第2回 静岡大学教育学部教育研究フォーラム : 大学と附属学校園・地域の連携と創造
スポンサーリンク
概要
著者
-
丹沢 哲郎
静岡大学教育学部
-
村山 功
静岡大学
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
村山 功
東京大学教育学部
-
村山 功
静岡大学教育学研究科教育実践高度化専攻
-
村山 功
静岡大学教育学部附属教育実践総合センター
-
道越 洋美
静岡大学教育学部附属島田中学校
関連論文
- 知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 協調学習に対するデザイン実験アプローチ : 小学校における長期的な実践研究からの知見(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 教師の持つ教材化の知識に関する理論的・実証的研究 : 中学校理科教師の場合
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
- 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の社会的意思決定の達成度(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のためのCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムの実際と基礎的内容に関する理解度評価
- 教育実践研究と心理学
- KG-4 Knowledge Forum^【○!R】を利用した理科授業のデザイン実験
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 1G2-A6 科学的思考を指導するための授業デザイン : 探究活動中の逆推論の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PC065 知識構築型アーギュメントの獲得を目指した科学教育カリキュラムの改善 : 教師の支援と児童の学習活動の検討
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 国内におけるCSCL研究の現状とその発展性について
- 社会的な営みとしての科学は個人的に学習されうるか
- 何が学習の指標となるのか
- 2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2B2-I2 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(2) : 教育機関での社会的合意形成に関するデジタルコンテンツの開発(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-B3 生徒の才能の芽を育て、優れた創造的人材育成へとつなげる生物教育課程 : アメリカのBSCSカリキュラムを事例として(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-I3 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(3) : 中学校理科における単元「科学技術と人間」の授業実践(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践
- 基礎学力を支えるフィンランドの学校・教育制度 : 就学前教育から大学教育までの全教育視察から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(3) : 授業改善力獲得の取り組み : 小学校理科の意図的なグループ編成をもとにした単元開発とその授業実践の分析から
- スクールリーダーを養成するための教員養成系大学院カリキュラムの開発(2) : 学校実習を基盤に据えた理論と実践の往還型カリキュラムの実践とその効果の検討
- 2F-08 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(2) : 運勢ライン法を用いた「光の世界」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2F-07 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(1) : 運勢ライン法を用いた「エネルギー資源の利用」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 生態系に関する中学校理科授業の開発と評価
- C-09 コロラドエネルギー科学センター開発モジュール集を活用したエネルギー学習 : 中学校理科「エネルギー資源の利用」での実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2B-02 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2B-01 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (1)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- Leaning Cycle 教授モデルを用いた理科授業の評価 : 粒子概念獲得プロセスと探究のプロセスに基づいて
- 学習活動と学校図書館 (第36回全国学校図書館研究大会(熊本大会)研究集録 研究主題 学びの力を培い、豊かな未来を創る学校図書館) -- (フォーラム)
- 司書教諭ステップアップ講座 学校図書館と学習活動(合) (第36回全国学校図書館研究大会(熊本大会)研究集録 研究主題 学びの力を培い、豊かな未来を創る学校図書館)
- 「静岡エネルギー環境教育研究会」における産・官・学の連携を基盤とした教師教育について : 資源エネルギー庁・エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(第29回全国大会(筑波大学))
- 6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
- K278 概念変化を指向した授業のデザイン研究 : 小学校6年生理科「電磁石」の事例(口頭セッション47 理科教育)
- ICTは遠隔教育をどう変えるか : 学習と共同体づくりの観点から (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習11」)
- 小学校におけるPISA型読解力の評価と育成
- 全国SLA委嘱研究報告(1)学校図書館資料の充実と学力・学習指導との関連
- 教育心理学と教科教育の対話-理科 : 学校で学習した知識は日常生活で役に立つか?
- 1D-S-3 静岡エネルギー環境教育研究会のこれまでの活動と今後の課題(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^における対話
- 協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 学校図書館は情報教育とどのように連携するか (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館) -- (シンポジウム・フォーラム)
- 教員養成系大学・学部に求められる教育の到達目標の策定 : 教員養成教育に関する質保証を通して
- 1E-18 地域との連携に基づく理科教師教育プログラムの実践 : 30才代前半の理科教師を対象にして(一般研究発表(口頭発表))
- B1330 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その2 : 中学校 第2分野「大地の成り立ちと変化」の授業を通して
- B1315 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その1 : 中学校 第2分野 「動物の生活と生物の変遷」の授業を通して
- A1430 小学生の溶解概念の経年変化に関する研究
- A1415 自然の事象を科学的にとらえようとする子どもをはぐくむ理科
- 2J2-H8 アメリカBSCSにおける教育研究とカリキュラムの統合の歴史(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
- 理科カリキュラムと授業への全米科学教育スタンダードの影響
- 課08-5 世界の理科カリキュラムと授業 : 理科カリキュラムと授業へのナショナルスタンダードの影響(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- C-07 日本の理科教師教育に関する一考察 : アメリカにおける近年の動向を参考にして(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- A-06 小学校理科における探究指導の可能性を探る : 小学校4年生「もののかさと力」を題材に(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2A1-M4 科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言 : 理科教育の立場から(科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8IC-24 磐田南高等学校におけるSSH事業の実践とその評価 : 遺伝子組換えプログラムを事例にして
- エネルギー教育の課題と静岡エネルギー環境教育研究会
- 静岡エネルギー環境教育プロジェクトの成果と課題 : エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
- 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
- 1G6-36 大学の理科教育学担当教官に対する中学校理科教師の要望 : 大学との交流と理科教員養成に関して
- 新教育システム開発プログラムの研究成果 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館) -- (海外レポート・共同研究・活動報告・問題提起・研究発表)
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 : 教育学部「授業研究会」の取り組み
- アメリカにおける生物教育 : 現在の展望
- 自ら主体的に思考する理科授業の楽しさこそが, 今求められている
- 日本の子どもたちの有する科学観と自然観 : 質的調査結果をもとにして(STSと環境教育)
- 本当は恐ろしい理科の学び合い
- 科学的思考力を育成する授業づくり
- 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成 : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析
- 教師と研究者を結ぶコミュニケーション・チャネルの構築
- 子どもと理科教師の有する科学観 : 量的・質的アプローチを併用して
- 授業実践による教師の信念変化に向けて : 工作的発問の活用
- 概念変化についての諸理論 (特集 概念変化研究)
- 第2回 静岡大学教育学部教育研究フォーラム : 大学と附属学校園・地域の連携と創造
- 統合概念に基づく中学校理科カリキュラム開発と概念形成の評価
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 II : 教育学部「授業研究会」の取り組み
- 12E-204 統合概念にもとづいたカリキュラム開発と理科指導(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 断片的知識論とその教授活動への示唆
- 断片的知識論とその教授活動への示唆
- C11 Paul Brandweinの科学才能教育に関する研究 : "ecology of achievement"概念を手がかりにして
- C09 地域との連携に基づく中学校理科教員研修の実践とその評価 : 静岡県小笠地区における30歳代前半理科教員を対象として
- C08 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 地域人材との協同的授業開発を通して
- 生徒の才能の芽を育て、優れた創造的人材育成へとつなげる生物教育課程 : アメリカのBSCSカリキュラムを事例として
- C14 教育現場における「5年後問題」解決のための理科教員研修の実践
- タイトル無し
- 11J-202 Paul Brandweinの科学教育思想に関する研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10M-404 中高の接続を円滑に進める中学校の理科指導 : 中学校第3学年「運動の規則性」の授業を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
- P22 科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善(ポスター発表,研究発表)