青柳 肇 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青柳 肇
早稲田大学
-
青柳 肇
早稲田大学人間科学部
-
青柳 肇
早稲田大学人間科学学術院
-
青柳 肇
東京都立立川短期大学
-
青柳 肇
都立立川短大
-
大久保 智生
早稲田大学人間総合研究センター
-
高野 隆一
秋田看護福祉大学
-
細田 一秋
工学院大学
-
寺沢 美彦
日本福祉教育専門学校
-
松岡 陽子
川村学園女子大学文学部
-
高野 隆一
早稲田大学
-
久米 稔
早稲田大学
-
小関 賢
山形短期大学子ども学科
-
大芦 治
上智大学大学院
-
松岡 陽子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
吉光 清
早稲田大学
-
松岡 陽子
早稲田大学人間科学研究科
-
星野 美智子
早稲田大学
-
寺沢 美彦
早稲田大学
-
細田 一秋
早稲田大学
-
伊賀 憲子
文化女子大学
-
小嶋 正敏
早稲田大学
-
藤瀬 美貴子
早稲田大学
-
青柳 肇
早稲田大学人間基礎科学科
-
芳野 郁朗
早稲田大学文学研究科
-
強矢 秀夫
日野市立幼児教育センター
-
早川 孝子
東京都立大学
-
三島 正英
山口女子大学
-
三島 正英
山口県立大学
-
相澤 輝美
白百合女子大学
-
芳野 郁朗
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
小関 賢
山形女子短大
-
鈴木 乙史
聖心女子大学
-
大熊 美佳子
早稲田大学
-
喜多濃 太香
三ヶ島幼稚園
-
矢沢 圭介
立正大学保育専門学校
-
宮前 理
東京都立大学
-
依田 明
横浜国立大学
-
平田 謙次
産能大学
-
吉光 清
国立職業リハビリテーションセンター
-
平田 謙次
東洋大学
-
杉本 英晴
早稲田大学人間科学学術院
-
平田 謙次
産業能率大学経営情報学部
-
岡田 守弘
横浜国立大学
-
高島 直子
日本福祉教育専門学校
-
大芦 治
上智大学文学研究科
-
金子 智栄子
植草幼児教育専門学校
-
岡田 守弘
横浜国立大学教育学部
-
杉本 英晴
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
寺澤 美彦
日本福祉教育専
-
李 海坤
柳韓大学
-
朴 珠鉉
東京家政大学
-
黄 奎大
柳韓大学
-
清水 弘司
埼玉大学
-
平田 謙次
産業能率大学 総合研究所
-
平田 謙次
東洋大学:(独)メディア教育開発センター
-
人見 栄一
横浜国立大学
-
青柳 肇
相模工業大学
-
黒澤 雄介
早稲田大学人間科学研究科
-
相澤 輝美
白百合女子大学大学院
-
寺澤 美彦
日本福祉教育専門学校
-
宮前 理
都立大学
-
堀之内 高久
筑波大学
-
金子 智栄子
富山国際大学人文学部
-
平田 謙次
東洋大学社会学部
-
杉本 英晴
早稲田大学
-
高野 隆一
秋田看護福祉大
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学
-
酒井 厚
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
黒沢 香
千葉大学文学部
-
繁多 進
白百合女子大学
-
上原 依子
大阪大学人間科学研究科
-
釘原 直樹
大阪大学人間科学研究科
-
杉山 憲司
東洋大学文学部
-
斎藤 富由起
早稲田大学 人間科学研究科
-
酒井 厚
早稲田大学大学院
-
石川 理恵
和光市教育支援センター
-
松岡 陽子
川村学園女子大学
-
中里 至正
東洋大学文学部
-
細田 一秋
東洋大学文学部
-
喜多 濃太香
三ヶ島幼稚園
-
清水 弘司
都立大学
-
青柳 肇
都立市川短大
-
吉光 清
国立リハビリテーション
-
瀬尾 直久
青山学院大学
-
神戸 文朗
早稲田大学
-
岩木 穣
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
石川 理恵
生涯発達研究所
-
伊賀 憲子
文化女子大
-
木島 伸彦
慶應義塾大学
-
松村 茂治
東京学芸大学
-
サトウ タツヤ
立命館大学文学部
-
森下 正康
和歌山大学教育学部
-
佐伯 胖
東京大学
-
名取 洋典
東京学芸大学連合学校教育学研究科
-
福本 俊
日本女子大学家政学部児童学科
-
竹村 明子
北海道大学大学院文学研究科
-
安藤 寿康
慶應義塾大学文学部
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育学部
-
藤岡 秀樹
京都教育大学
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
河井 芳文
田中教育研究所
-
清水 利信
田中教育研究所
-
杉原 一昭
田中教育研究所
-
大村 政男
日本大学
-
下山 剛
東京学芸大学
-
宮本 美沙子
日本女子大学
-
馬場 雄二
室蘭工業大学
-
安藤 寿康
慶応義塾大学文学部
-
木島 伸彦
慶應義塾大学商学部
-
仁科 守郎
多摩美術研究所
-
大芦 治
上智大学心理学研究室
-
安藤 典明
フリーエディター
-
小堀 修
東京大学大学院総合文化研究科
-
藤岡 秀樹
京都大学
-
白川 信也
近畿大学教育研究所
-
西川 隆蔵
電々公社
-
辻西 昭二
近畿大学
-
安藤 寿康
慶応大学
-
小林 利宣
広島大学
-
清水 利信
(財)田中教育研究所
-
山内 弘継
同志社大学文学部
-
山内 弘継
同志社大学
-
前原 武子
琉球大学教育学部
-
池田 進一
筑波大学
-
清水 弘司
東京都立大学大学院
-
宮前 理
東京都立大学大学院
-
森下 正康
和歌山大学
-
柏木 恵子
東京女子大学文理学部
-
下山 剛
東京文芸大学
-
稲松 信雄
東邦大学
-
江上 園子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
西川 隆蔵
帝塚山学院大学
-
鈴木 清
田中教育研究所
-
黒岩 誠
東邦大学心理学研究室
-
稲松 信雄
東邦大学心理学研究室
-
浮田 清俊
二ノ江第二小学校
-
藤崎 真知代
お茶の水女子大学
-
藤田 芳正
東京大学
-
石井 富美子
立正大学保専
-
滝本 孝雄
独協大学
-
岡村 佳子
浜松短期大学
-
小関 賢
上戸女子短期大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育心理学講座
-
杉森 伸吉
東京学芸大学:cret
-
吉田 敦子
日本福祉教育専
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学学校教育研究科
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学 学校教育研究科
-
冨重 健一
武蔵野女子大学人間関係学部
-
山上 真貴子
お茶の水女子大学文教育学部
-
黒岩 誠
東邦大医学部
-
下山 剛
東京学芸大学教育心理学
-
柏木 恵子
白百合女子大
-
奥野 茂夫
岡山大学
-
青柳 肇
田中教育研究所
-
岡村 豊太郎
田中教育研究所
-
石井 富美子
立正短期大学
-
島袋 恒夫
琉球大学教育学部
-
伊藤 圭子
北海道大学教育学部
-
吉田 拓哉
東海学院大学人間関係学部
-
塚原 拓馬
上田j星短期大学幼児教育学科
-
佐野 友哉
早稲田大学人間科学研究科
-
石川 理恵
早稲田大学人間科学研究科
-
斎藤 富由起
大正大学人間学部
-
富澤 麻美
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
黒沢 香
千葉大学 文学部
-
強矢 秀夫
日野市幼児教育センター
-
瀬尾 直久
日本精神技術研究所
-
瀬尾 直久
日本精神・技術研究所
-
村野(三木) 香織
早稲田大学
-
藤崎 真知代
群馬大学教育学部
-
寺沢 美彦
日本医療福祉専門学院
-
井原 由貴
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
青柳 肇
相模工大
-
矢沢 圭介
立正大保専
-
黒岩 誠
早稲田大学
-
小林 利宣
広島文教女子大学
-
樋渡 弥子
日本楽器
-
山上 真貴子
お茶の水女子大学
-
江上 園子
九州大学人間環境学府
-
矢沢 圭介
立正保育専門学校
-
奥野 茂夫
岡山大学名誉教授
-
サトウ タツヤ
立命館大学大学院文学研究科・立命館大学文学部
-
柏木 恵子
東京女子大学
-
杉本 英晴
中部大学人文学部
-
清水 弘司
東京都立大学
-
藤瀬 美貴子
早稲田大学人間科学研究科
-
澤田 玲子
早稲田大学人間科学研究科
-
福本 俊
日本女子大学
-
大熊 美佳子
白百合女子大学生涯発達研究教育センター
-
名取 洋典
いわき明星大学人文学部心理学科
著作論文
- P27 「児童虐待」における責任性判断に関する研究
- PD087 幼稚園教諭と保育士との望ましい保育者観のちがい
- 心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
- 測定・評価2(708〜715)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ***・アタッチメントと回想による幼少期のアタッチメントとの関係
- 青年期と乳幼児期のattachmentの関係
- 学習性無力感と帰属スタイルに関する研究
- 社会 514 大学生における抑うつ感、無力感と原因帰属の関係について
- 学習性無力感に関する研究 : その7 解決不可能課題の経験が後の帰属および課題遂行にあたえる効果
- 学習性無力感に関する研究 : その6 無力感尺度の妥当性再検討と認知的成分の直接的測定の試み
- 学習性無力感に関する研究 : その5 : 自己と他者の遂行期待とその判断要因
- 学習性無力感に関する研究 : その4 達成場面での肯定的・否定的感情喚起が遂行に及ぼす効果
- 人格2(407〜413)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達13(329〜336)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 測定・評価4
- P1-30 自己意識傾向尺度作成の試み
- 大学新入生の適応に関する研究 : 社会的スキルは後の適応を予測するのか?
- 大学生用適応感尺度の作成の試み : 個人-環境の適合性の視点から
- 青年用適応感尺度作成の試み : 居場所の視点から
- P2-9 新環境移行における大学生の適応過程の質的研究 : 居場所感の視点から(ポスター発表2)
- P1-21 中学生の運・能力・努力帰属による自己呈示 : セルフ・モニタリング尺度との関連から(ポスター発表1)
- S1-5 自己決定傾向尺度の作成(2) : 尺度と学校選択および科目選択との関係(口頭発表1 性格と発達)
- PF63 中学生における学業成績結果の運帰属による呈示 (2) : 自己への判断の検討
- PF62 中学生における学業成績結果の運帰属による呈示 (1) : 他者への判断の検討
- P18 中学生における自己呈示の技法 (3) : 学業への価値観との関連
- P17 中学生における自己呈示の技法 (2) : 成功や失敗の経験を様々な人に対してどのように伝えるか
- P16 中学生における自己呈示の技法 (1) : 先生と友人はどんな人を好むと考えるのか
- PB56 心理的居場所に関する研究 (2) : 居場所感尺度作成の試み
- パーソナリティ研究のパーソナルな交流 : 学会と研究交流の新しいあり方を目指して(シンポジウム(2))
- PD1-50 バグトイによる創造性の開発(2) : その1 評価の基本的枠組みについて(人格)
- PD1-51 バグトイによる創造性の開発(2) : その2 「具現性」「巧妙性」の評価基準(人格)
- PG084 バグトイによる創造性の開発 : 評価基準作成のための基礎資料
- A2 仕事信念の学習プロセスと自己決定傾向の影響
- A1 自己決定傾向尺度の作成 : 概念の再検討
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- 439 学力優秀児とフラストレーション : 重複的動機づけの効果(学習)
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PA1-17 幼児教育における黙想の導入が幼児の心身の発達に及ぼす効果(発達)
- PF036 「学級風土」が中高生の動機づけ及び適応感に及ぼす影響 : 学級における目標意識に注目して(ポスター発表F,研究発表)
- PA045 理想自己・現実自己意識傾向と自己受容性との関連について(ポスター発表A,研究発表)
- P1-33 多胎妊娠の不安
- 「機関誌投稿論文不正行為に関する事実経過」報告書
- P1-6 アイデンティティの確立が及ぼす理想目標・現実目標への効果
- PG06 学業成績に関する他者からのフィードバック予想 : 先生、親、友達はなんというだろう?(発達,ポスター発表G)
- PD02 親の養育期待に対する子どもの葛藤とその解決方略に関する研究(発達,ポスター発表D)
- PA27 中・高生における個人-環境の適合の良さ・マッチング仮説の検証 : 学校生活における欲求と適応感の関連(人格,ポスター発表A)
- 春木先生との出会いから(退職教員のプロフィール)
- 304 幼稚園児と両親の達成動機・親和動機について(発達14,研究発表)
- 411 Helplessness質問紙作成の試み : (3)課題遂行との関連について(不安・無力感,人格)
- 410 Helplessness質問紙作成の試み : (2) Lcus of controlおよび達成動機との関連について(不安・無力感,人格)
- 409 Helplessness質問紙作成の試み : (1)内的整合性,因子分析,信頼性の検討(不安・無力感,人格)
- 440 抑うつ性尺度の作成 : 内的整合性およびSDS・無力感尺度との関連(尺度・テスト,人格5,人格)
- 386 幼児の達成行動に関する研究 : (5)成功予測に関する縦断的研究(感情・情動,発達20,発達)
- 855 幼児の達成行動に関する研究 : (4)成功・失敗事態における原因帰属について(意欲II,教授過程6,口頭発表)
- 854 幼児の達成行動に関する研究 : (3)成功・失敗事態における親の強化提示方法(意欲II,教授過程6,口頭発表)
- 580 抑うつ的帰属スタイルが学習性無力感の生起に及ぼす効果(社会B(6),口頭発表)
- 514 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(II) : 抑うつ的帰属と後続のテスト課題の関係について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- 513 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(I) : 解決不可能課題の経験によって行われる帰属について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- 発達13(291〜297)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PF09 中学生の学業達成目標とアタッチメントの関連について : "アタッチメント-探索"の視点から
- 539 Helplessness尺度作成の試み : (5)大学差・性差,達成動機,親和動機との関連について(社会5 進路・動機づけ,研究発表)
- PD233 愛他行動と課題達成行動の関連性 (その2)
- 541 愛他行動と課題達成行動の関連性(社会A(9),口頭発表)
- PA102 望ましい保育者とは?(3) : 保護者への対応と満足感の関係
- PA101 望ましい保育者とは?(2) : 保育者の価値観,セルフ・エフィカシー,満足感の関係
- 402 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究 II : (3) 子どもの母親認知の研究(発達25,研究発表)
- 401 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究 II : (2) 母親の問題(発達25,研究発表)
- 400 母子寮の母親および子どもの心理学的研究 II : (1) 母子寮における母親の教育観の背景について(発達25,研究発表)
- PD047 大学生における活動への動機づけ変化の検討(ポスター発表D,研究発表)
- P1-29 活動への動機づけが無気力感・充実感に与える影響
- 721 創造的構え(MSC)の安定性について : 中1時と中2時の比較(測定・評価3,測定・評価)
- 806 TCT創造性検査の反応の発達による変化 : そのI 言語性検査(測定・評価1 測定理論・創造性,研究発表)
- 538 Helplessness尺度作成の試み : (4)内的整合性・因子分析・信頼性の再検討(社会5 進路・動機づけ,研究発表)
- 712 幼児の発想の豊かさと構えの設定 : そのI 用途テスト(測定・評価2,研究発表)
- 803 TCTとMSCとの関連の理論的考察(2)(創造性,測定・評価)
- 802 学力と創造的思考との関連について(創造性,測定・評価)
- 学習性無力感に関する研究 : その8 解決不可能課題遂行後の快・不快刺激の提示が後続の課題遂行に及ぼす効果究
- 714 創造的思考と表象型との関連(測定・評価2,測定・評価)
- 830 TCT創造性検査とMAS(顕在性不安尺度)との関連について : そのII. B型(測定・評価4,研究発表)
- 829 TCT創造性検査とMAS(顕在性不安尺度)との関連について : そのI. A型(測定・評価4,研究発表)
- 292 心的構え(Mental Set for Creativity)の測定の試み(発達13,研究発表)
- 295 TCT創造性検査(B型)におけるインストラクション効果について(発達13,研究発表)
- 293 創造性テスト(TCT)と心的構え(MSC)との関連について(発達13,研究発表)
- 自己決定傾向が大学生の授業選択に与える影響
- 競争文脈における援助行動の研究 : 責任性の判断・感情との関係
- 6A 自己決定傾向尺度作成の試み
- 学習 D-6 学習性性無力感に及ぼす課題の自己決定の効果
- 11 無力感傾向が内発的動機づけと課題遂行に及ぼす効果
- 715 TCT創造性検査と思考の柔軟度との関連(測定・評価2,測定・評価)
- 713 TCTとMSCとの関連の理論的考察(測定・評価2,測定・評価)
- 学習性無力感に関する研究 : その11,無力感とコーピング・ストラテジー及び統制感の期待との関係
- 学習性無力感に関する研究 : その10,先行解決不可能課題と後続解決可能課題の類似性が後続解決可能課題の遂行に及ぼす効果
- 学習性無力感に関する研究 : その9,運と努力帰属が課題失敗後の遂行に及ぼす効果
- 333 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究IV : (1)性別しつけについて(発達13,発達)
- 833 M.S.C.(創造的構え)と他者評価との関連について(測定・評価4,研究発表)
- 832 MSC(創造的構え)とTCT創造性検査との関連について(測定・評価4,研究発表)
- 対人感受性が苦境場面におけるサポート者への評価におよぼす影響 : 一般的信頼との関連から(コミュニケーション支援,一般)
- 対人感受性が苦境場面におけるサポート者への評価におよぼす影響 : 一般的信頼との関連から(コミュニケーション支援,一般)
- 課題の目標設定に及ぼす内的基準と外的基準の効果
- PC022 「したくないのにしてしまう」行動に関する研究(1)(ポスター発表C,研究発表)
- PB025 望ましい保育者とは? : 保育士・教諭,保護者,保育系専攻学生の考えを中心に(ポスター発表B,研究発表)
- PB026 望ましくない保育者とは? : 保育士・教諭,保護者,保育系専攻学生の考えを中心に(ポスター発表B,研究発表)
- JF06 子育てをめぐる親の認知・感情・行動 : 親教育の可能性を考える(自主企画シンポジウム)