メサ構造InPテンプレート基板へのInAs量子ドットの成長とサイズ制御(結晶成長, 評価技術及びデバイス(化合物, Si, SiGe, その他電子材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
InP基板上のInAsドットは、歪みを利用した自己形成法での作製が困難である。それに対して我々は液滴へテロエピタキシー法を用いてInAsドットの形成を行ってきた。本研究では、さらにドットサイズの均一性向上を目的として、選択成長により形成したテンプレートInP基板へのInAsドットの成長を試みた。テンプレートには、InP(001)基板に[1-10]方向に伸びたライン状メサ構造を用いた。その結果、InAsドットは40〜60nmの比較的小さなサイズと、140〜160nmの大きなサイズのものが安定に存在できる傾向が見られこと、さらに、テンプレート頂上面の幅を小さなサイズのものに合わせることでサイズの均一化が可能であることを明らかにした。それよりも大きいと量子ドットのサイズ分布が二極化し、一方、幅が小さすぎると全くドットが形成されないことがわかった。さらに、サイズ分布によって発光スペクトルも変化することを確認した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-05-19
著者
-
宇治原 徹
名古屋大学大学院工学研究科
-
宇治原 徹
名大工
-
竹田 美和
名古屋大学工学研究科結晶材料工学専攻
-
竹田 美和
名古屋大学
-
李 祐植
名古屋大学工学研究科結晶材料工学専攻
-
吉田 義浩
名古屋大学大学院工学研究科
-
宇治原 徹
名古屋大学 大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻材料工学分野
関連論文
- 日本結晶成長学会第11代会長挨拶
- 2010年日本結晶成長学会特別講演会「地球を救う結晶成長」(学会活動報告)
- 23aHW-6 ミュオニウムスピン交換法による半導体(Si,GaAs)中の伝導電子スピン偏極測定(23aHW 半導体スピン物性,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 22pGL-1 スピン偏極電子ビームによる表面磁区構造変化の動画像観察(22pGL 領域3,領域9合同 表面・界面磁性,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 分散量子ドット構造を利用した広帯域発光素子(量子ドットの使い方)
- 20aGH-5 MBE法によるNdFeAs(O,F)超伝導薄膜の成長と物性評価(20aGH FeAs系超伝導(輸送特性など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pGL-1 スピン偏極電子ビームによる表面磁区構造変化の動画像観察(22pGL 領域3,領域9合同 表面・界面磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 中部シンクロトロン光利用施設の建設がスタート
- TBP、TBAsを用いたOMVPE成長III-V族化合物半導体の特性に及ぼす水素流量の効果
- 青色発光ダイオードを求めて