A-14-3 CyberBalloonに関する一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-08-29
著者
-
織田 修平
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
八木 貴史
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
小林 稔
Nttサイバーソリューション研究所
-
織田 修平
NTTサイバースペース研究所
-
石橋 聡
NTTサイバースペース研究所
-
八木 貴史
NTTサイバースペース研究所
関連論文
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- FoundeVision : ヒストグラム変換を用いたリアルタイム顔映像印象向上手法
- ユーザの操作を記録し活用するライフログリモコン (特集 ライフログ活用サービスの基盤技術)
- 音声認識を用いた会議情報保障支援システムの社内会議における検証(聴覚と福祉情報工学・一般)
- 音声認識による会議情報保障支援に対する聴覚障害者の心的負担の分析(聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 音声認識による会議支援情報保障システム使用時の話者及び訂正者の負担度の評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマ関連セッション1)
- 人のコミュニケーションリズムに着目したWeb会議円滑化手法(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 音声認識を用いた会議情報保障支援システムにおける話者と訂正者の連携支援機能の評価(聴覚と福祉情報工学・一般)
- 音声認識を用いた会議情報保障支援システムの社内会議における検証
- 雑音環境下における報知音伝達システムとその有効性(福祉工学)
- 音声認識を通した不完全な出力結果に対する聴覚障害者の了解性と満足度の分析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 音声認識を用いた会議支援情報保障システムに対する話者の発話行動の分析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- リアルタイム顔色彩転送手法(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 音声認識を用いた会議情報保障支援システムにおける話者と訂正者の連携支援機能の評価
- 聴覚障害者支援を目的とした振動による報知音の伝達方法とその有効性(福祉工学)
- K-090 聴覚障害者支援のための警告報知音の到来方向の伝達方法(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示による伝達方法とその有効性の検証(福祉と音声処理及び一般)
- K-065 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示の有効性について : 健聴者による検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-19-4 聴覚障害者への振動呈示方法に関する基礎検討(A-19. 福祉情報工学)
- A-19-9 聴覚障害者のための警告・報知音の伝達方法に関する検討
- 情報通信技術のアクセシビリティ (特集 リハビリテーション関連工学の最前線)
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの開発(グループウェアとネットワークサービス)
- "矢印タグ" を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 手首を回内/回外方向に傾ける習熟しやすい動作を用いたテレビリモコン向け文字入力方式の一検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 生活融合通信 : 空間情報整合化機能 "ComAdapter"
- 複数映像の動的な提示による高意思疎通会議システムの提案(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"ComAdapter"の検討と実験システムの構築
- ビデオコミュニケーションにおける複数映像表示方式に関する検討
- 生活融合通信の実現に向けた空間情報整合化機能"Com Adapter"の検討と実験システムの構築
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- ながら作業におけるコミュニケーション状態遷移支援手法の提案
- 没入型仮想共有環境における聴覚障害者の会話支援インタフェースの評価
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- 実空間型「場」の通信システムに向けたアバタ制御方式の検討
- TC-2-5 高臨場感ディスプレイを用いた没入型コミュニケーションシステム
- A-14-3 CyberBalloonに関する一検討
- A-16-37 3次元共有仮想空間"PalmPlaza"を利用したWebショッピングサイト
- サイバービジネスワールドを支えるプラットフォーム技術 (特集 サイバービジネスワールド--新ビジネスモデル創出に向けて)
- A-14-2 没入型仮想環境における聴覚障害者の会話支援システム
- インタラクティブメディア・インタフェース
- リアルタイム顔色彩転送手法(映像システム,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 専門家による映像補正技法に基づいたリアルタイム顔映像印象向上手法(セッション5,あったかいインタラクション)
- 靴型情報操作システムinfoFloorの没入型仮想空間への応用
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 非同期コミュニケーションを促進する微笑み通信メディアの評価
- K-010 立体表示を用いない風インタフェースの評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- ライフログを活用した情報閲覧・アクセス方法の提案(ライフログ,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,一般)
- ダイナミックベイジアンネットワークを用いたあいまいな表現を含むスケジューラデータとGPSデータからの行動予測(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- インタフェース研究と文学のコラボレーション : 「火よ, さわれるの」の事例より
- 手のひらインタフェース:画像処理を用いた公共空間におけるパーソナルな情報提示システム
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- ポジティブ・ヒューマンアフォーダンスを用いたライフログ活用モデル (情報通信マネジメント)
- 多様な運用形態に適応する手頃な情報保障ツールの設計と実践 : 聴覚情報保障を中心として(聴覚補助,情報福祉論文)
- M-007 生体情報に基づく会議状態推定 : 心拍変動共鳴現象と会議参加者による主観評価値の比較(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- O-022 ライフログの収集・活用を促すTV向けマルチユーザインタフェース(情報システム,一般論文)
- 高臨場感多地点音声コミュニケーションシステムの開発と評価
- 音声認識による会議支援情報保障システム使用時の話者及び訂正者の負担度の評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声認識による会議支援情報保障システム使用時の話者及び訂正者の負担度の評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 聴覚障害者支援を目的とした報知音の振動呈示による伝達方法とその有効性の検証(福祉と音声処理及び一般)
- K-047 会議室における頭部動作取得(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- キャラクタロボット(∂ロボ)を用いたコンテンツ提示インタフェースの評価(表現と評価,表現のためのインタフェース,および一般)
- 寄せ書きに関する意識調査にみる N-to-1 コミュニケーションの分析
- 寄せ書きに関する意識調査にみるN-to-1コミュニケーションの分析(コミュニケーション及び一般)
- 遠隔コミュニケーションにおける発話音量制御手法(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- N-to-1コミュニケーションを実現する電子寄せ書きツール(セッション1 : コミュニケーションデザイン)
- ユビキタス環境での日常映像通信に関する検討 : 井戸端ねっとの構築と検証実験にむけて(セッション1:ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- ユビキタス環境での日常映像通信に関する検討 : 井戸端ねっとの構築と検証実験にむけて(セッション1 : ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- コンテキスト連続性を考慮したウィンドウ操作インタフェース(マルチメディア,仮想環境及び一般)
- 没入型仮想共有環境
- A-16-13 時空間共有システムのための仮想空間没入要因に関する基礎検討
- A-16-5 実空間での位置関係を反映させた多人数仮想空間表示方式
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法
- ウェアラブル動作認識のためのセンサ構成決定手法
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 座長からの報告
- 小学生の親における子への関わりとそれを規定する要因
- 空間マッピングを用いた音声情報ブラウジング
- A-14-6 映像処理による聴覚障害者の遠隔会話支援に関する一検討
- くるみる:複数導電部もつ枠型物理オブジェクトを用いたタブレット操作
- 遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係
- ライフログを用いた「行動タグ」生成・利用に関する研究(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- ライフログを用いた"たとえ"による情報提示方式の研究 : 経験力が"たとえ"の適切さに与える影響に関する基礎検討(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 没入型仮想環境における聴覚障害者の会話支援の検討
- A-13-2 ライフログを活用した感性コミュニケーションモデルの提案(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 生活融合通信 : 空間情報整合化機能"ComAdapter"(サイバースペースと仮想都市)