12E-204 統合概念にもとづいたカリキュラム開発と理科指導(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
理科授業における今日的な課題として,「科学的な思考力の育成」があげられる。本研究では,科学の基本的な概念形成を段階釣に無理なく行うために4領域(物理・科学・生物・地学)の枠にこだわらず,概念形成を念頭にした4つのフレームワーク(力とエネルギー・物質の粒子性・連続性とサイクル・平衡とシステム)をもとに新たなカリキュラム開発を試みた。その結果,生徒が探究する場面で,モデルなどの表現を用いて概念を活用したり,未知の学習に対して,統合概念を活用して説明したりするなどの成果がみられた。また,4つの統合概念の中でも,概念形成が比較的容易なものと,そうでないものがあることも明らかとなった。
- 2012-08-11
著者
関連論文
- 教師の持つ教材化の知識に関する理論的・実証的研究 : 中学校理科教師の場合
- 2B2-I2 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(2) : 教育機関での社会的合意形成に関するデジタルコンテンツの開発(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B3-B3 生徒の才能の芽を育て、優れた創造的人材育成へとつなげる生物教育課程 : アメリカのBSCSカリキュラムを事例として(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-I3 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(3) : 中学校理科における単元「科学技術と人間」の授業実践(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2F-08 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(2) : 運勢ライン法を用いた「光の世界」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2F-07 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(1) : 運勢ライン法を用いた「エネルギー資源の利用」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 生態系に関する中学校理科授業の開発と評価
- C-09 コロラドエネルギー科学センター開発モジュール集を活用したエネルギー学習 : 中学校理科「エネルギー資源の利用」での実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2B-02 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2B-01 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (1)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- Leaning Cycle 教授モデルを用いた理科授業の評価 : 粒子概念獲得プロセスと探究のプロセスに基づいて
- 「静岡エネルギー環境教育研究会」における産・官・学の連携を基盤とした教師教育について : 資源エネルギー庁・エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(第29回全国大会(筑波大学))
- 1D-S-3 静岡エネルギー環境教育研究会のこれまでの活動と今後の課題(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1E-18 地域との連携に基づく理科教師教育プログラムの実践 : 30才代前半の理科教師を対象にして(一般研究発表(口頭発表))
- B1330 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その2 : 中学校 第2分野「大地の成り立ちと変化」の授業を通して
- B1315 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その1 : 中学校 第2分野 「動物の生活と生物の変遷」の授業を通して
- A1430 小学生の溶解概念の経年変化に関する研究
- A1415 自然の事象を科学的にとらえようとする子どもをはぐくむ理科
- 2J2-H8 アメリカBSCSにおける教育研究とカリキュラムの統合の歴史(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
- 理科カリキュラムと授業への全米科学教育スタンダードの影響
- 課08-5 世界の理科カリキュラムと授業 : 理科カリキュラムと授業へのナショナルスタンダードの影響(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- C-07 日本の理科教師教育に関する一考察 : アメリカにおける近年の動向を参考にして(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- A-06 小学校理科における探究指導の可能性を探る : 小学校4年生「もののかさと力」を題材に(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2A1-M4 科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言 : 理科教育の立場から(科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8IC-24 磐田南高等学校におけるSSH事業の実践とその評価 : 遺伝子組換えプログラムを事例にして
- エネルギー教育の課題と静岡エネルギー環境教育研究会
- 静岡エネルギー環境教育プロジェクトの成果と課題 : エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
- 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
- 1G6-36 大学の理科教育学担当教官に対する中学校理科教師の要望 : 大学との交流と理科教員養成に関して
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 : 教育学部「授業研究会」の取り組み
- アメリカにおける生物教育 : 現在の展望
- 自ら主体的に思考する理科授業の楽しさこそが, 今求められている
- 日本の子どもたちの有する科学観と自然観 : 質的調査結果をもとにして(STSと環境教育)
- 子どもと理科教師の有する科学観 : 量的・質的アプローチを併用して
- 第2回 静岡大学教育学部教育研究フォーラム : 大学と附属学校園・地域の連携と創造
- 統合概念に基づく中学校理科カリキュラム開発と概念形成の評価
- 静岡大学教育学部と学校・地域との連携 II : 教育学部「授業研究会」の取り組み
- 12E-204 統合概念にもとづいたカリキュラム開発と理科指導(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- C11 Paul Brandweinの科学才能教育に関する研究 : "ecology of achievement"概念を手がかりにして
- C09 地域との連携に基づく中学校理科教員研修の実践とその評価 : 静岡県小笠地区における30歳代前半理科教員を対象として
- C08 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 地域人材との協同的授業開発を通して
- HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(3) : 中学校理科における単元「科学技術と人間」の授業実践
- 生徒の才能の芽を育て、優れた創造的人材育成へとつなげる生物教育課程 : アメリカのBSCSカリキュラムを事例として
- C14 教育現場における「5年後問題」解決のための理科教員研修の実践
- 11J-202 Paul Brandweinの科学教育思想に関する研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10M-404 中高の接続を円滑に進める中学校の理科指導 : 中学校第3学年「運動の規則性」の授業を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))