小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,親子関係と児童の学習動機の関係について明らかにするために自己決定理論(Deci & Ryan, 1985)を基に,学習動機を4水準の自己決定性-内発調整(楽しいから勉強をする),同一化調整(大切なことだから勉強をする),取入調整(恥ずかしい思いをしないために勉強をする),外的調整(親や先生に言われるから勉強をする)-に分け,親子ペアを対象に児童の4水準の自己決定性と親との信頼関係および親の家庭での関わりについて調べた。先ず,小学3~6年生173名のデータを用いて,子が認知する親との信頼関係と4水準の自己決定性の間の相関分析を行った。その結果,親との信頼関係が良好と認知するほど児童の内発調整および同一化調整が高いことが明らかとなった。次に,親子ペア141組のデータを用いて,親の家庭での関わりと児童の4水準の自己決定性の間の相関分析を行った。その結果,①親が子への経済的支援を惜しまず,将来について会話するほど児童の自己決定性は高くなること,②親が子と伴に文化的活動に関わるほど児童の内発調整は高くなること,③親が子の生活習慣の形成に関わるほど児童の同一化調整は高くなること,などが見出された。
- 琉球大学教育学部の論文
著者
関連論文
- Seasonal changes in physical activity levels in female university students in Okinawa, Japan
- 実践教育の効果 : 介護福祉土養成課程における実習体験と介護への自己決定性の関係
- 高校生の性意識と個人および学校レベル要因との関連性について
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- スポーツ教育モデルの適用が運動意欲に及ぼす影響 一小学校6年生を対象とした「二種競技」の実践から-
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- 子どものライフスタイルと心理社会的学校環境およびメンタルヘルスに関する比較研究 : 長崎県および沖縄県における都市部と離島部の小学5,6年生を対象として
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
- 小学生の心理社会的学校環境と唾液中コルチゾール濃度との関連
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第3報)新学習指導要領完全実施前後を比較して
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 沖縄県と佐賀県の中学生における精神的健康とライフスタイルに関する記述疫学
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- スポーツフローへの逆U字型曲線のあてはめ (仮説モデル)
- 沖縄県児童におけるやる気及びストレス反応と生活関連要因について
- 児童期における運動意欲及び運動能力の実態に関する比較研究 -東京23区内O小学校における1990年と2000年のデータから-
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- 286. 健康増進プログラムが西表島在住小学生児童の身体組成および体力特性に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 沖縄県小学生の体格・体力に関する分析的研究
- 中学生の体育授業に対する対処行動能力尺度の検討 - 「生きる力」を手がかりに -
- 幼児のライフスタイルが運動能力に及ぼす影響
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の検討
- 日常生活行動尺度と生活関連要因との関係
- 手掌部低周波皮膚電気刺激の心理的効果に関する研究
- 児童用日常生活行動尺度の因子構造の検討
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- 離島と都市部の中学校体育における内発的・外発的・非動機づけの比較検討
- 離島と都市部の中学校体育における動機づけ関連要因の比較検討
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- 複式学級と単式学級における児童の運動意欲の比較検討
- 渡嘉敷村の子育ての現状と渡嘉敷幼稚園における子育て支援「ゆんたく」について
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PB49 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識調査(教授・学習,ポスター発表B)
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- 中学校体育授業における跳び箱運動の集団化教材「チーム跳び箱」の効果に関する検討
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第2報) : 新学習指導要領導入に対する準備状況と教員の意識
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第1報) : 研究デザインとベースラインデータ
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- 意欲を育てる子どもの活動--沖縄での取り組み (特集 意欲を育てる子どもの活動)
- 身体活動とライフスタイル等の重要性及びその関連 (特集 運動能力を育む)
- 琉球大学が取り組む"子ども力"の育成 (特集 大学が取り組む"子ども力"の育成)
- PD1-03 児童の学習動機と親の家庭での関わりの関係(発達)
- 目標達成が困難な状況への対処方法と心理的なWell-Beingとの関係
- PA019 対人関係と学業への自己決定性の関係 : 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無による違い
- くるみる:複数導電部もつ枠型物理オブジェクトを用いたタブレット操作
- 遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係
- ファインダと一体化した画像読み取りユニットにおける2次元コード取得を題材とした操作性評価
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル(ライフログ及びアクセシビリティ,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 遠隔会議における発話衝突低減手法
- 容積脈波を取得可能な面センシング手法の実装と評価
- 教員属性,研修参加状況と教師の自己効力感及び教職に関する認知との関連 : 沖縄県島尻地区の小・中学校教員を対象として
- 瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討(サイバースペースとVR)
- 複数導電部を持つ物理オブジェクトとマルチタッチスクリーンを組み合わせたeラーニング向けユーザインタフェース
- 発話がぶつからないWeb会議を実現するための発話欲求伝達手法
- ユーザの興味と情報発信者からの影響度を融合した情報パーソナライズ方法の提案(行動解析,ユーザ属性情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 面型脈波センサ搭載マウスを用いた作業者状態推定の検討(ライフログと分析,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- 音声遅延が遠隔会議中の発話衝突と精神的ストレスに与える影響(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- J-059 タブレット操作用物理オブジェクトの導電部設計(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
- P2-46 現実を受容すること : 二次的コントロール理論の立場に基づく検討(発達,人格,ポスター発表)
- PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)