瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討(<特集>サイバースペースとVR)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Consumers are very keen to communicate with a richer set of media and 3D shape is a very intuitive and powerful means of communication. Recently, users and developers have become more interested in capturing, in 3D, things that currently exist. New services will emerge if consumers can access 3D capture devices that are low cost and low effort. Existing 3D scanners take too long and are difficult to set up. We propose a box type capture device with which anyone can rapidly capture whole surfaces of target objects without any complicated operations. This paper proposes the three basic technologies of the capture device and demonstrates their feasibilities.
- 2012-06-30
著者
-
前田 篤彦
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
Nttサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
山形大学医学部
-
前田 篤彦
NTTサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
琉球大学教育学部
-
小林 稔
Ntt サイバーソリューション研
-
小林 稔
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
有賀 玲子
慶應義塾大学大学院理工学研究科:(現)nttサイバーソリューション研究所
-
有賀 玲子
Nttサイバーソリューション研究所
関連論文
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- FoundeVision : ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法
- ユーザの操作を記録し活用するライフログリモコン (特集 ライフログ活用サービスの基盤技術)
- QLeavesを用いたパブリックスペースにおける情報発信モデルの検討(生活メディア)
- みんな集まれバッジによる対話機会創出の検討(セッションコミュニケーション支援)
- 座長からの報告
- Palm Display Interface : 情報の付加価値を生み出すインタフェース(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマ関連セッション1)
- 遠隔対話支援用LEDマイクー体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析
- 遠隔対話支援用LEDマイク一体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析(コミュニケーション支援及び一般)
- ステレオ重畳表示によるリアルスケールビデオシステム
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法
- UHF帯中継用小型アンテナの開発 (放送技術)
- 「仮想都市とVR」特集号にあたって
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- リアルタイム顔色彩転送手法(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの開発(グループウェアとネットワークサービス)
- "矢印タグ" を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 手首を回内/回外方向に傾ける習熟しやすい動作を用いたテレビリモコン向け文字入力方式の一検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 生活融合通信 : 空間情報整合化機能 "ComAdapter"
- 複数映像の動的な提示による高意思疎通会議システムの提案(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"ComAdapter"の検討と実験システムの構築
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"Com Adapter"の検討と実験システムの構築
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの評価
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- インタラクティブメディア・インタフェース
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- A-16-21 風インタフェースの児童利用に関する実験と考察(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 遠隔対話支援用LEDマイク一体型システム : 視覚フィードバックのユーザ行動に与える影響の分析(コミュニケーション支援及び一般)
- リアルタイム顔映像印象向上手法
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 専門家による映像補正技法に基づいたリアルタイム顔映像印象向上手法(セッション5,あったかいインタラクション)
- 靴型情報操作システムinfoFloorの没入型仮想空間への応用
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- K-010 立体表示を用いない風インタフェースの評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 立体表示を用いない風インタフェースの開発(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 風インタフェースにおける多次元力覚提示(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示(人工現実感)
- 多次元の力提示が可能な風インタフェースシステムの実装(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ(ポスター発表)
- 風圧を用いた力覚ディスプレイ Untethered インタフェースを目指して
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表示(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表現(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表現(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 無拘束なインタフェースを目指した風圧による力覚提示方式(インタラクション技術の革新と実用化)
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 手のひらインタフェース:画像処理を用いた公共空間におけるパーソナルな情報提示システム
- 3次元マウスを使用した立体視モデラにおける視点変更方法の提案
- 簡易3次元マウスを使用した立体視モデラの提案
- 姿勢センサを用いたテレビリモコン向け文字入力操作方式の提案(マルチモーダルコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 会議参加者の発話継続時間長による遠隔会議対話セグメンテーション(テレプレゼンス,遠隔コミュニケーション)(仮想環境の応用事例集)
- M-007 生体情報に基づく会議状態推定 : 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 生体情報に基づく会議状態推定 : 共鳴コンセプトの提案
- A-16-12 生体情報による会議状態推定 : 切断・接続による生体情報共鳴現象の変化(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)
- 生体情報に基づく会議状態推定 : 心拍変動共鳴現象の観測(人の行動・状態推定)
- 多地点ビデオ会議コーパスに基づく会議途中参加支援機能の研究(会議支援,映像コミュニケーション支援)
- 画像メディアとモーションメディアの融合 : ScreenServo 方式の提案
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- O-022 ライフログの収集・活用を促すTV向けマルチユーザインタフェース(情報システム,一般論文)
- 高臨場感多地点音声コミュニケーションシステムの開発と評価
- 「場」の通信を目指した仮想共有空間
- 情報との出会いを演出する手の平表示インタフェース(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 飲みュニケーションとパーティコーパスの収集と分析(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- A-15-13 矢印タグを利用したテレビ用ウェブブラウザ操作方式の開発(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- B-19-11 テンプレートを用いたHTML変換用Javascript生成ツール(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- " 矢印コード " を利用した携帯電話向けURL入力方式
- "矢印コード"を利用した携帯電話向けURL入力方式(コミュニケーション支援及び一般)
- "矢印コード"を利用した携帯電話向けURL入力方式(コミュニケーション支援及び一般)
- B-7-84 ホームネットワーク端末のためのWebブラウザ拡張(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- ファインダと一体化した画像読み取りユニットにおける2次元コード取得を題材とした操作性評価
- 2010年度論文賞の受賞論文紹介 : リンクを素早く選択するための方向キーの新しい使い方
- 容積脈波を取得可能な面センシング手法の実装と評価
- 面型脈波センサ搭載マウスを用いた作業者状態推定の検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討 (「サイバースペースとVR」特集)
- 瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討(サイバースペースとVR)
- 面型脈波センサ搭載マウスを用いた作業者状態推定の検討(ライフログと分析,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- 6. FoundeVision : ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法(ディジタルコンテンツ制作の最新動向 〜ここまで来たディジタルコンテンツ制作〜)