臨床・治療・障害(834〜841)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1973-03-30
著者
-
篠原 吉徳
筑波大学
-
越智 啓子
旭出学園教育研究所
-
守屋 慶子
立命館大学
-
梅谷 忠勇
東京教育大学大学院博士課程
-
田口 則良
国立特殊教育総合研究所
-
上野 一彦
旭出学園教育研究所
-
篠原 吉徳
東京教育大学 教育学部
-
浜重 多美恵
東京教育大学
-
金子 健
東京教育大学
関連論文
- 精神薄弱児の授業場面における動機づけ方法の規定条件に関する研究
- 学校教育の成果と課題から考える知的障害特別支援学校高等部の教育課程づくり : 卒業生への調査結果に基づく検討(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 教科学習に困難を示す子どもたちへの教育支援
- 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 第2分科会 : 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害
- LA009 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 2.学習の困難さの分析
- LA008 教科学習に困難を示す児童生徒の実態について : 1.調査の概要
- 600 発達障害と適応阻害(611〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 学習心理 : a 概念形成(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4-3 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 臨床・障害(722〜726)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(739〜746)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(834〜841)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 臨床・障害(740〜744)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 14 精神薄弱・言語障害(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 613 精神薄弱児における空間概念の発達(II) : 左右・上下概念を中心に(600 発達障害と適応阻害)
- 612 精神薄弱児における空間概念の発達(I) : 左右・上下概念を中心に(600 発達障害と適応阻害)
- J010 高次精神機能の維持と社会性(自主シンポジウム)
- 214 感情と認識の発達の相互関連(2) : 大学生の特徴(文化間比較,発達2)
- 教授・学習 3 (614〜622) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 15 精神薄弱児の図形記憶について : 記憶と認知における誤りの分析(14.精神薄弱・言語障害)
- 716 精神薄弱児における空間概念の発達(IV) : 空間移動表象の訓練(障害児)
- 715 精神薄弱児における空間概念の発達(III) : 空間移動表象の訓練(障害児)
- 815 精神薄弱児の言語学習行動に関する研究 : 対連合学習に及ぼす経験の効果について(800 臨床・治療・障害)
- 知的障害児に対する乗馬療法の試み : 感覚入力反応検査による評価
- 814 精神薄弱児の弁別逆転学習(5) : 反応時間を中心とした正常児との比較検討(800 臨床・治療・障害)
- 710 精神薄弱児の弁別逆転学習(4) : 特に反応時間を中心とした検討(障害児)
- 614 精神薄弱児の弁別逆転学習(3) : 反応時間による予備的検討(600 発達障害と適応阻害)
- 928 精神薄弱児の弁別逆転学習(1) : 刺激次元の優位性の効果について(9.特殊教育)
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : 反応時間を中心とした正常児との比較検討
- 精神薄弱児の弁別逆転学習に関する研究 : 反応時間を中心とした検討
- 精神薄弱児における概念達成の過程に関する研究 : 学習材料の抽象性の効果を中心として
- 精神薄弱児の概念学習における言語的命名訓練の効果
- 840 ITPA言語学習能力検査の臨床的妥当性(800 臨床・治療・障害)
- 839 ITPA言語学習能力検査の内容的妥当性(800 臨床・治療・障害)
- 922 ITPA翻案化とその問題点(序報)(9.特殊教育)
- 746 精神薄弱児の自由再生における媒介欠陥について
- 障害者の心理と援助
- 「影響を受ける」という心理学的過程について : 研究者Mの50年間の研究の変化を手がかりに
- 小講演 5 大学の授業を考える : 他者観の発達を促す授業法の試み
- 子どもの理解のための発達研究と臨床:心の基礎研究(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
- 「空書」にみる表象 : 村上論文(1991)を通して考える
- 発達 229 老年期の言語機能(8) : 短文構成、短文記憶を中心とした考察
- 発達 228 老年期の言語機能(7) : 行動調節における妨害要因の検討
- 324 老年期の言語機能(4) : 事象の構造的把握について(老年期,発達21,口頭発表)
- 323 老年期の言語機能(3) : ブロック分類課題からみた行為の調節機能(老年期,発達21,口頭発表)
- 1C-15 対人認識にみられる「発達」と「性差」 : 日本とスゥエーデンの比較による検討(発達1C)
- 246 言語的枠組機能の衰退過程について : 老年期に関する考察(青少年・老年,発達5,発達)
- 213 対人認識にみられる「発達」と「性差」 : 日韓英三か国比較による検討(遊び・仲間,発達2,発達)
- 情報処理の為の言語的枠組み機能の形成過程について : 聴覚障害児及び健聴児に関する考察
- 307 感情と認識の発達における相互関連(4) : 異文化間比較(2)日英比較(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 215 感情と認識の発達の相互関連(3) : 異文化間比較(1)日韓比較(文化間比較,発達2)
- 270 感情の言語表出による客体化とその過程 : 児童の作文の分析に基づく考察(発達2-9,200 発達)
- 841 認識の障害と言語の関係(800 臨床・治療・障害)
- 児童の自己認識の発達 : 児童の作文の分析を通して
- 認識過程における言語の役割 : 認識客体の「対象化」としての「言語化」
- 341 認識過程における言語の役割 : 内言のメカニズムに関する電気生理学的研究(3.思考)
- 305 概念形成の実験的研究-その2-(a.概念形成,3.学習心理)
- 概念形成過程における感性的基礎とことば(概念形成と学習指導)
- 432 概念形成の実験的研究 : その1
- 431 概念形成に関する研究(I) : その方法についての検討
- 保護者の授業参加の試み(12 障害児(者)教育)
- 精神薄弱児における発見型授業と説明型授業との比較研究
- 老年期への発達--経験知に根ざした人生の創出
- 統合保育にかかわっている保育者はどのような役割意識をもっているか : 保護者とのかかわりを中心に
- 622 軽度精神薄弱児の数学における授業スタイルの研究 : (2)授業の効果について(教授・学習3,口頭発表)
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(13)イギリスのSENコーディネータ(3)
- 教育学の逆襲(2)学びのマネジメントの組織戦略(12)イギリスのSENコーディネータ(2)
- 教育学の逆襲2(11)イギリスのSENコーディネータ(1)
- 学習障害とケアリング (〔関東教育学会〕第49回大会公開シンポジウム報告 学校教育とケアリング--教育研究の新機軸を求めて)
- 障害児教育の原則,施策,実施に関するサラマンカ声明 (特集 21世紀の障害児教育)
- 児童自立支援施設に在籍する知的障害児童・生徒への学科指導の研究 : 調査からみた教育課程と指導の実際
- PC84 注意集中困難児への読解の指導 : 説明文の構造と要約の指導事例
- 111 母親、父親は子どものどこを自慢するか : 自慢点と心配点の調査を通して
- 助詞の使い方が理解できない精神遅滞を伴う生徒の文章指導についての試み : 学級と家庭との連携をした指導
- 障害 4-PE5 算数学習に困難を示す子どもの指導について : 通常学級に在籍する軽度の精神遅滞児の場合
- 学習障害概念とその課題 : 教育の立場から
- 特別な教育的ニーズへの教育的支援を行う通級指導教室
- 障害9003 算数の学習に困難を示す子どもへの指導 : 計算における誤りに対する取り組み
- 835 精神薄弱児の弁別逆転学習 : 過剰訓練による学習機制の検討(800 臨床・治療・障害)
- 808 精神薄弱児の認知型 : 初回反応時間と誤答数(臨床・障害1,研究発表)
- B-2 第2分科会 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 621 軽度精神薄弱児の数学における授業スタイルの研究 : (1)授業スタイルについて(教授・学習3,口頭発表)
- 815 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究 : 続報(臨床・障害)
- 741 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 742 精神遅滞児の概念学習における認知的動機づけ
- 837 精神薄弱児の課題意識 : 特に授業場面における実態(800 臨床・治療・障害)
- 813 精神薄弱児の概念形成に実物・図式教材の果たす役割 : (1)実物・図式教材が単独で用いられた場合(800 臨床・治療・障害)
- 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ