J-059 タブレット操作用物理オブジェクトの導電部設計(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会の論文
- 2011-09-07
著者
-
鏡 慎吾
東京大学工学部
-
小林 稔
山形大学医学部
-
小林 稔
琉球大学教育学部
-
青木 良輔
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
井原 雅行
日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所
-
宮下 広夢
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
千明 裕
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
-
鏡 慎吾
東北大学
-
宮下 広夢
日本電信電話株式会社nttサービスエボリューション研究所
-
千明 裕
日本電信電話株式会社nttサービスエボリューション研究所
-
千明 裕
日本電信電話会社NTTサイバーソリューション研究所
-
青木 良輔
日本電信電話株式会社NTTサービスエボリューション研究所|東北大学
-
小林 稔
日本電信電話株式会社
-
青木 良輔
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所:東北大学
-
井原 雅行
日本電信電話株式会社
-
青木 良輔
日本電信電話株式会社
-
井原 雅行
日本電信電話(株)NTTサービスエボリューション研究所
-
青木 良輔
日本電信電話(株)NTTサービスエボリューション研究所
関連論文
- Seasonal changes in physical activity levels in female university students in Okinawa, Japan
- 高校生の性意識と個人および学校レベル要因との関連性について
- 著明な側副血行を示した乳児肝血管腫の1例
- 43 管状自家骨膜骨化による代用気管の実験的研究(気管・気管支外科 1)
- C-20 Morgagni孔ヘルニアの4手術例(外傷・ヘルニア,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- B-76 巨大気腫性肺嚢胞症における手術術式の変遷(巨大ブラ,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- B-117 呼吸器外科領域で有茎大網被覆(充填)術を施行した6例の検討(膿胸・大網(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-100 当科における原発性肺癌の左房合併切除例の検討(肺癌(11),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- CTガイド生検部より再発した原発性肺骨肉腫の1例
- 21. 超高齢者肺癌の3切除例 : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 12. 当科で経験した原発性肺肉腫の3例について : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 626 異時性に発生した肺癌および気管癌の1例
- 562 肺小細胞癌の治療成績に関して
- 514 III期, IV期腺癌の外科治療の検討
- 480 原発性肺癌に対する隣接臓器合併切除の手術成績
- 55 乳児期開心術例の血中カテコラミン動態 : 成人開心術例との比較
- 前胸部肋骨傾斜角度による小児漏斗胸手術の評価
- 気管支性嚢胞,肺葉性気腫,漏斗胸,右胸心を合併した1例
- 199 チアノーゼ疾患と非チアノーゼ疾患における体外循環中の動態
- 100 吸収性縫合糸を用いたBlalock-Taussing手術の臨床的研究
- 93 右側大動脈弓を合併した先天性心疾患の特殊性とその外科治療
- 41 漏斗胸手術におけるpeters変法についての検討および術後評価について
- 1歳未満開心術の Cardioplegic Solution 使用と非使用の臨床評価
- 乳児心室中隔欠損症における早期根治手術の必要性に関する検討
- 破裂性腹部大動脈瘤の術後に及ぼす因子
- スポーツ教育モデルの適用が運動意欲に及ぼす影響 一小学校6年生を対象とした「二種競技」の実践から-
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 子どものライフスタイルと心理社会的学校環境およびメンタルヘルスに関する比較研究 : 長崎県および沖縄県における都市部と離島部の小学5,6年生を対象として
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 離島における教育現場の現状報告 : 離島・へき地教育に関する長崎-鹿児島-琉球,三大学連携事業による渡嘉敷村での教育事情視察
- 小学生の心理社会的学校環境と唾液中コルチゾール濃度との関連
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第3報)新学習指導要領完全実施前後を比較して
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 視覚センサネットワークにおけるスケーラブルな視野接続推定(無線分散ネットワーク,一般)
- 加速度センサを有する運動物体の固定カメラ視野内における識別(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,一般)
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 小児期原発性上皮小体機能亢進症の1治験例および本邦16報告例の検討
- 動画像からの加速度センサ保持領域検出の高速化の検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 147 気管・気管支形成術後の気管支循環の形態的変化に関する臨床的検討
- ビジョンチップを用いたリアルタイム視覚計測(ロボットビジョン2)
- 2P2-G03 ビジョンチップを用いた高速回転物体の運動計測
- 146 小児の末梢動脈病変に対する血行再建術症例の検討
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- 19.肺術後気管支瘻治療に関して(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- D-7 肺動脈形成術を併施した原発性肺癌切除例3例の検討(血管形成(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 16.当科におけるT_3症例について(第25回日本肺癌学会東北支部会)
- 末梢部原発性早期肺癌(2.0cm以下)11例と同部進行小型肺癌(2.0cm以下N_2)7例の検討
- 5)不完全型Behcet病に合併した大動脈弁閉鎖不全および左Valsalva洞の非破裂性動脈瘤(大動脈弁輪下の左室心筋内嚢状瘤)の1手術例 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 能動カメラによる運動物体追跡と実時間形状復元システム
- 能動カメラによる運動物体追跡と実時間3次元形状復元
- ファロー四徴症根治術での心筋保護の評価
- AS-4-6 高速ビジョンネットワークとその連携フレームワークの検討(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- BS-11-3 動画像からの加速度センサ所持者自動抽出法の検討(BS-11.ひとを測るセンサネットワーク,シンポジウムセッション)
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- ユビキタス・センサネットワークを支える理論 : センサフュージョンの視点から(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- くるみる:複数導電部もつ枠型物理オブジェクトを用いたタブレット操作
- 遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係
- ファインダと一体化した画像読み取りユニットにおける2次元コード取得を題材とした操作性評価
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル(ライフログ及びアクセシビリティ,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- 高速プロジェクタ・カメラシステムによる3次元計測と実世界インタラクションゲームへの応用(複合現実感5)
- ディジタルビジョンチップの新展開
- 超高速ビジョンチップの試作と感度評価(高機能イメージセンサ)
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 2P2-E15 高速DMDプロジェクタを用いた動きボケの少ない映像投影(VRとインタフェース)
- 1A1-F19 標準イーサネット技術に基づくリアルタイムネットワークシステムの構築と評価(ネットワークロボティクス)
- 2P1-D08 視覚センサと加速度センサの融合による運動物体の識別(ロボットビジョン)
- 1A1-D21 物体形状の力覚提示のための高速プロジェクタ・カメラシステムによる三次元計測
- 2P1-D07 演算パイプラインモードを融合したSIMD型高速視覚処理アーキテクチャ(ロボットビジョン)
- 1P1-M02 高速プロジェクタを用いた3,000フレーム毎秒の三次元画像計測システムの開発(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P2-C16 標準イーサネットと接続可能なリアルタイムネットワークの提案
- 2P1-C14 高速三次元画像計測のための投影パターン追跡・復号アルゴリズムの検討
- 2P2-C13 ヘリコプタの特徴ベースビジュアルサーボ
- 1A1-B15 動物群行動制御則の群ロボット系への適用とその有効性
- 遠隔会議における発話衝突低減手法
- 容積脈波を取得可能な面センシング手法の実装と評価
- 教員属性,研修参加状況と教師の自己効力感及び教職に関する認知との関連 : 沖縄県島尻地区の小・中学校教員を対象として
- 瞬時に全周を計測可能な箱型3Dキャプチャデバイスのための基礎検討(サイバースペースとVR)
- 複数導電部を持つ物理オブジェクトとマルチタッチスクリーンを組み合わせたeラーニング向けユーザインタフェース
- 発話がぶつからないWeb会議を実現するための発話欲求伝達手法
- ユーザの興味と情報発信者からの影響度を融合した情報パーソナライズ方法の提案(行動解析,ユーザ属性情報,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 面型脈波センサ搭載マウスを用いた作業者状態推定の検討(ライフログと分析,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- 音声遅延が遠隔会議中の発話衝突と精神的ストレスに与える影響(ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- J-059 タブレット操作用物理オブジェクトの導電部設計(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ユーザ間の新聞記事推薦ログを活用したインフルエンザ推定方法の研究(ログ分析と推定,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,及び一般)