社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,目標達成基準が外的に設定された場面において,社会的制約の有無により個人の対処方略に違いがあるのかについて検討することであった。そのため,Brandtstadter & Renner (1990)のDual Processモデルを基に,看護師資格取得を目標とする学生のうち,仕事と学生役割を持つ多重役割群(n=105)と学生役割のみの単一役割群(n=142)を対象に,彼らの調整型対処(現実に合わせて自己を調整する対処)と同化型対処(環境を変えて粘り強く目標を目指す対処),心理的健康(抑うつ・生活満足感)について比較を行った。その結果,1)多重役割群は単一役割群に比べ,調整型対処が高く同化型対処に差はないこと,2)心理的健康について両群の間に差がないこと,3)両群ともに調整型対処が高いほど抑うつが低いこと,が明らかとなった。これらの結果より,社会的制約の多い個人は,そうでない者より,現実に合わせて自己を調整する対処を多く用いていること,それが彼らの抑うつを緩和していることが示唆された。さらに新たな知見として,多重役割群のみにおいて,調整型対処が高いほど同化型対処も高いこと,同化型対処が彼らの生活満足感を高めるよう働いていることが見出された。単一役割群には,このような傾向は見られなかった。
- 日本発達心理学会の論文
- 2008-10-10
著者
関連論文
- 実践教育の効果 : 介護福祉土養成課程における実習体験と介護への自己決定性の関係
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- 高校生の保育に対する認識と性差の検討
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 高齢者のPsychological well-beingと祖父母機能の関係
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 母親の被養育経験と育児ストレス:育児効力感およびソーシャル・サポートの媒介機能
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 「教職志望学生」とそうでない学生の違い
- 東京と沖縄における祖母の役割:kinship理論による一研究
- 教室における行動指向と家族環境
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 日本と韓国における孫と祖母の関係:祖母に対する支援規範および祖母役割
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- 祖母の心理的満足感とその関連要因
- 大学生における子どもの価値、将来のライフスタイルと家族評価
- PF20 高齢者の自尊感情とその関連要因
- 小学生・中学生が認知する家族環境 : その尺度構成
- 社会4(521〜528)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害(740〜744)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 707 先天性風疹症候群児の心理的特性(II)
- 人格5(433〜440)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PB49 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識調査(教授・学習,ポスター発表B)
- 526 達成動機および親和動機の発達に関する研究(II) : 地域差,性差,発達差,および両尺度の関係について(社会4,社会)
- 525 達成動機および親和動機の発達に関する研究(I) : 問題と方法(社会4,社会)
- 続柄の違う祖父母と孫の関係
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- 743 先天性風疹症候群児の心理的特性(V)(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- PD1-03 児童の学習動機と親の家庭での関わりの関係(発達)
- 目標達成が困難な状況への対処方法と心理的なWell-Beingとの関係
- PA019 対人関係と学業への自己決定性の関係 : 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無による違い
- 中学生における級友からの評価による仲間関係自己効力の変化
- ニーマンとハーターによる大学生用自己認知プロフィール--自尊感情と性差
- 大学生における親としての可能自己
- 小・中学生の自己制御学習に及ぼす認知された家族環境
- 祖父母に対する孫の親密感に及ぼす影響要因についての分析的研究
- 孫娘とkin-keeperとしての母方祖母
- 小・中学生のストレス反応と家族環境
- PG04 家族機能 : (2)ストレス反応との関係
- PG03 家族機能 : (1)測定尺度の作成
- マチヤグァーの高齢者--小売業を営む高齢者の心理的幸福感
- 大学生が認知する祖父母役割
- 発達 K-8 子どもを育てることの意味 : 2 大学生の結婚観との関連
- 発達 K-7 子どもを育てることの意味 : 1、大学生の認知
- 道徳授業における発表の効力感に関する発達差、性差
- 孫・祖父母関係に関する研究(6) : 祖父母に対する評価・感情に影響を及ぼす要因の検討
- 社会4
- 幼児における自己能力評価 : 認知能力および教師評定との関係
- 孫・祖父母関係に関する研究(5) : 「Kin-keeper」の検討
- 孫・祖父母関係に関する研究(4) : 高校生の認知する祖父母機能
- 対象の永続性課題におけるカバーの効果
- 433 達成志向-親和志向児童の特性 : 主として,異なる状況における援助反応の分析(人格5,研究発表)
- 発達 8-PA9 中学校移行時における生徒のストレス
- 社会4030 中学進学移行期の可能自己
- 社会4029 自己概念と愛着 : 日本と台湾の大学生の比較
- 社会4028 可能自己と達成動機 : 日台大学生の比較研究
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
- PD095 高齢者の心理的幸福感とソーシャルサポートの授受(ポスター発表D,研究発表)
- P2-46 現実を受容すること : 二次的コントロール理論の立場に基づく検討(発達,人格,ポスター発表)
- 子どもが認知する教科の学習目標
- PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)