産学官診ネットワークによる生産工程管理者育成プログラムの開発と運営
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文ではビジネスアーキテクト専攻のモジュール統合科目として社会人と修士課程学生が実際の生産現場での問題発見・解決を協働して行う為の教育プログラムの開発、運営及び継続的改善法を提案し、その実施結果の評価と今後の課題を論ずる。このプログラムの開発、運営および改善は金沢工業大学情報マネジメント研究所の研究員(A)、県内製造企業15社の社長・総務・人事部長(B)および中小企業診断協会会員など(C)をメンバーとするプログラム委員会によって進められている。また、石川県(G)の産業政策とも連携し、教育ニーズのプログラムへの反映の検討も進めている。これらABCGネットワークの形成は、平成17年度より始められた当該プログラム開発の経緯と深く関わり、また、プログラムの特徴である「生産現場の教室化」、「先端業務のテキスト化」に基づく座学・演習・実習・発表を通じた学習プロセス形成と促進に有効に機能してきている。
- 2012-03-28
著者
-
石井 和克
金沢工業大学
-
武市 祥司
東京大学
-
武市 祥司
東京大学 大学院工学系研究科
-
武市 祥司
東京大学大学院工学系研究科環境海洋工学専攻:住友重機械工業株式会社
-
石井 克己
金沢工業大学情報マネジメント学科
-
石井 和克
早稲田大学
-
武市 祥司
金沢工業大学情報学部
-
武市 祥司
金沢工業大学基礎教育部
-
岡部 幸徳
金沢工業大学基礎教育部
-
武市 祥司
住友重機械工業
-
中野 真
金沢工業大学
-
池田 寛
金沢工業大学
-
土屋 明徳
金沢工業大学
-
鈴木 康允
金沢工業大学
-
加藤 鴻介
金沢工業大学
-
倉島 千徳
金沢工業大学
-
武市 祥司
金沢工業大学
-
岡部 幸徳
金沢工業大学
関連論文
- 管理システムの競争力に関する一考察 : 新たな価値創造を目指す経営モデル構築に関する研究(第1報)(第67回(中部支部第19回)研究発表会)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた鉄鉱石海上輸送船団の設計
- 相互補完システムのデポを利用した巡回型輸送モデルについて(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムの所要輸送機器数の計算方法について(統合オペレーション(4))
- 「国際協力による相互補完システムと管理技術の移転」活動報告(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムにおける輸送方法について(統合オペレーション)
- 6-101 データマイニングによる授業アンケート分析(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- エージェントモデルを用いたATMの設置台数決定法
- 大学発人材育成事業と実践的工学教育への活用(製品・サービスの質を支える品質技術者の育成)
- 2118 トップダウン型設計モデルにおける製品の信頼性マネジメント・システムの構築
- 2102 信頼性設計を段階的に支援する故障情報マネージメントシステムの提案と構築(OS2 IT活用)
- 「数値計算法の新たな展開 : マルチフェーズ輸送現象の高精度予測手法」特集に寄せて(数値計算法の新たな展開 : マルチフェーズ輸送現象の高精度予測手法)
- 日本発着の国際コンテナ輸送におけるネットワークとハブ港の選定と評価法
- 調整位置の違いによるダウンタイムの影響の解析 : 生産在庫システムの生産量変動・在庫量変動の制御する方式について(第6報)
- 検地情報の調整位置を考慮した生産指示方式の解析 : 生産在庫システムの生産量変動・在庫量変動を制御する方式について(第5報)(1985年春季研究発表抄録)
- 生産在庫運搬システム設計に関する基礎研究 : ロット工程とライン工程間の運搬方法の特性解析(1985年春季研究発表抄録)
- 多段階生産在庫システムにおける, 予測誤差とダウンタイムが, 生産指示量変動および在庫量変動に及ぼす影響について
- 調整の強さにより生産量変動・在庫量変動を制御する方式について : 生産在庫システムにおいて, 生産量変動・在庫量変動を制御する方式について(第4報)
- 調整時点により生産量変動・在庫量変動を制御する方式について : 生産在庫システムにおいて, 生産量変動・在庫量変動を制御する方式について(第3報)
- 多段階生産在庫システムにおいて, 外乱と内乱がある場合に, 生産量変動および在庫量変動を制御する方式について
- 多段階生産・在庫システムにおける外乱と内乱が、生産指示量変動および在庫量変動に及ぼす影響について
- 押出し方式と引張り方式に関する研究 : 内乱が生産指示量および在庫量に及ぼす影響
- 2-F-10 POS分析とアンケートに基づく大学生協の食育向上の試み(大学でのOR)
- 5-328 自由記述式アンケート調査の達成度評価におけるテキストマイニングの試み : エンジニアリングデザイン教育における自己評価の調査結果の分析(第2報)((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 5-327 達成度自己評価に基づく学生の類型分析 : エンジニアリングデザイン教育における自己評価の調査結果の分析((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 若手会員の会 活動報告
- 1312 プロジェクトマネジメントにおけるプロダクト情報の管理に関する研究
- 2527 トップダウン指向設計支援システムにおける設計知識の管理手法に関する考察
- 特別インタビュー シミュレーションが拓く未来のものづくり (特集 シミュレーションを使う)
- アジアの各地を訪ねて : グローバルネットワーク委員会の活動から(じょうほう通)
- ものづくりにおけるナレッジ・マネジメント(第III部 情報デジタル化によるものづくりの変革,溶接・接合における情報デジタル化の潮流)
- アジアの時代 AWF道中記 日本-インドネシアの若手溶接研究者セミナー
- アジアの時代 AWF道中記 日本-タイの若手の溶接研究者フォーラム
- 2006年度春季イブニングフォーラム開催の報告(若手会員の会 活動報告)
- Naval Architectureからサービスサイエンスへ : アーキテクチュアル・イノベーションを目指して(ORからサービス・サイエンスへ)
- 日本-韓国の若手溶接研究者合同シンポジウム開催の報告(若手会員の会 活動報告)
- 計算機シミュレーションを援用した造船固有技能の伝承(デジタルマイスター)
- アジアの時代(第6回)日本-中国の若手の溶接研究者フォーラム--The 2nd JWS-KWS Joint Symposium of Young Researchers
- アジアの時代(第5回)日本-韓国の若手溶接研究者合同シンポジウム報告--The 2nd JWS-KWS Joint Symposium of Young Researchers
- アジアの時代(第4回)AWF道中記 インド編
- アジアの時代(第3回)AWF道中記--韓国編
- 第33回若手会員の会 運営委員会報告(若手会員の会 活動報告)
- 若手会員の会の活動と今後の展望(若手会員の会 活動報告)
- 溶接学会ミニ研究会/記念基金助成研究テーマ 「最適溶接条件決定手法の確立にむけて」(II 特別研究会・ミニ研究会の動向, 第III部 研究委員会・研究会の動向, 溶接・接合をめぐる最近の動向)
- 解析とシミュレーションを用いた技術伝承への取組(若手の特集記事)
- 「微細粒材料の創製と接合による問題点」特集に寄せて
- フィリピンにおける若手会員の会基礎セミナー開催記(第III部 アジアにおける溶接学会若手の会活動)(アジアの中の日本)
- アジアの時代(1)AWFにおける日本の若手研究者の活動と展望
- クローズアップ メトリクスに基づく熟練技能の伝承--造船の撓鉄作業と搭載位置決め作業の体系化
- 高速道路料金所の最適設計シミュレータの開発(自動車,OSI 新しい交通・物流システム(ITSを含む))
- 高速道路経営のための交通流シミュレータの開発(自動車,OSI 新しい交通・物流システム(ITSを含む))
- 第30回若手会員の会運営委員会報告(若手会員の会活動報告)(若手会員の会WELNET)
- 若手会員の会運営委員会新委員長就任挨拶(若手会員の会活動報告)(若手会員の会WELNET)
- 若手会員の会 活動報告(若手会員の会 WELNET)
- 2105 XVL を利用した人工衛星の構造・熱解析支援システムの研究
- 2524 統合 CAE 実現による人工衛星設計支援システムの構築
- 206 統合ジョイント設計支援システムの開発(その2) : 鉄道台車を例題としたプロトタイプ・システムの構築
- 205 統合ジョイント設計支援システムの開発(その1) : システムにおける設計プロセスの枠組
- 統合ジョイント設計支援システムの開発
- 1303 モジュール化設計におけるインターフェイス情報のマネジメントに関する研究(OS12-1/設計の統合化と高度化(1))(OS12/設計の統合化と高度化)
- 1301 トップダウン設計における製品情報の詳細化の評価手法に関する考察(OS12-1/設計の統合化と高度化(1))(OS12/設計の統合化と高度化)
- F-0117 初期設計支援の枠組みに関する考察(S32-2 ファーストオーダーアナリシス(2))(S32 ファーストオーダーアナリシス)
- 精度管理システムを用いた位置決め作業支援に関する研究
- すみ肉溶接時に生じるねじれ変形の簡易推定法
- (34) すみ肉溶接時に生じるねじれ変形の簡易推定法(平成13年春季講演論文概要)
- 1403 初期検討段階における設計支援ツールに関する考察 : 人力船を題材とした設計支援ツールの構築
- フォーカス 組立精度の考え方
- 8 モデル化と評価システム(工作精度)
- 溶接変形の予測に基づく精度管理システムに関する研究 : 乾賞授賞論文(2)
- 1-4 環境負荷を考慮した製品使用決定過程について : 新製品開発における情報行動に関する研究(第4報)(第59回(中部支部第16回)研究発表会)
- ITを活用した製造業における生産工程の管理者育成に関する研究
- FMSシミュレーターによる多期間計画問題の有効性に関する検討--需要期間が限定される製品の生産計画に関する研究(第3報)
- 特許出願意思決定支援のための発明評価
- 学習教育目標を基礎とした教育プログラム開発・改善法に関する研究 -人間系教育プログラムを事例として-
- マルチエージェントシミュレーションを用いた鉄鉱石海上輸送船団の設計
- (365)外部診断を利用した教育プログラムの改善方法について : 人間系教育プログラムを事例として(セッション108 技術者教育認定関連(JABEE)II)
- 品質保証のための工程設計法
- エージェントモデルを用いたATMの最適数の推定(シミュレーション)
- 2段階生産・在庫・運搬工程における緩衝機能に関する研究
- 品質特性の決定過程について : 新製品開発における情報行動に関する研究(第30回研究発表会)
- 新製品開発過程のユーザーニーズアセスメントにおける情報行動に関する研究 : 客の満足度調査法に関する実証的研究(1984年春季研究発表抄録)
- 1-6 ニーズ・アセスメントにおける製品特性の把握と展開に関する研究((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- D-8-6 マルチエージェントを用いた小売店レイアウト支援システム(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- 海運・中古船市況データを利用した海運会社の船団構成戦略モデル
- 需要量の予測値間差異が製品の生産指示量および期末在庫量変動に及ぼす影響の解析 : 構成部品の標準化に関する研究(第2報)
- 第20回ICPRに参加して
- 価値創造経営のための経営管理技術構築に関する試み : 科学的管理法の新たな展開について
- 新たな価値創造を競争力とする経営モデルの提案 : 管理システム競争力に関する研究(第2報)(統合オペレーション(6))
- 管理システム競争力の原点「標準化と改善」 : 管理システム競争力に関する研究(第1報)(統合オペレーション)
- 1-3 重要度と部分効用に基づく製品仕様決定の一方法 : 新製品開発における情報行動に関する研究(第5報)(第62回(中部支部第17回)研究発表会 : 「スピード時代に応える俊敏な経営に関するアプローチ」)
- 複合緩衝を組み込んだ生産管理システムの設計方法 : プレハブ住宅生産における工程編成と生産計画に関する研究(1984年春季研究発表抄録)
- 製品の切り替えに応ずる基準在庫量と打ち切りリードタイムの設定方法 : 生産在庫流通システムの研究(第1報)
- 海運・中古船市況データを利用した海運会社の船団構成戦略モデル
- 1-322 30秒間スピーチを用いるコミュニケーション能力の向上((03)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 2段階γ型生産指示方式に関する研究
- 2段階γ型生産指示方式に関する研究
- 工程管理者育成プログラムの開発
- 産学官診ネットワークによる生産工程管理者育成プログラムの開発と運営
- データマイニング手法を用いた学習到達度自己評価のアンケート分析
- 支部研究報告 北陸地域の物づくり人材のニーズ分析と育成プログラムのコンセプトづくり