「科学的ものづくり」をとりいれた新しい支援形態の障害児教育の実践--特別支援教育を見据えた教職員の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2005年度から日本でも特別支援教育がスタートするが,実施に向けては様々な問題を抱えている。2003年度末になっても,学校現場には各種報告書やマスコミ報道から得られる基本方針以外,実施のために必要な具体的情報や方策が伝わってきていない。さらに直接子どもと対応する学校現場では,通常学級を担当している教職員への研修があまり進んでいない。本報では,特別支援教育実施についての問題点を整理した。また,そうした問題点を解決するために必要な通常学級担当教員の研修の一形態として行った通常学級担当教員と特殊学級担任とのチームティーチングについて,筆者の「科学的ものづくり」を取り入れた実践を例に報告する。これは,2000年4月より北海道滝川市立開西中学校で行なわれている,今までの障害児教育の取り組みとは異なる形での教育実践である。それは,通常学級を担当する教員が,通常学級の1クラスを担当するのと同じ要領で週に1~2回特殊学級で障害児への授業を行う。この教育実践は通常学級担当教員と特殊学級担任のチームティーチング形式で行い,通常学級担当教員が主として授業を実践している。通常学級担当教員は,特殊学級担任が培ってきた障害児に必要な配慮や支援の方法を実践から学ぶことができた。授業実践後の各担当者から,特別支援教育を実施していくためには教材や指導法への工夫が通常学級以上に必要であることが報告された。この教育実践は問題点の改善へと直接つながるものではないが,このような学校現場で即実践可能な活動は,特別支援教育実施に向けての障害児教育への携わり方を学ぶ教職員の研修の機会として有効かつ適切であった。Up to March 31, 2005, Japanese compulsory education has two types of classes. Usually, students with disabilities studied separately in classes called special class for students with disabilities.On April 1, 2005, the new framework of the support education for students with disabilities will take effect. In the new framework, students with disabilities are due to be incorporated in ordinary classes under the special aid. However, very little amount of training were given to teachers in ordinary classes of all schools which scheduled to incorporate the students with disabilities. In this condition, it is estimated that the change of the framework will cause various difficulties in many sites of educations.Some new type educational practice different from those which usually held in currently in the special classes in the traditional sense were conducted in a special class for students with disabilities of a public junior high school. Most of them were in the style of team teaching by teachers specializing in ordinary classes and in the class for students with disabilities. In this lesson, the teacher specializing in ordinary classes performed mainly, and the teachers specializing in the class for students with disabilities were in charge of the assistance. We believe that these educational practices are very effective as the training for teachers who intend to have a "new ordinary class" incorporating the students with disabilities. In addition, we need much careful attention to develop the teaching methods, materials and tools for such lesson than those for lesson for ordinary classes in the traditional sense.This paperdescribed the details of the team teaching lesson, which was one part of the above mentioned practice, treating scientific production of some foods and toys using the chemical and physical changes conduced by the author.
著者
関連論文
- 教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための基礎研究 -授業実践後の教育実習生と中堅教員との自己分析内容の差に関する一事例-
- 日本人学校教員への聞き取り調査の結果から考える大学卒業段階での小学校理科授業実践力と教員養成教育のあり方
- 変則的な複式学級での授業実践に必要なものとは何か
- 1H-02 複式学級における理科授業 : 異学年の指導における留意点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-16 沖縄県の小学校複式理科カリキュラムの現状(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中学生を対象とした宿泊型理科体験学習 : 実践の成果と課題
- 中学校でタンパク質の消化を理解するための実験教材について
- タンパク質の消化の教材実験開発
- 中学校での脂肪の消化を理解する実験教材開発のための基礎的研究
- 複式学級での授業実践力の育成をめざす教育実践 -長崎大学教育学部「複式教育論」での試行-
- 離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
- リパーゼによる脂肪の消化を理解する簡単な実験教材
- 学部教員養成教育と教育実習の接続に関する質的研究
- 中学校理科の塩化鉄 (II) 水溶液の電解実験における条件設定について
- 1N-07 沖縄の動物園を活用した中学校理科学習活動の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「大学近隣という環境」を活用した附属中学校での大学教員による授業 -選択授業「体験!琉球大学 -大学の先生方による講義を受けてみよう-」での中学2年生を対象とした理科授業実践-
- 2D-03 変質した塩化鉄(II)を電気分解に用いるための調製方法の記述について(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- P-03 小学校理科での化学実験準備に関する教員研修 : 離島での教員免許状更新講習での実践(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2F-10 タンパク質・脂肪の消化の教材実験の中学校理科授業への導入の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1E-06 中学校で脂肪の消化を理解する教材実験の条件について(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 沖縄県における動物園を活用した理科学習の課題 : 小学生と教員の意識調査結果-
- 生徒の「わからない」を把握する理科授業実践 -能動的自己評価を利用した一実践-
- 中1「身の回りの物質」と関連した大学教員の離島での実験教室
- 1E-07 中学校でタンパク質の消化を理解する実験教材開発(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- タンパク質と脂肪の消化に関する発展的実験教材を用いた授業実践とその評価 : 中学2年「動物の体のつくりと働き」における実践
- B4 小学校教員養成における動物園活用の意義 : 沖縄こどもの国での生活科に関する実践
- B2-4 コンデンサーを用いた小学校での理科授業実践
- 隗より始める理科教員養成 : 「もっと大学で学んでおいた方がよかった」と言わせないために今できることから始めよう
- 1I-01 小学校理科指導法科目「理科教育研究」の内容改善と試行 : 観察・実験指導ができる小学校教員養成に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-10 タンパク質と脂肪の消化の実験教材を取り入れた授業の評価と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「科学的ものづくり」をとりいれた新しい支援形態の障害児教育の実践--特別支援教育を見据えた教職員の実践
- 1A1-C3 限られた時間の中で"何を""どのように""どこまで"教えていくのか?(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 中1「身の回りの物質」と関連した大学教員の離島での実験教室(実験の広場-実験教室 レポートします!(投稿))
- 1K-07 中学生の濾過と蒸留に対する認識の実態調査 : 海水淡水化の実験を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1B-06 観察・実験指導ができる小学校教員の養成(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 簡単な実験で想定外のことが起こったときの対応事例 : 失敗経験から何をどのように教師の学びへ変化させるか
- 沖縄県での実践 : 沖縄こどもの国の挑戦
- 11H-101 地質構造を考える地学教材の開発 : 沖縄島中南部の湧水・井戸水と地形・地質の関係性を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 生徒の「わからない」を把握する理科授業実践--能動的自己評価を利用した一実践
- "教員の卵"の目線に立った理科教育法 : 大学教員の中学校での演示授業に対する学生の評価
- 1C-14 小中学校におけるタンパク質と脂肪の消化に関する指導内容の変遷(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A2-5いろいろな消化薬を用いた脂肪の消化の実験教材化への可能性
- 変質した塩化鉄(II)を電解に用いる上での問題点(フォーラム)
- 子どもたち一人ひとりが主体的に関われる授業 : 日常の工夫を授業に生かして
- 沖縄の低学力問題に対応するための中学校理科教員の授業力向上をめざした悉皆研修型科学教師教育(プラザ,科学教師教育)
- 観察,実験をとりいれた理科授業ができる小学校教員養成実践 : 小学校理科指導法科目「理科教育研究」での物質・エネルギー領域に関する実践
- B-7 小学校指導法科目「理科教育研究」の内容改善に向けての基礎研究 : 生命・地球の学習指導に必要な教員養成の在り方
- B-4 矛盾から思考を促す授業実践 : 銅板をガスバーナーで加熱する実験を用いた授業から