小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の主な目的は,親の家庭での関わりを規定する要因を明らかにすることであった。そのために,小学1・3・5年生の保護者525名を対象に,規定要因として親の動機づけ要因(効力感)および子育てに関して親が認知する家庭状況(時間や気力の心理的余裕,知識や技術の所有感,経済的余裕)を取り上げ,家庭での関わりの4側面(文化活動,勉強,しつけ,生活習慣)との関係について調べた。その結果,子と関わる時間や気力に心理的余裕がある,および子育ての知識や技術を持つと親が認知することが,親の家庭での関わりを説明することが明らかとなり,親が認知する家庭状況が親の関わりを規定する重要な要因であることがわかった。さらに,親として子に関わる効力感が高くても,時間や気力の心理的余裕または知識や技術の所有感が低いと親が認知する状況では,親の関わりが低下することが示唆された。また,子の放課後時に毎日不在と答える親は時間や気力の心理的余裕が低く,母子家庭の親は子育てに関する経済的余裕が低いことが明らかとなり,このような親の状況が間接的に親の家庭での関わりに影響していることが示唆された。
- 2010-12-30
著者
-
竹村 明子
北海道大学大学院文学研究科
-
小林 稔
Nttサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
山形大学医学部
-
小林 稔
琉球大学教育学部
-
小林 稔
Ntt サイバーソリューション研
-
小林 稔
日本電信電話株式会社 Nttサイバーソリューション研究所
関連論文
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- FoundeVision : ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法
- ユーザの操作を記録し活用するライフログリモコン (特集 ライフログ活用サービスの基盤技術)
- 実践教育の効果 : 介護福祉土養成課程における実習体験と介護への自己決定性の関係
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマ関連セッション1)
- 人のコミュニケーションリズムに着目したWeb会議円滑化手法(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- リアルタイム顔色彩転送手法(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの開発(グループウェアとネットワークサービス)
- "矢印タグ" を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 手首を回内/回外方向に傾ける習熟しやすい動作を用いたテレビリモコン向け文字入力方式の一検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 生活融合通信 : 空間情報整合化機能 "ComAdapter"
- 複数映像の動的な提示による高意思疎通会議システムの提案(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"ComAdapter"の検討と実験システムの構築
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"Com Adapter"の検討と実験システムの構築
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの評価
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- TC-2-5 高臨場感ディスプレイを用いた没入型コミュニケーションシステム
- A-14-3 CyberBalloonに関する一検討
- インタラクティブメディア・インタフェース
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 専門家による映像補正技法に基づいたリアルタイム顔映像印象向上手法(セッション5,あったかいインタラクション)
- 靴型情報操作システムinfoFloorの没入型仮想空間への応用
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- K-010 立体表示を用いない風インタフェースの評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 手のひらインタフェース:画像処理を用いた公共空間におけるパーソナルな情報提示システム
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル (情報通信マネジメント)
- M-007 生体情報に基づく会議状態推定 : 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- O-022 ライフログの収集・活用を促すTV向けマルチユーザインタフェース(情報システム,一般論文)
- 高臨場感多地点音声コミュニケーションシステムの開発と評価
- 小学生における親子関係と学習への動機づけの相関分析
- J020 コントロール感と動機づけ(自主シンポジウム)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- K-047 会議室における頭部動作取得(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- キャラクタロボット(∂ロボ)を用いたコンテンツ提示インタフェースの評価(表現と評価,表現のためのインタフェース,および一般)
- 寄せ書きに関する意識調査にみる N-to-1 コミュニケーションの分析
- 寄せ書きに関する意識調査にみるN-to-1コミュニケーションの分析(コミュニケーション及び一般)
- 遠隔コミュニケーションにおける発話音量制御手法(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- N-to-1コミュニケーションを実現する電子寄せ書きツール(セッション1 : コミュニケーションデザイン)
- ユビキタス環境での日常映像通信に関する検討 : 井戸端ねっとの構築と検証実験にむけて(セッション1:ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- ユビキタス環境での日常映像通信に関する検討 : 井戸端ねっとの構築と検証実験にむけて(セッション1 : ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- コンテキスト連続性を考慮したウィンドウ操作インタフェース(マルチメディア,仮想環境及び一般)
- 没入型仮想共有環境
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- A-16-13 時空間共有システムのための仮想空間没入要因に関する基礎検討
- A-16-5 実空間での位置関係を反映させた多人数仮想空間表示方式
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 座長からの報告
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- 空間マッピングを用いた音声情報ブラウジング
- PD1-03 児童の学習動機と親の家庭での関わりの関係(発達)
- 目標達成が困難な状況への対処方法と心理的なWell-Beingとの関係
- PA019 対人関係と学業への自己決定性の関係 : 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無による違い
- くるみる:複数導電部もつ枠型物理オブジェクトを用いたタブレット操作
- 遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係
- ファインダと一体化した画像読み取りユニットにおける2次元コード取得を題材とした操作性評価
- A-16-8 Informative Vision Marker : 自己情報発信型マーカを用いた情報及び3次元位置検出システム
- A-16-4 2色LEDを用いたモーションキャプチャ手法の提案
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル(ライフログ及びアクセシビリティ,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル(ライフログ及びアクセシビリティ,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 1A1-J12 圧縮空気による物体の位置と姿勢の非接触制御方式に関する研究 : 第2報:平面1自由度実験システム
- 1A1-J11 圧縮空気による物体の位置と姿勢の非接触制御方式に関する研究 : 第1報:コンセプト提案
- 丸型クッションインタフェースを用いたフィードバックの評価(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 丸型クッションインタフェースを用いたフィードバックの評価(映像・マルチメディア処理及び一般)
- ブロードバンドネットワーク上の映像サービスとその実現技術
- The Diversity of the Concept of Secondary Control : A Review and Analysis
- 身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処 : 二次的コントロール理論を基に
- P2-46 現実を受容すること : 二次的コントロール理論の立場に基づく検討(発達,人格,ポスター発表)
- PC-077 一次的/二次的コントロールの個人差(発達,ポスター発表)