臨床・障害(740〜744)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-03-30
著者
-
田口 則良
国立特殊教育総合研究所
-
空井 健三
中京大学心理
-
井上 厚
琉球大学
-
井上 厚
兵庫教育大学
-
前原 武子
琉球大学教育学部
-
八野 正男
東京学芸大学教育心理学
-
東江 康治
琉球大学
-
東江 平之
琉球大学
-
浪江 久美子
東京都補装具研究所
-
名城 嗣明
琉球大学
-
今塩屋 隼男
琉球大学
-
中村 完
琉球大学
-
林 幹男
琉球大学
-
平田 永哲
琉球大学
-
斎藤 義夫
琉球大学
-
武内 信子
ノートルダム清心女子大学
-
八野 正男
東京学芸大学
-
武内 信子
ノートルダム清心女子大学家政学部児童学科
-
空井 健三
中京大学
-
斎藤 義夫[他]
筑波大学
関連論文
- 精神薄弱児の授業場面における動機づけ方法の規定条件に関する研究
- 高齢者におけるソーシャル・サポートの授受と主観的幸福感 : 前期高齢者と後期高齢者の比較研究
- 高校生の保育に対する認識と性差の検討
- 第2分科会 : 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- I-D-17 心身症外来受診者に対する交流分析的アプローチ(内科一般・看護・教育I)
- 26.心身症外来受診者88名に対する交流分析アプローチ(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 学習(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 508 観察学習の反応様式に関する発達的研究 : 弁別非逆転移行学習事態を用いて
- 臨床・治療・障害
- 社会的制約による対処方略の違い : 外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係
- 教育実習に対する不安と期待、そして実習のストレスと満足感
- 高齢者のPsychological well-beingと祖父母機能の関係
- 「総合的な学習の時間」に関する実施状況とその変化 : 平成13年度および平成14年度における小・中・高等学校教員の調査から
- 母親の被養育経験と育児ストレス:育児効力感およびソーシャル・サポートの媒介機能
- 沖縄県小学校教師による「総合的な学習の時間」の認知された導入効果
- 高校生における学業とスポーツの達成関連動機
- 「教職志望学生」とそうでない学生の違い
- 東京と沖縄における祖母の役割:kinship理論による一研究
- 教室における行動指向と家族環境
- 「総合的な学習の時間」に関する意識調査 -沖縄県本島小・中・高等学校教員を対象として-
- 日本と韓国における孫と祖母の関係:祖母に対する支援規範および祖母役割
- 自己決定理論による学業およびスポーツの動機づけ--高校生における無気力感との関係
- 祖母の心理的満足感とその関連要因
- 大学生における子どもの価値、将来のライフスタイルと家族評価
- PF20 高齢者の自尊感情とその関連要因
- 小学生・中学生が認知する家族環境 : その尺度構成
- 社会4(521〜528)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害(739〜746)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(834〜841)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 臨床・障害(740〜744)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 707 先天性風疹症候群児の心理的特性(II)
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格5(433〜440)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達16(361〜371)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- ロールシャッハ法による児童研究(シンポジウムII,シンポジウム)
- 13 少年の抑うつに耐える能力と非行からの立ち直り(自主シンポジウムD)
- PE056 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識とその変化(ポスター発表E,研究発表)
- PE005 自己決定動機づけと対人関係(指導者及び仲間関係)及び有能感 : 学業とスポーツの領域間比較(ポスター発表E,研究発表)
- PB49 「総合的な学習の時間」に関する教員の意識調査(教授・学習,ポスター発表B)
- 教授・学習 3 (614〜622) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 189 幼児の向社会的判断と行動に及ぼす互恵性の影響
- 072 幼児の自己統制行動について (I) : 因子分析を中心として
- 348 児童の方位の理解に関する研究(空間認知,発達)
- 幼児の遅延選択行動 : モデリングと反応遅延傾向との相互作用
- 認知型に関する研究-2-Matching Familiar Figures Testの信頼性
- 遅延選択行動に関する発達的研究
- 認知型に関する研究-1-MFFテストの項目分析
- 幼児の遅延選好行動
- 526 達成動機および親和動機の発達に関する研究(II) : 地域差,性差,発達差,および両尺度の関係について(社会4,社会)
- 525 達成動機および親和動機の発達に関する研究(I) : 問題と方法(社会4,社会)
- 続柄の違う祖父母と孫の関係
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- IV. 21世紀の発達心理学を展望する(準備委員会企画シンポジウム)
- 743 先天性風疹症候群児の心理的特性(V)(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 精神薄弱児における発見型授業と説明型授業との比較研究
- ロールシャッハ反応におけるアソビの要素
- 7.身体症状を有する抑うつ症例の心理的特徴(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- A-11 クレペリン精神作業検査(短縮版)継続施行からみた精神分裂病者の入院経過(その3)(臨床A)
- 915 クレペリン精神作業検査(短縮版)継続施行からみた精神分裂病者の入院経過(その2)(分裂病,臨床2,臨床)
- 914 クレペリン精神作業検査(短縮版)継続施行からみた精神分裂病者の入院経過(その1)(分裂病,臨床2,臨床)
- 非社会的行動研究の立場から : IV.21世紀の発達心理学を展望する
- 801 描画の変化からみた分裂病者の院内経過(臨床・障害1,臨床・障害)
- 370 描画(H・T・P)に示された現代中・高生の特性 : 発達的観点およびマンガとの関連から(発達16,発達)
- 「臨床」部門
- 943 人物画による分裂病研究(2)(臨床・障害5,研究発表)
- 942 人物画による分裂病研究(1)(臨床・障害5,研究発表)
- 715 家屋画による分裂病研究(2)(測定・評価2,口頭発表)
- 714 家屋画による分裂病研究(1)(測定・評価2,口頭発表)
- 713 家屋画の発達研究(2)(測定・評価2,口頭発表)
- 712 家屋画の発達研究(1)(測定・評価2,口頭発表)
- 中学生における級友からの評価による仲間関係自己効力の変化
- ニーマンとハーターによる大学生用自己認知プロフィール--自尊感情と性差
- 大学生における親としての可能自己
- 小・中学生の自己制御学習に及ぼす認知された家族環境
- 祖父母に対する孫の親密感に及ぼす影響要因についての分析的研究
- 孫娘とkin-keeperとしての母方祖母
- 小・中学生のストレス反応と家族環境
- PG04 家族機能 : (2)ストレス反応との関係
- PG03 家族機能 : (1)測定尺度の作成
- マチヤグァーの高齢者--小売業を営む高齢者の心理的幸福感
- 大学生が認知する祖父母役割
- 発達 K-8 子どもを育てることの意味 : 2 大学生の結婚観との関連
- 発達 K-7 子どもを育てることの意味 : 1、大学生の認知
- 622 軽度精神薄弱児の数学における授業スタイルの研究 : (2)授業の効果について(教授・学習3,口頭発表)
- 808 精神薄弱児の認知型 : 初回反応時間と誤答数(臨床・障害1,研究発表)
- B-2 第2分科会 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 621 軽度精神薄弱児の数学における授業スタイルの研究 : (1)授業スタイルについて(教授・学習3,口頭発表)
- 815 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究 : 続報(臨床・障害)
- 741 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 742 精神遅滞児の概念学習における認知的動機づけ
- 837 精神薄弱児の課題意識 : 特に授業場面における実態(800 臨床・治療・障害)
- 813 精神薄弱児の概念形成に実物・図式教材の果たす役割 : (1)実物・図式教材が単独で用いられた場合(800 臨床・治療・障害)
- A DEVELOPMENTAL STUDY OF OBSERVATIONAL LEARNING MODES
- 遅延選択行動に関する発達的研究
- 沖縄県の児童の学習意識・認識に関する研究--CAMIによる分析を通して
- 沖縄県の児童の学習動機づけに関する研究