特許出願意思決定支援のための発明評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,特許出願を行うかどうかを判断するための発明評価とその項目について,調査・研究を行い,発明の内容(分野)や企業,特許戦略等にかかわらず各社共通となる評価項目とその重要性を明らかにする。また,本研究は,この結果に基づいて,発明評価をできるだけ共通的かつ客観的に行うためには具体的にどのようにすればよいかを検討する。
- 独立行政法人 科学技術振興機構 研究基盤情報部の論文
著者
関連論文
- LOFIC CMOSイメージセンサの画素縮小化技術(固体撮像技術)
- 管理システムの競争力に関する一考察 : 新たな価値創造を目指す経営モデル構築に関する研究(第1報)(第67回(中部支部第19回)研究発表会)
- n^+-、p^+-Si領域に最適なシリサイドを用いた高電流駆動能力トランジスタ(プロセス科学と新プロセス技術)
- RTN測定の高精度・高速化技術とRTN特性に強い影響度を示すプロセス条件 (情報センシング)
- 大規模アレイTEGを用いた長時間測定によるランダム・テレグラフ・シグナルの統計的評価(プロセス科学と新プロセス技術)
- 1/200の圧縮率を実現する演算の省略機能を備えた適応解像度ベクトル量子化プロセッサ
- 相互補完システムのデポを利用した巡回型輸送モデルについて(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムの所要輸送機器数の計算方法について(統合オペレーション(4))
- 「国際協力による相互補完システムと管理技術の移転」活動報告(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムにおける輸送方法について(統合オペレーション)
- 多重電圧・電流読み出し動作を用いた線形応答超広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 多重電圧・電流読み出し動作を用いた線形応答超広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ(イメージセンサ,アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 6-101 データマイニングによる授業アンケート分析(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- エージェントモデルを用いたATMの設置台数決定法
- 角度分解光電子分光法によるゲート絶縁膜/シリコン基板界面に形成される構造遷移層に関する研究(プロセス科学と新プロセス技術)
- プラズマ窒化膜/Siの界面構造、サブナイトライド、価電子帯構造(ゲート絶縁膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- Si(100),(110)面上の極薄Si_3N_4-Si界面構造とその電気的特性
- 超清浄シリコン表面の形成(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- プラズマ酸化、酸窒化、窒化によるゲート絶縁膜中に含まれる希ガス原子が電気的特性に与える影響
- 大学発人材育成事業と実践的工学教育への活用(製品・サービスの質を支える品質技術者の育成)
- RTN測定の高精度化・高速化技術とRTN特性に強い影響度を示すプロセス条件(携帯電話用カメラ,デジタルスチルカメラ,ビデオカメラ(ハイビジョン)とそのためのイメージセンサ,モジュール,特別企画「CCD誕生40周年記念講演-黎明期-」)
- 数値制御プラズマCVM (Chemical Vaporization Machining)によるSOIの薄膜化 : デバイス用基板としての加工面の評価
- フラッシュメモリーにおける新しい信頼性評価技術
- LOFIC CMOSイメージセンサの画素縮小化技術
- 1-1. 情報センシング(1.画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 局所境界要素法によるイメージセンサの3次元波動光学シミュレーション
- MOSFET特性ばらつき、RTSノイズの統計的評価(プロセス科学と新プロセス技術)
- Stress Induced Leakage CurrentとRandom Telegraph Signalノイズとの相関(プロセス科学と新プロセス技術)
- プラズマプロセスによるMOSFET特性ばらつきの統計的評価(プロセス科学と新プロセス技術)
- 大規模アレイTEGを用いたランダム・テレグラフ・シグナルの統計的評価(プロセス科学と新プロセス技術)
- 大規模アレイTEGによるトンネル絶縁膜の微小・局所的ゲート電流の統計的評価(ゲート絶縁膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- CMOSイメージセンサの画素トランジスタのノイズ測定(イメージセンサ一般(IISW報告会含む))
- 高温下の耐性・撮像性能を改善した広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ(イメージセンシング技術とその応用)
- 横型オーバフロー蓄積と電流読出し動作を組合せたダイナミックレンジ200dB超のCMOSイメージセンサ(イメージセンシング技術とその応用)
- 200dB超の広ダイナミックレンジ性能をもつ横型オーバーフロー容量CMOSイメージセンサの高S/N動作方法
- 横型オーバーフロー蓄積と電流読み出し動作を組み合わせたダイナミックレンジ200dB超のCMOSイメージセンサ
- 感度とリニアリティ特性を改善した横型オーバーフロー蓄積容量型広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ
- 横型オーバーフロー蓄積容量を用いた広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサの暗電流耐性とオーバーフロー特性(アナログ・デジアナ・センサ, 通信用LSI)
- 横型オーバーフロー蓄積容量を用いた広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ
- リアルタイムオブジェクト分離を行う高機能CMOSイメージセンサ
- リアルタイムオブジェクト分離を行なう高機能CMOSイメージセンサ
- マイクロ波励起プラズマ有機金属化学気相堆積装置の開発と強誘電体Sr_2(Ta_,Nb_x)_2O_7膜の形成(不揮発性メモリ及び関連プロセス一般)
- 微細MOSトランジスタ特性の統計的ばらつき評価手法に関する研究
- 大規模アレイTEGにより評価した低ビットエラーのKr/O_2/NOトンネル酸窒化膜の形成
- SiC上に低温で形成されたゲート絶縁膜の電気的特性における残留カーボン依存性,AWAD2006)
- SiC上に低温で形成されたゲート絶縁膜の電気的特性における残留カーボン依存性
- Hole注入法によるNBTI評価手法及び寿命予測方法の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- Hole注入法によるNBTI評価手法及び寿命予測方法の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- Hole注入法によるNBTI評価手法及び寿命予測方法の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- 数値制御プラズマ CVM(Chemical Vaporization Machining) によるSOIの薄膜化 : デバイス用基板としての加工面の評価
- CDS-1-1 広ダイナミックレンジLOFIC CMOSイメージセンサ技術(CDS-1.高ダイナミックレンジ映像技術の最前線〜高ダイナミックレンジ化がもたらす映像システムの新たな展開〜,シンポジウムセッション)
- CDS-1-1 広ダイナミックレンジLOFIC CMOSイメージセンサ技術(CDS-1.高ダイナミックレンジ映像技術の最前線〜高ダイナミックレンジ化がもたらす映像システムの新たな展開〜,シンポジウムセッション)
- 微細MOSデバイスのランダム・テレグラフ・シグナル・ノイズ(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 微細MOSデバイスのランダム・テレグラフ・シグナル・ノイズ(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- 機能・工程設計フレームワークと機能品質完結生産(技術経営, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- ULSI用低抵抗コンタクトのための低バリアハイトメタルシリサイドの形成(プロセス科学と新プロセス技術)
- LC共振法による極薄ゲート絶縁膜の電気的膜厚測定法(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- 1-4 環境負荷を考慮した製品使用決定過程について : 新製品開発における情報行動に関する研究(第4報)(第59回(中部支部第16回)研究発表会)
- ITを活用した製造業における生産工程の管理者育成に関する研究
- FMSシミュレーターによる多期間計画問題の有効性に関する検討--需要期間が限定される製品の生産計画に関する研究(第3報)
- 動作合成技術を用いたハードウエア/ソフトウエア自動分割技術(上流設計技術(1),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 動作合成技術を用いたハードウエア/ソフトウエア自動分割技術(上流設計技術(1),システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ技術
- 広ダイナミックレンジイメージセンサの最新動向(撮像技術の最新動向)
- PELOC : 動的再構成FPGA用自動配置配線ツール : フレキシブルプロセッサへの応用(設計手法とシステムソフトウェア)
- 列並列演算器を備えたリアルタイムオブジェクト抽出を行なう高機能高画質CMOSイメージセンサ
- 原子状酸素を用いた酸化処理による強誘電体STN薄膜の特性改善(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- ラジカル酸化による Poly-Si TFTの高性能化に関する研究
- ラジカル酸化によるPoly-Si TFTの高性能化に関する研究(プロセスクリーン化と新プロセス技術)
- シリコン(100)面の原子オーダー平坦化におけるl/fノイズ低減効果
- マイクロ波励起高密度プラズマによる低温直接窒化を用いて高品質極薄シリコン窒化ゲート絶縁膜に関する研究
- 画像圧縮用ベクトル量子化プロセッサ
- ベクトル量子化を用いた静止画像高画質高圧縮システム
- ベクトル量子化を用いた静止画像高画質高圧縮システム
- ベクトル量子化を用いた静止画像高画質高圧縮システム
- 低温プロセスを特徴とする低抵抗TaNx/Ta/TaNxゲート電極・Si_3N_4ゲート絶縁膜MNSFET
- 低温プロセスを特徴とする低抵抗TaNx/Ta/TaNxゲート電極・Si_3N_4ゲート絶縁膜MNSFET
- 325万画素APS-CサイズCMOSイメージセンサ
- 低温プロセスを特徴とする低抵抗TaNx/Ta/TaNxメタルゲートFDSOI-CMOS技術
- CMOSイメージセンサ技術
- マイクロ波励起高密度Kr/O_2/N_2プラズマを用いたシリコン酸窒化膜の低温形成
- バランスト電子ドリフトマグネトロンプラズマを用いたダメージフリーエッチング技術
- 特許出願意思決定支援のための発明評価
- 学習教育目標を基礎とした教育プログラム開発・改善法に関する研究 -人間系教育プログラムを事例として-
- (365)外部診断を利用した教育プログラムの改善方法について : 人間系教育プログラムを事例として(セッション108 技術者教育認定関連(JABEE)II)
- エージェントモデルを用いたATMの最適数の推定(シミュレーション)
- 品質特性の決定過程について : 新製品開発における情報行動に関する研究(第30回研究発表会)
- D-8-6 マルチエージェントを用いた小売店レイアウト支援システム(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- 需要量の予測値間差異が製品の生産指示量および期末在庫量変動に及ぼす影響の解析 : 構成部品の標準化に関する研究(第2報)
- 第20回ICPRに参加して
- 価値創造経営のための経営管理技術構築に関する試み : 科学的管理法の新たな展開について
- 新たな価値創造を競争力とする経営モデルの提案 : 管理システム競争力に関する研究(第2報)(統合オペレーション(6))
- 管理システム競争力の原点「標準化と改善」 : 管理システム競争力に関する研究(第1報)(統合オペレーション)
- 1-3 重要度と部分効用に基づく製品仕様決定の一方法 : 新製品開発における情報行動に関する研究(第5報)(第62回(中部支部第17回)研究発表会 : 「スピード時代に応える俊敏な経営に関するアプローチ」)
- 製品の切り替えに応ずる基準在庫量と打ち切りリードタイムの設定方法 : 生産在庫流通システムの研究(第1報)
- 2段階γ型生産指示方式に関する研究
- 2段階γ型生産指示方式に関する研究
- 工程管理者育成プログラムの開発
- 産学官診ネットワークによる生産工程管理者育成プログラムの開発と運営
- 支部研究報告 北陸地域の物づくり人材のニーズ分析と育成プログラムのコンセプトづくり