「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research was conducted during 2001 and 2002 academic years and involved a total of 5797 teachers from primary and secondary schools in the main island of Okinawa in Japan. A survey was employed to grasp the implementation circumstances of "The Period for Integrated Study," a comprehensive curriculum required by the central government. The survey focused on short-term changes over one years, comparing results of primary and secondary school levels, including both junior high schools and high schools. The results showed the amount of time devoted to the course of study in elementary and junior high schools, indicating general compliance with respect to hours required. High schools, however, averaged between 0 and 1 hour per week, in part because they were not required to comply completely until 2003. Using the results of the Chi-square tests concerning teacher assignments, we found significant correlations between student academic year and teachers' assignment categories in primary schools. The percentage of elementary schools making teacher assignments anew as persons in charge of "Integrated Study" increased in accordance with requirements for complete implementation of "Integrated Study." The various patterns of implementation were significantly correlated with student academic year in elementary and junior high schools. For elementary and junior high schools, "meeting the required hours all at once" showed a decline and "weekly scheduled classes" increased. Concerning "who sets the themes and sub-themes" in secondary school, students doing so themselves increased in 2002 compared to 2001. Also, with respect to the learning formats and guidance patterns as well as evaluations, in the majority of measures, the percentage was high schools, primary schools' integrated study implementation levels were highly developed. Concerning learning formats both junior and senior highs exhibited marked characteristics. With respect to the stipulated areas and content of study, during both academic years, a large percentage of junior high schools schools chose "self-study." Comparatively, the content of high school integrated study clustered around "health", and "human rights" and so forth. The special characteristics of each school's implementation circumstances emerged by comparing the schools. We inferred that differences arising from the results of these implementation circumstances involve content and guidance methods that consider development stages as well as whether the faculty system was comprised of homeroom teachers (primary school) or teachers of specialized fields (junior high school).
- 琉球大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
著者
関連論文
- Seasonal changes in physical activity levels in female university students in Okinawa, Japan
- 実践教育の効果 : 介護福祉土養成課程における実習体験と介護への自己決定性の関係
- 高校生の性意識と個人および学校レベル要因との関連性について
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- 高校生の保育に対する認識と性差の検討
- スポーツ教育モデルの適用が運動意欲に及ぼす影響 一小学校6年生を対象とした「二種競技」の実践から-
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 高齢者のPsychological well-beingと祖父母機能の関係
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 母親の被養育経験と育児ストレス:育児効力感およびソーシャル・サポートの媒介機能
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 「教職志望学生」とそうでない学生の違い
- 東京と沖縄における祖母の役割:kinship理論による一研究
- 教室における行動指向と家族環境
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 日本と韓国における孫と祖母の関係:祖母に対する支援規範および祖母役割
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- 祖母の心理的満足感とその関連要因
- 大学生における子どもの価値、将来のライフスタイルと家族評価
- PF20 高齢者の自尊感情とその関連要因
- 小学生・中学生が認知する家族環境 : その尺度構成
- 子どものライフスタイルと心理社会的学校環境およびメンタルヘルスに関する比較研究 : 長崎県および沖縄県における都市部と離島部の小学5,6年生を対象として
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 社会4(521〜528)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
- 小学生の心理社会的学校環境と唾液中コルチゾール濃度との関連
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第3報)新学習指導要領完全実施前後を比較して
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 沖縄県と佐賀県の中学生における精神的健康とライフスタイルに関する記述疫学
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- スポーツフローへの逆U字型曲線のあてはめ (仮説モデル)
- 沖縄県児童におけるやる気及びストレス反応と生活関連要因について
- 児童期における運動意欲及び運動能力の実態に関する比較研究 -東京23区内O小学校における1990年と2000年のデータから-
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- 286. 健康増進プログラムが西表島在住小学生児童の身体組成および体力特性に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 臨床・障害(740〜744)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 707 先天性風疹症候群児の心理的特性(II)
- 人格5(433〜440)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PB49 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識調査(教授・学習,ポスター発表B)
- 526 達成動機および親和動機の発達に関する研究(II) : 地域差,性差,発達差,および両尺度の関係について(社会4,社会)
- 525 達成動機および親和動機の発達に関する研究(I) : 問題と方法(社会4,社会)
- 続柄の違う祖父母と孫の関係
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- 743 先天性風疹症候群児の心理的特性(V)(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- PD1-03 児童の学習動機と親の家庭での関わりの関係(発達)
- 目標達成が困難な状況への対処方法と心理的なWell-Beingとの関係
- PA019 対人関係と学業への自己決定性の関係 : 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無による違い
- 中学生における級友からの評価による仲間関係自己効力の変化
- ニーマンとハーターによる大学生用自己認知プロフィール--自尊感情と性差
- 大学生における親としての可能自己
- 小・中学生の自己制御学習に及ぼす認知された家族環境
- 祖父母に対する孫の親密感に及ぼす影響要因についての分析的研究
- 孫娘とkin-keeperとしての母方祖母
- 小・中学生のストレス反応と家族環境
- PG04 家族機能 : (2)ストレス反応との関係
- PG03 家族機能 : (1)測定尺度の作成
- マチヤグァーの高齢者--小売業を営む高齢者の心理的幸福感
- 大学生が認知する祖父母役割
- 発達 K-8 子どもを育てることの意味 : 2 大学生の結婚観との関連
- 発達 K-7 子どもを育てることの意味 : 1、大学生の認知
- 道徳授業における発表の効力感に関する発達差、性差
- 孫・祖父母関係に関する研究(6) : 祖父母に対する評価・感情に影響を及ぼす要因の検討
- 社会4
- 幼児における自己能力評価 : 認知能力および教師評定との関係
- 孫・祖父母関係に関する研究(5) : 「Kin-keeper」の検討
- 孫・祖父母関係に関する研究(4) : 高校生の認知する祖父母機能
- 対象の永続性課題におけるカバーの効果
- 433 達成志向-親和志向児童の特性 : 主として,異なる状況における援助反応の分析(人格5,研究発表)
- 発達 8-PA9 中学校移行時における生徒のストレス
- 社会4030 中学進学移行期の可能自己
- 社会4029 自己概念と愛着 : 日本と台湾の大学生の比較
- 社会4028 可能自己と達成動機 : 日台大学生の比較研究
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
- PD095 高齢者の心理的幸福感とソーシャルサポートの授受(ポスター発表D,研究発表)
- P2-46 現実を受容すること : 二次的コントロール理論の立場に基づく検討(発達,人格,ポスター発表)
- 子どもが認知する教科の学習目標
- PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)