J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学
-
竹村 明子
北海道大学大学院文学研究科
-
青柳 肇
早稲田大学人間科学部
-
青柳 肇
早稲田大学人間科学学術院
-
青柳 肇
早稲田大学
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学学校教育研究科
-
黒石 憲洋
日本教育大学院大学 学校教育研究科
-
島袋 恒夫
琉球大学教育学部
-
伊藤 圭子
北海道大学教育学部
-
吉田 拓哉
東海学院大学人間関係学部
-
塚原 拓馬
上田j星短期大学幼児教育学科
関連論文
- 現実場面における競争(1) : 課題状況における遂行と感情の関連(教育心理学)
- 保育者・教員養成における学生の職業選択への支援のあり方について考える(自主シンポジウムC6)
- P1-08 「ふつう」からみた分配行動(9) : 集団主義的傾向との関連から
- PC026 「ふつう」からみた分配行動(6)
- 実践教育の効果 : 介護福祉土養成課程における実習体験と介護への自己決定性の関係
- 現実場面における競争(2) : 面接データに基づく競争概念の再検討(教育心理学)
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- PD087 幼稚園教諭と保育士との望ましい保育者観のちがい
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- P3-10 被分配者における「ふつう」認知と感情状態 : 人並み志向・平準化志向および集団主義との関連(ポスター発表)
- B-34 他者が「ふつう」であることの意味(3) : 人並み志向・平準化志向との関連から
- PF043 「ふつう」であることの安心感(3)
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- 心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
- 小・中学生における生活習慣と学習行動の関連について
- ***・アタッチメントと回想による幼少期のアタッチメントとの関係
- 青年期と乳幼児期のattachmentの関係
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- 学習性無力感と帰属スタイルに関する研究
- 社会 514 大学生における抑うつ感、無力感と原因帰属の関係について
- 学習性無力感に関する研究 : その7 解決不可能課題の経験が後の帰属および課題遂行にあたえる効果
- 学習性無力感に関する研究 : その6 無力感尺度の妥当性再検討と認知的成分の直接的測定の試み
- P-2317 対人態度の親子間相関 : 内的作業モデル尺度を用いて
- 学習性無力感に関する研究 : その5 : 自己と他者の遂行期待とその判断要因
- 学習性無力感に関する研究 : その4 達成場面での肯定的・否定的感情喚起が遂行に及ぼす効果
- P1-30 自己意識傾向尺度作成の試み
- P1-22 独自***求が「ふつう」志向性に及ぼす影響 : 日瑞比較データを用いて(ポスター発表)
- 大学新入生の適応に関する研究 : 社会的スキルは後の適応を予測するのか?
- 大学生用適応感尺度の作成の試み : 個人-環境の適合性の視点から
- 青年用適応感尺度作成の試み : 居場所の視点から
- P2-9 新環境移行における大学生の適応過程の質的研究 : 居場所感の視点から(ポスター発表2)
- P1-21 中学生の運・能力・努力帰属による自己呈示 : セルフ・モニタリング尺度との関連から(ポスター発表1)
- S1-5 自己決定傾向尺度の作成(2) : 尺度と学校選択および科目選択との関係(口頭発表1 性格と発達)
- PF63 中学生における学業成績結果の運帰属による呈示 (2) : 自己への判断の検討
- PF62 中学生における学業成績結果の運帰属による呈示 (1) : 他者への判断の検討
- P18 中学生における自己呈示の技法 (3) : 学業への価値観との関連
- P17 中学生における自己呈示の技法 (2) : 成功や失敗の経験を様々な人に対してどのように伝えるか
- P16 中学生における自己呈示の技法 (1) : 先生と友人はどんな人を好むと考えるのか
- パーソナリティ研究のパーソナルな交流 : 学会と研究交流の新しいあり方を目指して(シンポジウム(2))
- PD1-50 バグトイによる創造性の開発(2) : その1 評価の基本的枠組みについて(人格)
- PD1-51 バグトイによる創造性の開発(2) : その2 「具現性」「巧妙性」の評価基準(人格)
- PG084 バグトイによる創造性の開発 : 評価基準作成のための基礎資料
- A2 仕事信念の学習プロセスと自己決定傾向の影響
- A1 自己決定傾向尺度の作成 : 概念の再検討
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- K493 小・中学生における学習塾通いと動機づけの関係(2) : 家庭・学校・学習塾の目標構造の影響(口頭セッション81 動機づけ3)
- K492 小・中学生における学習塾通いと動機づけの関係(1) : 通塾の動機づけへの影響に関する縦断的検討(口頭セッション81 動機づけ3)
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PA1-17 幼児教育における黙想の導入が幼児の心身の発達に及ぼす効果(発達)
- PF036 「学級風土」が中高生の動機づけ及び適応感に及ぼす影響 : 学級における目標意識に注目して(ポスター発表F,研究発表)
- PA045 理想自己・現実自己意識傾向と自己受容性との関連について(ポスター発表A,研究発表)
- P1-33 多胎妊娠の不安
- 「機関誌投稿論文不正行為に関する事実経過」報告書
- P1-6 アイデンティティの確立が及ぼす理想目標・現実目標への効果
- PG06 学業成績に関する他者からのフィードバック予想 : 先生、親、友達はなんというだろう?(発達,ポスター発表G)
- PD02 親の養育期待に対する子どもの葛藤とその解決方略に関する研究(発達,ポスター発表D)
- PA27 中・高生における個人-環境の適合の良さ・マッチング仮説の検証 : 学校生活における欲求と適応感の関連(人格,ポスター発表A)
- 春木先生との出会いから(退職教員のプロフィール)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- 440 抑うつ性尺度の作成 : 内的整合性およびSDS・無力感尺度との関連(尺度・テスト,人格5,人格)
- 386 幼児の達成行動に関する研究 : (5)成功予測に関する縦断的研究(感情・情動,発達20,発達)
- 855 幼児の達成行動に関する研究 : (4)成功・失敗事態における原因帰属について(意欲II,教授過程6,口頭発表)
- 854 幼児の達成行動に関する研究 : (3)成功・失敗事態における親の強化提示方法(意欲II,教授過程6,口頭発表)
- 580 抑うつ的帰属スタイルが学習性無力感の生起に及ぼす効果(社会B(6),口頭発表)
- 514 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(II) : 抑うつ的帰属と後続のテスト課題の関係について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- 513 解決不可能課題の経験が後の帰属と課題遂行に与える効果(I) : 解決不可能課題の経験によって行われる帰属について(帰属・動機づけ,人格3,口頭発表)
- PF09 中学生の学業達成目標とアタッチメントの関連について : "アタッチメント-探索"の視点から
- PD233 愛他行動と課題達成行動の関連性 (その2)
- 541 愛他行動と課題達成行動の関連性(社会A(9),口頭発表)
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- PA102 望ましい保育者とは?(3) : 保護者への対応と満足感の関係
- PA101 望ましい保育者とは?(2) : 保育者の価値観,セルフ・エフィカシー,満足感の関係
- PD047 大学生における活動への動機づけ変化の検討(ポスター発表D,研究発表)
- P1-29 活動への動機づけが無気力感・充実感に与える影響
- 学習性無力感に関する研究 : その8 解決不可能課題遂行後の快・不快刺激の提示が後続の課題遂行に及ぼす効果究
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- 日本における「ふつう」の意味-自己改善動機の観点から-
- 学校教育と塾産業の連携についての一研究 : 現状の分析と今後の展望
- PD1-03 児童の学習動機と親の家庭での関わりの関係(発達)
- 目標達成が困難な状況への対処方法と心理的なWell-Beingとの関係
- PA019 対人関係と学業への自己決定性の関係 : 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無による違い
- P2-26 独自***求が「ふつう」志向性に及ぼす影響 : 中国データを用いて(ポスター発表(2))
- 日本、中国、韓国の看護大学生と一般大学生の創造的態度の比較研究
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
- P2-46 現実を受容すること : 二次的コントロール理論の立場に基づく検討(発達,人格,ポスター発表)
- PD-030 中学生の図書館に関する規範が感情に及ぼす影響(社会,ポスター発表)
- PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)
- JF06 子育てをめぐる親の認知・感情・行動 : 親教育の可能性を考える(自主企画シンポジウム)
- PA-049 インターンシップが生徒の動機づけに及ぼす影響 : 自己決定理論の観点からの検討(学校心理学,ポスター発表)
- PB-073 キャリア教育における基本的欲求の充足支援がキャリア意識に及ぼす影響(学校心理学,ポスター発表)