2P2-D07 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : 親子型複数ローバーを用いた被災環境探索システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, a new project of multimedia information search by teleoperated robotic network in a disaster site is introduced. In this project, multiple robots are coordinately operated through wireless communication network, including satellite-based IP communication link, for the search and investigation tasks. The robot system consists of a large-scale outdoor robot to serve as a carrier of small robots and a fleet of small robots to be distributed inside a building. Laser Range Finders are used for real time remote operation and construction of 3D map data. This paper presents details about scenario of our mission project and development of networked multi-rover system for this project. In addition, it introduces the experiment using this system we had and its result.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
永谷 圭司
東北大学
-
近藤 一晃
京都大学学術情報メディアセンター
-
清川 清
大阪大
-
足立 忠司
(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
-
齋藤 浩明
(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
-
大野 浩之
情報通信研究機構
-
大野 浩之
独立行政法人通信総合研究所横須賀無線通信研究センター
-
八木 康史
大阪大
-
田中 紘幸
映蔵
-
近藤 一晃
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
足立 忠司
IHIエアロスペース
-
斎藤 浩明
アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
-
水内 健祐
東北大
-
吉田 和哉
東北大学
-
永谷 圭司
東北大
-
遠藤 大輔
東北大
-
Mora Andres
東北大
-
斉藤 浩明
IHIエアロスペース
-
新美 義博
IHIエアロスペース
-
矢代 裕之
IHIエアロスペース
-
芹澤 一雅
IHIエアロスペース
-
吉田 和哉
東北大・院
-
吉田 和哉
東北大・大学院
-
水内 健祐
東北大・大学院
-
吉田 和哉
東北大 大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大
-
大野 浩之
通信総合研究所
関連論文
- 遠隔会議の実時間支援のためのスナップショット取得と共有(萌芽セッション,生活メディア)
- レスキューロボットの地図構築
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発(一般,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- タイルディスプレイへの高解像度可視化表示のためのミドルウエアの開発
- 環境記憶による行動支援 : キッチンにおける調理ログの利用(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム (パターン認識・メディア理解)
- 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査ローバMINERVA
- 筋電インタフェースEMGUIのための動作選択手法(萌芽セッション,生活メディア)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 2006K-OS3-5 水中全方位ビジョンの開発(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 知能作業ロボットのための非等方性全方位視覚(センシング, 画像の認識・理解論文)
- 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計 (ヒューマン情報処理)
- 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計 (パターン認識・メディア理解)
- 料理の映像記録を対象としたコメント付加のためのインタフェース : 料理のコツや反省点を引き出し記録する(萌芽(生活メディア)セッション,生活メディア)
- 人間とのインタラクションを用いた協調的物体認識(一般講演,生活メディア)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム (画像工学)
- B-4-72 PCから漏洩する電磁妨害波による画面情報の再現(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- 情報通信装置から漏洩する電磁波による情報再現性について
- D-15-14 IAAシステムにおける音声認識の有効性の検討
- オンラインホームロボットに関する研究
- ロボットナビゲーションのための非等方性全方位視覚
- 一般化全天球オプティカルフロー評価環境の開発
- 移動ロボットのための非等方性全方位視覚系--遠隔監視システムを用いた災害地情報収集に向けて
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム(テーマ,First Person Visionのための認識・理解)
- 料理映像コミュニケーション基盤ソフトウェアIwaCamを用いた遠隔共同料理実験(生活メディア(2):料理,日常生活におけるメディア技術)
- ジェスチャーインターフェースのためのインタラクション設計(萌芽(1):インタフェース・コミュニケーション,日常生活におけるメディア技術)
- 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 観測・編集・提示機能の協調による環境記憶の設計 : キッチンにおける行動支援システムの構成(料理・メディア,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 若手が国際的に活躍するために(仮題)(テーマセッション,パターン認識とメディア理解のフロンティアとグランドチャレンジ)
- 被災者情報登録検索システムの研究開発と試験運用
- 2A1-S-035 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : インターネットを使ったロボットの遠隔操縦について(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-11-79 位置情報を伴う屋外遠隔地映像の収集・検索システムの提案(D-11.画像工学C)
- 相互隠蔽を実現する光学透過型ヘッドマウントディスプレイ
- 実環境と仮想環境の遮蔽矛盾を解決する光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 表面筋電位信号を用いた運動評価に関する検討(複合現実感,仮想都市)
- 低温下での保存を可能とする電気二重層バッテリの性能評価とミッションへの適用
- 非常時通信システムの現状と今後の展開
- ロボット化社会
- タスクオリエンテッドアプローチによる自律移動マニピュレータの研究 - ドアの通り抜けを含む屋内の自律走行の実現 -
- 衝突の危険性を評価関数とする移動ロボットの経路とセンシング点の計画
- ローバテストベッドによるフィールドテスト
- 小天体探査ホッピングローバの無重力実験
- 新映像技術「ダイブイントゥザムービー」
- レーザスキャナと移動ロボットを用いた被災空間の密な3次元計測
- 音を用いた筋電情報の提示 筋電特徴と音特徴との対応付けと強調
- 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・識別に関する検討
- 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化対話の結束性に基づく表現の有効性
- 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出
- 表面筋電信号を用いたウェアラブル型ミュージック・インタフェース
- 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム
- 月・惑星ロ-バの自律ナビゲ-ション手法
- 協調的物体認識のためのマン・マシンインタラクション設計 (画像の認識・理解論文特集)
- 複数筋における疲労パターンの検出とその推移に関する考察
- 1P1-L01 使い易い三次元測域センサのインタフェースを目指して : コマンドシステム策定のための研究会活動(3次元計測/センサフュージョン)
- MIRU2010若手プログラム報告(MIRU2010若手プログラム報告,文字・文書の認識と理解)
- 2P1-D17 軟弱地盤や急斜面の走行を可能とする面接触型移動ロボットの設計と開発
- 協調的物体認識のためのマン・マシンインタラクション設計(インタラクション,VR,ロボットビジョン,第13回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 2A1-C08 ロッカー機構を有する六輪移動ロボットの開発と走行・姿勢制御(車輪移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D07 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : 親子型複数ローバーを用いた被災環境探索システムの構築
- 2P1-D19 大車輪径を構成可能な脚車輪可変モジュール : 移動ロボットへの適応例
- 1A2-H08 逐次3次元環境取得システムを用いた不整地移動ロボットの遠隔操作支援
- 1A2-G18 形態可変機能を有する2車体連結クローラ : 連結機構における2重関節配置の検討
- 2P2-C18 複数センサの融合によるクローラ型ロボットの3次元自己位置推定(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 2P2-A19 応力分布測定ホイールによる土壌パラメータの推定(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P2-A06 無線LAN通信を用いた移動ロボットの長距離遠隔操縦実験(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-G21 屋外環境における三次元環境計測システムの計測位置計画(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P1-C15 形態可変機能を有する正四面体型移動ロボット(特殊移動ロボット)
- 2P1-C14 横方向移動を可能にする円形断面クローラ : 基本概念の提案と第一次試作機の設計・開発(特殊移動ロボット)
- 2P1-L01 スリップを考慮したクローラ型移動ロボットの軌跡追従制御の実現(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2A2-L10 軟弱地盤走行ローバーのための圧力センサ内蔵型ホイールによる応力分布取得とスリップ率の推定(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-M03 二次元スキャン面の角度を変更可能な三次元測域センサの開発(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P2-D25 車輪径可変機構を有する小型2輪ローバーの開発
- 2P1-C17 不整地移動ロボット搭載用吊下げ型三次元距離センサユニットの開発
- 2P2-C01 小型三次元スキャナーを搭載したクローラロボットによる仙台地下鉄の三次元地図構築(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 新映像技術「ダイブイントゥザムービー」
- 遠隔監視システムを用いた災害地情報収集のための非等方性全方位視覚系(「VRにおける画像処理技術」特集)
- 2A2-D30 レーザ光源と光学センサを用いたスリップに頑強な移動ロボット用位置推定システムの構築
- 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化 : 対話の結束性に基づく表現の有効性(コミュニケーション,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- 1A2-B28 2車体連結クローラの形態可変機能のための2重関節機構構成の実験的検討
- 1P1-E01 移動物体検知のための高速三次元距離情報取得システムの構築
- 2A1-E25 軟弱地盤及び不整地走行を目的とした小型の脚・クローラハイブリット機構の開発
- 1A2-B23 軟弱地盤における車輪機構の走行性能に車輪パラメータが及ぼす影響の評価
- 1A2-B21 パノラマ地平線画像を用いた惑星探査ローバーのグローバル位置推定システムの構築
- 協調フィルタリングを利用した作業支援システムの行動選択(知的マルチメディアシステム,一般)
- 筋疲労を考慮した表面筋電位からのロバスト指動作識別(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 参加型アプローチのための個人と集団の行動記録と支援(参加型アプローチの展開)
- 伊豆大島における不整地移動ロボットの走行試験および自己位置推定試験(無人観測ロボット)
- ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に向けたフィードバック構成(実世界センシングとその応用)
- ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に向けたフィードバック構成(実世界センシングとその応用)
- 伊豆大島における不整地移動ロボットの走行試験および自己位置推定試験
- 第15回PRMU研究会アルゴリズムコンテスト実施報告 : 勝ったのは誰だッ!-じゃんけんの勝敗判定-(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 第15回PRMU研究会アルゴリズムコンテスト実施報告 : 勝ったのは誰だッ!-じゃんけんの勝敗判定-(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- これまでのPRMUアルゴリズムコンテストを振り返って
- 映像対話型行動記録におけるモダリティ間の関係と凝集性(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)
- J192022 揺動サイドクローラを有する移動ロボットTrackWalker IIによる火山環境での不整地走行実験([J19202]ロボティクスと宇宙(2))