身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バ-チャルリアリティ学会の論文
- 2005-12-31
著者
-
鈴木 陽一
東北大学大学院情報科学研究科
-
高根 昭一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
行場 次朗
東北大学大学院文学研究科
-
渡邉 貫治
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科
-
岩谷 幸雄
東北大学大学院情報科学研究科
-
渡邉 貫治
秋田県立大学システム科学技術学部
-
高根 昭一
秋田県立大
関連論文
- 粗さの触知覚におよぼす聴覚情報の空間配置の影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 仮現運動軌道上で生じる輝度検出の抑制(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- DS-3-8 ADPCMを利用した情報ハイディングのビットレート制御(DS-3.マルチメディア情報ハイディング,シンポジウムセッション)
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察 (応用音響)
- 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印象の関係の分析と印象変換への応用(ITS画像処理,映像メディア,視覚および一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印象の関係の分析と印象変換への応用 (ITS)
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と, 印象変換の妥当性の評価
- 3次元モーフィングモデルを用いた物体の高次視覚印象の操作 : SD法による高次印象の定量化と,印象変換の妥当性の評価(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 運動誘発盲により主観的に消失した標的の知覚を即座に回復させる音の効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 消失事象を主観的なものであると混同させる刺激要因の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 視覚刺激の冗長度に依存して変容する反復の見落とし現象における聴覚刺激の効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 俳句印象の心理的構造と脳活動の対応(BCI/BMIとその周辺,一般)
- (100)学生の自主的な研究活動の支援 : 活動の支援制度とその教育的効果(創成教育(IV),第24セッション)
- 臨場感の素朴な理解 (「VR心理学(4)」特集)
- 聴覚刺激によって引き起こされる大きさ錯視 (ヒューマン情報処理)
- 英語活動経験が物語聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 : NIRSによる検討(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)
- 3次元モーフィングモデルに対するSD法による高次視覚印象の定量化とその印象変換の試み(セッション5,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく造形物デザイン(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく造形物デザイン(次世代映像・品質,ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 3次元モーフィングモデルを用いた3次元造形物再構成とその印象変化(サマーセミナー(若葉研究者の集い)「最先端ビジョン技術が拓く画像応用の新境地」)
- 3次元モーフィングモデルを用いた視覚的印象にもとづく3次元造形物デザインの試み(HCGシンポジウム)
- 動的に変化する顔パターンの視覚的慣性の検討 : 印象変換ベクトル法により操作した顔の高次印象を対象に(HCGシンポジウム)
- 印象変換ベクトル法にもとづく顔の評価性印象における非加算的特性の検証(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象合成法の心理学的評価(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成システム
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成システム(高精細画像の処理・表示,及び一般)
- 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成とその感性心理学的妥当性(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウ)
- 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の多様性(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 臨場感の素朴な理解
- 錯視の魅惑
- 企画の趣旨(明るさ知覚にかかわる神経符号化理論の明確化を目指して-縞誘導効果に関する25年間の研究から-,第27回大会特別講演)
- 適切な受け取り動作の選択に関与する脳内基盤(招待講演セッション,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 視覚パターンの空間位置記憶における好みの影響の特異性(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 聴覚刺激によって変容する視覚運動刺激の視覚的持続(Visible Persistence)(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 消失した視覚意識を回復させる聴覚情報の効果と視聴覚相互作用の水準(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- テクスチャの粗さ知覚に及ぼす聴触覚情報の一致性の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 通過・反発事象の知覚をもたらす視聴覚情報統合における事前的・事後的側面の心理脳科学的解明(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 絵画的奥行き手がかりの時間的実効範囲(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 推定HRIRの使用条件による評価の差に関する考察
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係(聴覚・音響信号処理/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価に関する一考察(立体音響/音楽音響/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価--実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係
- 前庭刺激の加速度変化に応じた周波数および振幅変化音提示が自己運動知覚に与える影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 運動誘発盲により消失した視覚意識を復活させる短バースト音(聴覚・音響信号処理/一般)
- 両耳間レベル差の個人化が音像定位に及ぼす効果(聴覚・信号処理/一般)
- 聴覚刺激によって引き起こされる大きさ錯視 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)
- 視覚的短期記憶を変容させる拡大/縮小運動 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)
- 視覚パターンの冗長度が反復の見落とし現象における視聴覚相互作用に及ぼす影響 (ヒューマン情報処理)
- 東北大学心理学研究室における古典的心理実験機器の歴史と特色--京都大学との比較から
- 「臨場感」に関するイメージ調査(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 環境音・映像の定点観測データベースの構築とその時間的な印象変化の評価への応用(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察(音響信号処理/聴覚/一般)
- 仮想球モデル聴覚ディスプレイ(ADVISE)の基礎的実時間システムの開発
- HRTFの低域の周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(音響信号処理,一般)
- 頭部影領域のHRTFの特性が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討(立体音響/音楽音響/一般)
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差角度依存性の予測と音像定位への効果
- 共通極・零モデルのパラメータに着目した頭部伝達関数の補間手法に関する検討
- 共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の新しい補間手法に関する検討
- 上半球における全方向の頭部伝達関数のデータベース
- 共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の補間手法に関する検討
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 正中面上の2音源による音像定位とその先行音効果との関係の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 仮想球モデルに基づく聴覚ディスプレイ
- ピッチ知覚に関する左右耳の優位性に関する検討
- 正中面上の2音源による音像定位とその先行音効果との関係の検討
- 水平面上の2音源による先行音効果における音像方向の変化に関する考察(一般セッション(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 視聴覚刺激間の時間差が音源定位に与える影響に関する検討
- 境界要素法を用いて推定した頭部伝達関数の個人性に関する検討
- 両耳分離音を用いたピッチ知覚における左右耳の優位性に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 音像定位における先行音効果とエコー知覚の限界に関する考察(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- スリラー, 25周年記念リミテッドエディション/マイケル・ジャクソン, ソニー, 2008年(私のすすめるこの逸品,コーヒーブレーク)
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 音源定位に対する視覚的注意の影響(聴覚・信号処理/一般)
- 教室内音環境に関するアンケート調査結果と物理特性との関連性に関する一考察
- 仮想球モデルに基づくバイノーラル聴覚ディスプレイの精度に関する検討
- Kirchhoff-Helmholtz 積分方程式に着目した状態フィードバック制御による反射音抑圧手法の提案
- 境界要素法を用いた個人の頭部伝達関数の推定に関する検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 恒常法による心理音響実験の結果に最尤推定を適用した場合のパラメータ推定誤差の検討
- Kirchhoff-Helmholtzの積分方程式の性質を利用した音場制御手法
- 解説 Kirchhoff-Helmholtzの境界積分方程式の性質に着目した音場制御手法
- Kirchhoff-Helmholtzの積分方程式に基づく室内音場の無響化 - 各パラメータの影響 -
- Kirchhoff-Helmholtz の積分方程式に基づく室内音場の無響化のための一手法
- 二次元ディスプレイにおける距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する検討 (応用音響)
- 視聴覚情報の時間的同期が相互作用の生起に及ぼす影響に関する検討 (応用音響)
- 仮想球モデルに基づく聴覚ディスプレイシステムの開発に関する基礎的検討
- 視聴覚情報の時間的同期が相互作用の生起に及ぼす影響に関する検討
- 二次元ディスプレイにおける距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する検討
- 仮想音環境のための共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の補間手法
- 頭部運動感応型ソフトウェア聴覚ディスプレイの開発
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
- 視聴覚情報の時間的同期が相互作用の生起に及ぼす影響に関する検討(音響信号処理,聴覚,一般)
- 二次元ディスプレイにおける距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する検討(音響信号処理,聴覚,一般)
- 聞こえを測る・操る
- 拡張輻輳角モデルを用いた音像距離定位の制御(音)
- 絶対判断と相対判断による音像距離知覚の比較
- 反射を含むインパルス応答を用いたARモデルに基づく頭部伝達関数の推定 : 複数音源位置のインパルス応答を用いた推定手法の検討 (応用音響)
- 反射を含むインパルス応答を用いたARモデルに基づく頭部伝達関数の推定 : 複数音源位置のインパルス応答を用いた推定手法の検討
- A-10-6 信号分解に基づく音声のスポット再生における音源配置の影響(A-10.応用音響,一般セッション)