ナス果実の低温障害に関する研究 : (第5報)低温障害発生に伴う膜透過性と含有リン脂質の変化ならびに膜透過性に及ぼすフェノール物質の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本実験はナス果実の低温障害発生に伴う膜透過性と含有リン脂質の変化を調べるとともに, 膜透過性, リン脂質含量および細胞構造に及ぼすクロロゲン酸の影響を追求したものである.(1) ナス果実の貯蔵に伴うK+漏出量は, 20°C区は貯蔵期間を通じてほとんど変化はみられなかったが, 1°C区は低温障害の発生に伴い増加した.(2) ナス果実のリン脂質の主要なものは, phosphatidylethanolamine(PE) と phosphatidylcholine(PC)であり, これらは貯蔵温度や熟度に関係なく減少した. ただし, 過熟果ではその減少の程度は比較的少なかった.(3) p-クマール酸やクロロゲン酸をナス果実切片に添加するとK+3漏出が増加した. またDNPも同様にK+漏出量を増加することを認めた. 一方ナス果実切片にアスコルビン酸とクロロゲン酸を同時に添加するとK+漏出の増加はみられなかった.(4) クロロゲン酸はナス果実切片の含有リン脂質を減少させた.(5) クロロゲン酸はナス果実の細胞構造, とくにミトコンドリアの膨化やトノプラストの部分的な消滅を促進させることを認めた.
著者
関連論文
- 組織ならびに切断方向の異なるニンジン切片の生理特性とカルス形成速度の差異
- カットニンジンのエチレン処理による苦味発現の誘導ならびに環境ガス組成変更による制御
- 夏季の遮光が一段栽培したトマト果実の収量と品質に及ぼす影響
- 電解水によるカットネギの殺菌処理および共焦点蛍光レーザー顕微鏡による表面観察
- 育苗ポットのサイズと育苗日数がロックウール栽培トマトの苗の生育,根活性ならびに定植後の生育と収量に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- インバータ圧縮機を搭載した業務用冷蔵庫の開発とその特性
- ワイン搾りかすの機能性の評価と利用法の検討
- 食品群別摂食動向とカット青果物の認識調査
- カット青果物の生理・化学的特性と流通技術に関する研究
- フキ'大阪農技育成1号'の品質特性とその評価
- 酸性電解水の散布によるトマトおよびキュウリうどんこ病の防除
- カットネギ製造現場における電解水処理の効果
- 海外科学者招聘セミナー「熱帯性の果実・野菜のカット製品の品質制御」を終えて
- 強酸性電解水ならびに強アルカリ性電解水散布によるネギ生菌数の抑制ならびに生長促進効果
- 加温した酸性電解水による水稲種籾消毒と馬鹿苗病の防除効果(圃場試験)
- 電解水を原水として養液栽培したミツバの収穫量と品質特性
- 栽培・流通条件が異なるニンジンの組織別にみた微生物数
- タマネギ機械移植栽培における畝の高さと潅漑時期が収量と品質に及ぼす影響
- 市販サラダの生菌数ならびに強酸性電解水による殺菌効果
- トマトのロックウール栽培における育苗ポットの容積がポット内根密度ならびに生育と収量に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 電解水によるカットキャベツの殺菌処理に及ぼす接種後の保持時間と温度の影響
- (34)水稲馬鹿苗病に対する熱酸性電解水の防除効果および酸性電解水散布による数種病害に対する発病抑制効果について(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- バナナ追熟中における果皮のフェノール化合物とポリフェノールオキシダーゼ活性の変化
- バナナの果皮にみられる褐色斑点の研究
- ポリエチレン袋を使った短期間窒素ガス処理によるバナナ(Sucrier)の棚持ち期間の延長
- 育苗時の最低気温が一段栽培トマトの生育ならびに果実の収量と品質に及ぼす影響
- 養液栽培の培養液制御がミツバの収穫量と生理・化学的特性に及ぼす影響と品質特性
- 熟度の異なるミニトマト`Petit'の品質特性ならびに物理的ストレスに対する応答反応
- 夏季育苗中の根圏冷却処理がロックウール栽培トマトの生育・収量および品質に及ぼす影響
- 夏季育苗時の高濃度培養液処理がロックウール栽培トマトの生育・収量および品質に及ぼす影響
- ロックウール栽培における培養液循環の有無と培養液濃度がナス '千両二号'果実の収量と品質に及ぼす影響
- 栽培時期と熟度がミニトマト'Petit'の品質と生理的特性に及ぼす影響ならびに収穫時の損傷に対する応答反応
- 切断傷害によるストレスがピーマン果実のアスコルビン酸代謝に及ぼす影響
- ブドウ穂梗へのGAラノリンペースト塗布時期による果粒の肥大促進効果の差異
- 生育段階の異なるミニトマトの生理・化学的特性と切断ストレスに対する応答反応
- カット果実・野菜の消費動向ならびに生理・化学的特性と流通技術
- バナナ果実の切断による生理・化学的変化に関する研究(第 1 報) : グリーンチップバナナ果実から調製した切片の生理と品質劣化に対する形状の影響
- 大阪府立大学農学部附属農場における「農場実習」受講生の意識調査と教育効果
- コミュニティガーデンの試験的な実施・運営における効果と課題
- カットキャベツの生理ならびに褐変に及ぼす冷風乾処理の影響
- カットキュウリ保持中の生理的変化ならびに腐敗に及ぼす切断角度ならびに形状の影響
- 強酸性電解水処理によるカットキャベツの品質保持と殺菌処理効果
- 電解水の葉面撒布による養液栽培ミツバの生長促進ならびに品質向上
- 果実, そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 (第7報) : 収穫したパセリーにおけるクロロフィルの分解機構とアスコルビン酸の黄化抑制作用
- 果実, そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 : (第3報)青果物の Oxidized ascorbate reductase の特性と貯蔵中の変化について
- 果実, そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 : (第4報)低温障害発生時のフェノール物質の代謝に関与するアスコルビン酸の作用機作-とくに貯蔵ピーマン果実の種子について (そのI)
- 果実, そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 : (第5報)低温障害発生時のフェノール物質代謝に関与するアスコルビン酸の作用機作-とくに貯蔵ピーマン果実の種子について(そのII)
- 果実, そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究(第2報) : 低温障害発生時におけるアスコルビン酸の挙動について
- 果実•そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 (第1報) : オクラ果実の生育ならびに貯蔵に伴うアスコルビン酸含量の変化
- 放射線照射による果実の熟度調整効果に関する研究 (第2報) : トマト果実の追熟およびその生理作用に及ぼす影響
- ミツバの香気の特性ならびにその香気特性に及ぼす栽培培地と品種の影響
- トマト果実の貯蔵とアミノ酸代謝に関する研究 (第1報) : 追熟ならびに着果ホルモン処理による遊離アミノ酸の変動
- 果実の収穫後における成熟現象と呼吸型の関係 (第2報) : 収穫果実の呼吸型とその分類
- 果実の収穫後における成熟現象と呼吸型の関係 (第3報) : 果実内エチレン濃度の変化およびエチレン処理に対する反応と呼吸型との関係
- 球根茎類作物並びに種実に対するMHの生理機構に関する研究(第3報) : 葱頭鱗茎及び緑豆種子の発芽伸長阻害と生長物質・呼吸との関係
- 高濃度炭酸ガスが貯蔵青果物の品質並びに生理化学的変化に及ぼす影響 (第2報) : 高濃度炭酸ガス処理並びに処理解除に伴う果実の呼吸代謝の変動
- 果実追熟に対するエチレン効果の機作に関する研究 (第3報) : エチレンによるバナナ果皮切片の呼吸促進に対する数種タンパク質合成阻害剤の影響
- 果実追熟に対するエチレン効果の機作に関する研究(第2報) : エチレンに対するバナナ果実の果皮, 果肉の呼吸反応性について
- 貯蔵ピーマン果実の低温障害に関する生理化学的研究 (第7報)
- ナス果実の低温障害に関する研究 (第6報) : 品種間におけるナス果実の貯蔵性とフェノール含量の関係について
- ナス果実の低温障害に関する研究 : (第5報)低温障害発生に伴う膜透過性と含有リン脂質の変化ならびに膜透過性に及ぼすフェノール物質の影響
- ナス果実の低温障害に関する研究 (第2報) : 低温障害発生に対する熟度ならびに収穫時季の影響
- 果実の収穫後における成熟現象と呼吸型の関係 (第1報) : カキ果実における呼吸の climacteric の有無
- コールド•チェーンにおける青果物の品質保持と温度許容度に関する研究 (第1報) : イチゴ, エンドウ, ソラマメ, アスパラガスおよび甘果オウトウにおける温度許容度の相違
- 果実そ菜における含有脂質とその役割に関する研究 (第5報) : 加工用トマト果実の脂肪酸組成について
- ウメ果実の貯蔵と低温障害に関する研究 (第1報) : 貯蔵中の外観ならびに内的変化の一般的様相
- エディブルフラワーに対する強酸性電解水処理の除菌効果ならびに処理後における微生物の変化
- 水耕栽培における施肥法および培地の差異が'毛馬'キュウリ (Cucumis sativus L. cv. Kema) の苦味発現および品質に及ぼす影響
- 栽培法の差異および湛液型水耕栽培における培養液濃度の差異が'毛馬'キュウリ (Cucumis sativus L. cv. Kema) の苦味発現および品質に及ぼす影響
- 強酸性電解水処理による生育期間中のカイワレダイコンの微生物制御に関する研究
- 果実追熟に対するエチレン効果の機作に関する研究 : (第4報)エチレンによるバナナ果実の呼吸促進に対する解糖系の役割について
- '田辺'ダイコン (Raphanus sativus L. cv. Tanabe) のたくあん漬けの特性 : 「なにわの伝統野菜」の官能検査に関する研究
- 強酸性電解水処理による未熟バナナ果実切片の微生物的安全性の確保と生理・化学的変化への影響
- 水耕栽培における施肥管理および栽培時期がミツバ (Cryptotaenia japonica Hassk.) の収量および品質に及ぼす影響
- タマネギ鱗茎の休眠と呼吸機構に関する研究
- ナス果実の低温障害に関する研究 : (第4報)障害の進展に伴う細胞の微細構造の変化
- ピーマン果実の低温処理による品質変化と低温障害発生機構 (第1報)
- リンゴ果実のメタボリズムと揮発性成分に関する研究アルデヒドとヤケ病発生機構
- 葱頭の貯蔵に関する研究(第8報) : 貯蔵葱頭の機能障害とその発生機構
- 葱頭の貯蔵に関する研究(第7報) : ソーダ石灰などによる密封処理が貯蔵葱頭の発芽生理に及ぼす影響
- 球根茎類作物並びに種実に対する MH の生理機構に関する研究 (第2報) : 葱頭鱗茎及び馬鈴薯塊茎の呼吸機構に薄する MH の影響
- 球根茎類作物並びに種実に対する MH の生理機構に関する研究(第1報) : 馬鈴薯塊茎に対する生理機構,特にアスコルビン酸及び炭水化物の変動に対する MH の影響
- トマト果実の貯蔵とアミノ酸代謝に関する研究 (第2報) : トマト果実の成熟および追熟中のグルタミン酸脱炭酸酵素とグルタミン酸脱水素酵素活性度の変化
- ナス果実の低温障害に関する研究 (第1報) : 障害の一般的様相とピッティングの顕微鏡観察
- コールド•チェーンにおける青果物の品質保持と温度許容度に関する研究 (第2報) : エンドウおよびソラマメの品質低下の要因
- トマト果実の貯蔵とアミノ酸代謝に関する研究 (第4報) : トマト果実のミトコンドリアにおける呼吸調節とくにグルタミン酸-オキザロ酢酸トランスアミナーゼについて
- トマト果実の貯蔵とアミノ酸代謝に関する研究 (第3報) : トマト果実におけるグルタミン酸およびγ-アミノ酪酸の代謝
- Effect of Maturation, cultivation, and various temperatures on the quality and shelf life of cucumber fruits
- ナツミカン果実貯蔵中の低温障害に関する生理学的研究-1-
- ナツミカン果実貯蔵中の低温障害に関する生理学的研究-2-
- 果実追熟に対するエチレン効果の機作に関する研究-1-
- γ線照射ジャガイモの芽の形態的変化ならびに核酸含量に及ぼす影響
- 貯蔵ピーマン果実の低温障害に関する生理化学的研究-2-低温障害に伴う種子かつ変基質ならびに中間代謝物質の変化
- 貯蔵イチゴの腐敗,化学的組成ならびに品質に及ぼすγ線照射の影響〔英文〕
- 放射線照射による果実の追熟調整効果に関する研究-6-γ線照射洋ナシ"バートレット"の呼吸量,エチレン生成量,蛋白態N,有機酸およびRNAの消長
- 貯蔵ピーマン果実の低温障害に関する生理化学的研究-3-種子かつ変に伴うphenylalanine ammo-nia-lyaseおよびtyrosine ammonia-lyase活性の変化〔英文〕
- Time-Temperature Tolerance for Keeping Quality of Fresh Fruits and Vegetables:Part V. Studies on Keeping Quality of Okra pods (Hibiscus esculentus L.) after harvest
- Time-temperature Tolerance for Keeping Quality of Fresh Fruits and Vegetables Part IV.Time-temperature tolerance of young sprout:('Myôgadake') and scape ('Hanamyôga') of Myôga (Zingiber mioga Rosc.)
- Studies on the changes of Ascorbic acid content in several vegetables during CA-storage
- 青果物のCA-貯蔵に関する研究 トマト果実の熟度とCA-貯蔵効果