C6 協調ロボットによる大型宇宙構造物の地上組立実験 : 柔軟構造物の捕獲結合課題と地上テストベッド
- 1P1-A03 軌道上組立作業を対象とする自動協調ロボットのための地上実験システム
- 大型宇宙構造物と編隊飛行制御に関する検討(S66-2 パラフォイルおよびフォーメーション技術,S66 宇宙ロボットと制御技術)
- E1 任意の状態のEVAツールの安定把持を目的としたロボットハンドの研究(一般講演(2))
- ETS-VIIを用いた宇宙ロボット制御実験
- 船外活動支援ロボット実証実験(REX-J)で用いるロボットハンド (ヒューマン情報処理)
- 1P2-S-054 大型ロボットアームのマニュアル操作における制振実験(宇宙ロボティクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- S1903-1-3 テンセグリティ構造を利用した宇宙用ロボットアームの伸展機構の提案(宇宙構造・材料)
- 軌道上サービスミッションと技術課題
- SSPS構造物組立のためのロボット作業技術に関する地上実験研究
- 柔軟宇宙ロボットの振動抑制を考慮した制御法の実験的検討(宇宙空間/軌道上で作業するロボット)
- E2 テザーを利用した宇宙ロボットの移動制御方法と振動抑制方法に関する研究(一般講演(2))
- 第54回国際宇宙会議(IAC)参加記
- 特集 ETS-7「おりひめ」「ひこぼし」10年後の評価 「おりひめ・ひこぼし」から10年,日本の宇宙ロボットは?
- 宇宙ロボットの制御技術 : 遠くの極限環境における実例