WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会 (略称 EIP) は、この度の研究発表会の開催を持って、50 回の節目を迎えるに至った。本稿は、第 50 回 EIP 研究会の記念行事として開催されるパネルディスカッションのために用意された資料である。内容的には、現 EIP 主査の問題提起に加え、共催研究会である DPS,GN の主査、情報処理学会会長、そして第二代主査からの寄稿を受け、コーディネーターが編集を施したものである。情報技術と社会の関係性や高度情報化社会のあり方について、多面的な角度からアプローチを行い、本学会の発展の方向性に関して、一つの可能性を示している。
- 2010-11-18
著者
-
安田 浩
東京電機大学 未来科学部
-
小林 稔
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
白鳥 則郎
東北大学情報科学研究科
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所 情報科学研究科
-
勝本 道哲
独立行政法人通信総合研究所超高速ネットワークグループ
-
小林 稔
Nttサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
山形大学医学部
-
白鳥 則郎
東北大学:公立はこだて未来大学
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所
-
白鳥 則郎
東北大学
-
白鳥 則郎
東北大学大学院情報科学研究科/電気通信研究所
-
白鳥 則郎
東北大
-
小林 稔
琉球大学教育学部
-
安田 浩
東京電機大学
-
勝本 道哲
独立行政法人情報通信研究機構
-
白鳥 則郎
東北大学情報科学研究科電気通信研究所
-
井出 明
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
-
井出 明
首都大学東京
-
山下 博之
独立行政法人情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
Shiratori Norio
Res. Inst. Of Electrical Communication/graduate School Of Information Sciences Tohoku Univ.
-
Shiratori Norio
Tohoku University Research Institute Of Electrical Communication
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Science Tohoku Univers
-
山下 博之
独立行政法人情報処理推進機構
-
勝本 道明
独立行政法人情報通信研究機構
-
白鳥 規郎
東北大学大学院情報科学研究科 電気通信研究所
-
小林 稔
Ntt サイバーソリューション研
-
Shiratori Norio
Tohoku University
-
Shiratori Norio
Graduate School Of Information Sciences Tohoku University
-
井出 明
首都大
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Sciences Tohoku Univer
-
Shiratori Norio
Riec Gsis Tohoku University:nict Tohoku Research Center
-
白鳥 則郎
情報処理学会
-
井出 明
追手門学院大学
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Science Tohoku Univers
-
勝本 道哲
独立行政法人 情報通信研究機構
-
小林 稔
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
山下 博之
独立行政法人 情報処理推進機構
関連論文
- DRMの技術動向
- 立体映像の物理パラメータが主観に及ぼす影響の計測と定式化の検討
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- FoundeVision : ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法
- ユーザの操作を記録し活用するライフログリモコン (特集 ライフログ活用サービスの基盤技術)
- QLeavesを用いたパブリックスペースにおける情報発信モデルの検討(生活メディア)
- みんな集まれバッジによる対話機会創出の検討(セッションコミュニケーション支援)
- 座長からの報告
- Palm Display Interface : 情報の付加価値を生み出すインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマ関連セッション1)
- 画像ビッグバンをイノベーションの源泉に : 見るから魅せるへ(メディア品質,ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質,品質評価モデル,信頼性とセキュリティ,コンテンツ,一般)
- 画像ビッグバンをイノベーションの源泉に : 見るから魅せるへ(ユビキタス/ブロードバンドネットワークの品質とメディア品質,品質評価モデル,信頼性とセキュリティ,コンテンツ,一般)
- 遠隔対話支援用LEDマイクー体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析
- 遠隔対話支援用LEDマイク一体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析(コミュニケーション支援及び一般)
- 隠れマルコフモデルに基づくインタラクティブな仮想カメラワーク遷移制御
- ステレオ重畳表示によるリアルスケールビデオシステム
- 5F-3 複数ユーザによる共創型アニメ制作システムの試作とその評価(仮想現実,一般セッション,インタフェース)
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法
- UHF帯中継用小型アンテナの開発 (放送技術)
- 「仮想都市とVR」特集号にあたって
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 4B-4 文章入力アニメ映像自動生成システムDMDにおけるキャラクター位置自動推定手法の一検討(Webデザイン技術,一般セッション,データベースとメディア)
- BT-3-1 Digital Movie Director(DMD)によるアニメ映像コンテンツ自動生成技術(BT-3. 動画コンテンツオーサリング技術の動向〜テキスト情報をCG動画・番組として視覚化する〜,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- リアルタイム顔色彩転送手法(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの開発(グループウェアとネットワークサービス)
- ツリー型CGM制作における共創効果の一検討
- "矢印タグ" を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のICT推進戦略
- WEB時代のICT推進戦略
- D-12-70 T2V/DMD素材アーカイブシステム(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- WEB時代のICT推進戦略
- 手首を回内/回外方向に傾ける習熟しやすい動作を用いたテレビリモコン向け文字入力方式の一検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 生活融合通信 : 空間情報整合化機能 "ComAdapter"
- 複数映像の動的な提示による高意思疎通会議システムの提案(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"ComAdapter"の検討と実験システムの構築
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"Com Adapter"の検討と実験システムの構築
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの評価
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- インタラクティブメディア・インタフェース
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- A-16-21 風インタフェースの児童利用に関する実験と考察(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 遠隔対話支援用LEDマイク一体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析(コミュニケーション支援及び一般)
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 専門家による映像補正技法に基づいたリアルタイム顔映像印象向上手法(セッション5,あったかいインタラクション)
- 靴型情報操作システムinfoFloorの没入型仮想空間への応用
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- K-010 立体表示を用いない風インタフェースの評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- Web ページ不整合調停のための Web Fingerprint 方式
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- テレビ会議映像におけるシーンチェンジの効用についての考察
- コンテンツ流通の足跡を見る10年(セッション5(EIP))
- 画像・映像技術の展望
- 2-1 国際標準化と私 : JPEG/MPEGの国際標準化(2.国際標準化,私の国際交流の経験)
- 会長就任挨拶ビジュアルリテラシーの啓発へ向けて
- 立体表示を用いない風インタフェースの開発(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 風インタフェースにおける多次元力覚提示(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示(人工現実感)
- 多次元の力提示が可能な風インタフェースシステムの実装(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ(ポスター発表)
- 風圧を用いた力覚ディスプレイ Untethered インタフェースを目指して
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-4-3 マルチメディア符号化に関する国際標準化 : MPEG符号化を例として(TK-4. 国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- 第20回特別研究・研究会 「デジタル放送時代のコンテンツ流通」
- 情報セキュリティ教育のためのeラーニング教材作成システムELSECの開発と評価
- PC操作ログからの従業員PC利用パターンのクラスタリング
- 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科(2)
- 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科(1)
- D-12-65 大学講義における在席管理システムの提案(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)