(100)学生の自主的な研究活動の支援 : 活動の支援制度とその教育的効果(創成教育(IV),第24セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2001-07-18
著者
-
齋藤 直樹
秋田県立大学
-
日置 進
秋田県立大学システム科学技術学部
-
齋藤 直樹
秋田県立大学システム科学技術学部
-
岡野 秀晴
秋田県立大学システム科学技術学部
-
梶川 伸哉
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械知能システム学科
-
高根 昭一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
日置 進
秋田県立大学
-
梶川 伸哉
秋田県立大学 システム科学技術学部
-
高根 昭一
秋田県立大
-
齋藤 直樹
秋田県大 システム科学技術
-
岡野 秀晴
秋田県立大
-
斎藤 直樹
秋田県立大
-
梶川 伸哉
秋田県立大学
-
齋藤 直樹
秋田県立大
関連論文
- パッシブ型スキーロボットによるアルペンスキー・ターンの実験的研究
- Sn-0.7Cu鉛フリーはんだの低サイクル疲労特性および画像を用いた疲労被害評価
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察 (応用音響)
- 柔軟接触センサを備えたロボットハンドによる物体置き動作(機械力学,計測,自動制御)
- 柔軟接触センサによる並進/回転方向滑りを考慮した把持力の調整
- 2A1-41 柔軟接触センサによるロボット触診動作における形状認識特性(講演,生体計測III)
- 柔軟接触センサの変形量算出と接触物の機械インピーダンス推定
- 1P2-N-103 柔軟接触センサの変形量算出と機械インピーダンスの推定(触覚と力覚3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 柔軟接触部を有する4軸接触力計測センサの開発
- 接触有無切換型マスタハンドの提案(計測制御・ロボット1)
- 柔軟接触型4軸力センサの開発(触覚・力覚2)
- 1P1-3F-D5 人間の物体把持における手の動作に関する実験的考察
- 1P1-3F-B5 柔軟接触センサによる滑り検出について
- 1A1-3F-D6 程度表現指示に対する指先力変化の解析
- 柔軟構造を用いた微小接触力計測センサの開発とその基礎特性(機械力学,計測,自動制御)
- 2P1-J05 柔軟構造を用いた微小接触力計測センサの開発
- (100)学生の自主的な研究活動の支援 : 活動の支援制度とその教育的効果(創成教育(IV),第24セッション)
- 1A1-C-11 人・ロボット共存を目的とした柔らかい触覚センサーの開発(64. 触覚・力覚)
- 程度表現指示を用いた物体の移動位置決め制御(機械力学,計測,自動制御)
- 1221 企業におけるモノづくりの経験を活かした実践的CAD・CAE教育(S91-3 CAI・CAD・CAE,S91 技術教育・工学教育)
- 木質系バイオマスよりバイオエタノールを製造するための前処理用粉砕技術の研究
- 417 アルミニウム合金A5052の加熱摩擦攪拌接合における高速化 : 加熱摩擦攪拌接合に関する研究 (第3報)(FSW (II))
- アルミニウム合金の摩擦攪拌接合における予熱の効果について : アルミニウム合金の加熱摩擦攪拌接合に関する研究(第1報)
- Sn-3.5Ag, Sn-0.7Cu鉛フリーはんだの表面変形度合による低サイクル疲労寿命の定義
- 203 アルミニウム合金の加熱摩擦攪拌接合に関する研究(1) : 加熱摩擦攪拌接合に関する研究(第1報)(FSW (I),平成18年度春季全国大会)
- 234 Sn-Ag系鉛フリーはんだの引張特性
- 秋田県立大学における機械設計の教育プログラムについて
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 推定HRIRの使用条件による評価の差に関する考察
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係(聴覚・音響信号処理/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価に関する一考察(立体音響/音楽音響/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価--実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係
- 環境音・映像の定点観測データベースの構築とその時間的な印象変化の評価への応用(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 410 SUS304ステンレス鋼のYAGレーザ溶接熱影響部の鋭敏化に関する研究(第3報) : 冷間加工材の熱サイクルによる組織変化
- 空気圧バルーン型腱駆動システムの腱配置と出力特性変化に関する考察(機械力学,計測,自動制御)
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察(音響信号処理/聴覚/一般)
- 磁石吸着型配管検査ロボットにおける磁石車輪と駆動系の設計
- 仮想球モデル聴覚ディスプレイ(ADVISE)の基礎的実時間システムの開発
- HRTFの低域の周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(音響信号処理,一般)
- 頭部影領域のHRTFの特性が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(立体音響/音楽音響/一般)
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差角度依存性の予測と音像定位への効果
- 共通極・零モデルのパラメータに着目した頭部伝達関数の補間手法に関する検討
- 共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の新しい補間手法に関する検討
- 上半球における全方向の頭部伝達関数のデータベース
- 共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の補間手法に関する検討
- 空気圧人工筋を利用した球面関節ロボット--ロボットの概要と関節姿勢制御 (特集 フルードパワーとソフトメカニズム)
- 836 空気圧人工筋を用いたロボットのFlexor System(G15-2 マニピュレータ,G15 ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P2-S-007 繊維強化型人工筋を用いたロボットアームの開発(フレキシブルメカニズム,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 歩行動作におけるヒューマン・ダイナミクス計測のためのモバイルシステムの研究
- 人間の歩行時における膝関節トルクに関する検討(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス1)
- 理科教育の背景と学生自主研究支援制度の試み
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 正中面上の2音源による音像定位とその先行音効果との関係の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 仮想球モデルに基づく聴覚ディスプレイ
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討
- 正中面上の2音源による音像定位とその先行音効果との関係の検討
- 水平面上の2音源による先行音効果における音像方向の変化に関する考察(一般セッション(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 視聴覚刺激間の時間差が音源定位に与える影響に関する検討
- 境界要素法を用いて推定した頭部伝達関数の個人性に関する検討
- 両耳分離音を用いたピッチ知覚における左右耳の優位性に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 回転軸の疲労を考慮した2慣性系の臨界制御系設計(機械力学,計測,自動制御)
- 遺伝的アルゴリズムとLMIによる極領域配置手法を用いた臨界制御系の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-N-049 遺伝的アルゴリズムとLMIによる極領域配置手法を用いた2慣性系の臨界制御(制御の新理論とモーションコントロール1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 指先への圧刺激に対する感性評価(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス2)
- 程度指示に対する指先力の相対的変化特性
- ロボットによる人間身体への触圧作業に対する心理評価(医療・福祉・メカニズム1)
- 8B45 程度表現指示に対する指先運動の計測
- 2P2-B08 人間との手渡し作業におけるロボットアームの受け取り動作生成法
- 音像定位における先行音効果とエコー知覚の限界に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- スリラー, 25周年記念リミテッドエディション/マイケル・ジャクソン, ソニー, 2008年(私のすすめるこの逸品,コーヒーブレーク)
- 人間の上肢運動特徴に基づく移動物体補足動作の生成法
- 511 雪崩遭難者捜索ロボットの開発(設計工学,その他)
- 130 生体加工装置の検討(第二報) : 生体の切断機の検討(バイオエンジニアリング)
- 129 生体加工装置の検討(第一報) : 生体の基本特性(バイオエンジニアリング)
- 414 豚肉解体装置の開発 : 豚の肋骨除去の基礎研究(機械力学・計測制御I)
- 409 視覚情報を用いた介護福祉用移動ロボットのナビゲーションシステムの開発(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 人間との手渡し動作におけるロボットの受け取り動作生成法(機械力学,計測,自動制御)
- 磁気車輪を用いた配管検査ロボットの開発(計測制御・ロボット1)
- 磁石吸着型配管検査ロボットの移動機構の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 522 全方位移動機構を有する配管表面検査ロボット(学生賞IV)
- 配管検査ロボットの移動機構の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 523 配管表面検査ロボットの開発 : 垂直配管移動と水平配管底部におけるフランジ越えの自律制御(学生賞IV)
- 秋田県における医療・福祉ロボット開発の現状と展望 (特集 医療・福祉用ロボットの現状と将来展望)
- G1500-3-5 断面変形を生じる簡易な定トルクばねの提案とロボットハンドへの応用(ロボティクス・メカトロニクス部門一般講演(3):ヒューマノイドロボット,社会変革を技術で廻す機械工学)
- G1500-3-4 柔軟性を有する手首ロボットの関節剛性制御に関する研究(ロボティクス・メカトロニクス部門一般講演(3):ヒューマノイドロボット,社会変革を技術で廻す機械工学)
- 2P1-F09 競技力向上のためのパッシブ型スキーロボットによるターンの研究(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)
- 2P1-D14 ノーバックドライブ機構を利用した垂直昇降移動機構の開発
- 1A1-A13 二慣性系における疲労破壊回避のための機械要素と制御系の混合設計(動作計画と制御の新展開)
- 2P1-B33 遺伝的アルゴリズムとLMIによる低次補償器設計法による2慣性系の臨界位置制御
- 2P1-A16 空気圧人工筋アームのモデル予測制御
- 2P1-C12 空気圧アクチュエータを利用した立木昇降移動機構の開発(特殊移動ロボット)
- 1A2-C04 空気圧バルーン型アクチュエータのストロークに関する設計方法(アクチュエータの機構と制御)
- 1A1-C11 空気圧バルーン型腱駆動システムの開発と応用
- 1P1-C10 空気圧人工筋を用いた蠕動運動型ロボットに関する研究(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 1A1-J08 空気圧バルーン型腱駆動システムを用いた足関節拘縮予防器械の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-J07 空気圧シリンダによる腕動作支援装置に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-A02 柔軟な指先を持つロボットハンドによる低衝撃物体置き動作(動作計画と制御の新展開)
- 2P2-B17 柔軟接触センサによる並進・回転方向滑りを考慮した把持力の調整
- 2P1-F07 脚車輪構造を有する六脚ロボットの制御(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)