離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Schools in Tokashiki Village, Okinawa Prefecture were observed as part of a study on education in remote areas and islands carried out by the University of the Ryukyus, Nagasaki and Kagoshima Universities. Based on observations, some suggestions were made regarding the improvement of education in Tokashiki. 1) Science manuals for Classes combining students of different years should be developed early on in the year to maximize flexibility in the curriculum. 2) Physical education curriculum should take into consideration class members, the community and social environment of that particular area. 3) As junior high school children tend to act as teachers in many situations, combining junior high and elementary school children in various activities is likely to be advantageous to students. 4) In regard to computing classes combining students of different years, conventional methods utilizing software installed in computers is thought to be more effective than using distance computer education as students of one year may work through drills while others are taught by the teacher.
- 琉球大学教育学部の論文
著者
関連論文
- Seasonal changes in physical activity levels in female university students in Okinawa, Japan
- 教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための基礎研究 -授業実践後の教育実習生と中堅教員との自己分析内容の差に関する一事例-
- 日本人学校教員への聞き取り調査の結果から考える大学卒業段階での小学校理科授業実践力と教員養成教育のあり方
- 変則的な複式学級での授業実践に必要なものとは何か
- 高校生の性意識と個人および学校レベル要因との関連性について
- 1H-02 複式学級における理科授業 : 異学年の指導における留意点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-16 沖縄県の小学校複式理科カリキュラムの現状(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中学生を対象とした宿泊型理科体験学習 : 実践の成果と課題
- 中学校でタンパク質の消化を理解するための実験教材について
- タンパク質の消化の教材実験開発
- 中学校での脂肪の消化を理解する実験教材開発のための基礎的研究
- スポーツ教育モデルの適用が運動意欲に及ぼす影響 一小学校6年生を対象とした「二種競技」の実践から-
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 複式学級での授業実践力の育成をめざす教育実践 -長崎大学教育学部「複式教育論」での試行-
- 子どものライフスタイルと心理社会的学校環境およびメンタルヘルスに関する比較研究 : 長崎県および沖縄県における都市部と離島部の小学5,6年生を対象として
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
- 小学生の心理社会的学校環境と唾液中コルチゾール濃度との関連
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第3報)新学習指導要領完全実施前後を比較して
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 沖縄県と佐賀県の中学生における精神的健康とライフスタイルに関する記述疫学
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- スポーツフローへの逆U字型曲線のあてはめ (仮説モデル)
- 沖縄県児童におけるやる気及びストレス反応と生活関連要因について
- 児童期における運動意欲及び運動能力の実態に関する比較研究 -東京23区内O小学校における1990年と2000年のデータから-
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- 286. 健康増進プログラムが西表島在住小学生児童の身体組成および体力特性に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 学部教員養成教育と教育実習の接続に関する質的研究
- 沖縄県小学生の体格・体力に関する分析的研究
- 中学生の体育授業に対する対処行動能力尺度の検討 - 「生きる力」を手がかりに -
- 幼児のライフスタイルが運動能力に及ぼす影響
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の検討
- 日常生活行動尺度と生活関連要因との関係
- 手掌部低周波皮膚電気刺激の心理的効果に関する研究
- 児童用日常生活行動尺度の因子構造の検討
- 1N-07 沖縄の動物園を活用した中学校理科学習活動の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「大学近隣という環境」を活用した附属中学校での大学教員による授業 -選択授業「体験!琉球大学 -大学の先生方による講義を受けてみよう-」での中学2年生を対象とした理科授業実践-
- 2D-03 変質した塩化鉄(II)を電気分解に用いるための調製方法の記述について(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- 離島と都市部の中学校体育における内発的・外発的・非動機づけの比較検討
- 離島と都市部の中学校体育における動機づけ関連要因の比較検討
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- 複式学級と単式学級における児童の運動意欲の比較検討
- 渡嘉敷村の子育ての現状と渡嘉敷幼稚園における子育て支援「ゆんたく」について
- P-03 小学校理科での化学実験準備に関する教員研修 : 離島での教員免許状更新講習での実践(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PB49 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識調査(教授・学習,ポスター発表B)
- 2F-10 タンパク質・脂肪の消化の教材実験の中学校理科授業への導入の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1E-06 中学校で脂肪の消化を理解する教材実験の条件について(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中学校体育授業における跳び箱運動の集団化教材「チーム跳び箱」の効果に関する検討
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第2報) : 新学習指導要領導入に対する準備状況と教員の意識
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第1報) : 研究デザインとベースラインデータ
- 沖縄県における動物園を活用した理科学習の課題 : 小学生と教員の意識調査結果-
- 生徒の「わからない」を把握する理科授業実践 -能動的自己評価を利用した一実践-
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- 中1「身の回りの物質」と関連した大学教員の離島での実験教室
- 1E-07 中学校でタンパク質の消化を理解する実験教材開発(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- タンパク質と脂肪の消化に関する発展的実験教材を用いた授業実践とその評価 : 中学2年「動物の体のつくりと働き」における実践
- B4 小学校教員養成における動物園活用の意義 : 沖縄こどもの国での生活科に関する実践
- B2-4 コンデンサーを用いた小学校での理科授業実践
- 隗より始める理科教員養成 : 「もっと大学で学んでおいた方がよかった」と言わせないために今できることから始めよう
- 1I-01 小学校理科指導法科目「理科教育研究」の内容改善と試行 : 観察・実験指導ができる小学校教員養成に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-10 タンパク質と脂肪の消化の実験教材を取り入れた授業の評価と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「科学的ものづくり」をとりいれた新しい支援形態の障害児教育の実践--特別支援教育を見据えた教職員の実践
- 1A1-C3 限られた時間の中で"何を""どのように""どこまで"教えていくのか?(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 中1「身の回りの物質」と関連した大学教員の離島での実験教室(実験の広場-実験教室 レポートします!(投稿))
- 1K-07 中学生の濾過と蒸留に対する認識の実態調査 : 海水淡水化の実験を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1B-06 観察・実験指導ができる小学校教員の養成(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 簡単な実験で想定外のことが起こったときの対応事例 : 失敗経験から何をどのように教師の学びへ変化させるか
- 沖縄県での実践 : 沖縄こどもの国の挑戦
- 11H-101 地質構造を考える地学教材の開発 : 沖縄島中南部の湧水・井戸水と地形・地質の関係性を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 生徒の「わからない」を把握する理科授業実践--能動的自己評価を利用した一実践
- "教員の卵"の目線に立った理科教育法 : 大学教員の中学校での演示授業に対する学生の評価
- 1C-14 小中学校におけるタンパク質と脂肪の消化に関する指導内容の変遷(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A2-5いろいろな消化薬を用いた脂肪の消化の実験教材化への可能性
- 変質した塩化鉄(II)を電解に用いる上での問題点(フォーラム)
- 子どもたち一人ひとりが主体的に関われる授業 : 日常の工夫を授業に生かして
- 沖縄の低学力問題に対応するための中学校理科教員の授業力向上をめざした悉皆研修型科学教師教育(プラザ,科学教師教育)
- 観察,実験をとりいれた理科授業ができる小学校教員養成実践 : 小学校理科指導法科目「理科教育研究」での物質・エネルギー領域に関する実践
- B-7 小学校指導法科目「理科教育研究」の内容改善に向けての基礎研究 : 生命・地球の学習指導に必要な教員養成の在り方
- B-4 矛盾から思考を促す授業実践 : 銅板をガスバーナーで加熱する実験を用いた授業から