恒常法による心理音響実験の結果に最尤推定を適用した場合のパラメータ推定誤差の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心理実験手法の一種である恒常法の実験結果を最尤法で処理した場合の推定誤差を、刺激の変化範囲、水準の設定等に関して考察した。正規分布の平均と標準偏差を最尤推定した場合の推定誤差を与える式を求めて、恒常法実験のシミュレーション結果と比較し、実験データ、すなわち標本数がおよそ20以上で、水準の設定が適切ならば、シミュレーション結果を理論式で説明できることを示した。更に、平均を推定する場合は、刺激の水準の設定範囲を2〜3σに、標準偏差を推定する場合は、5〜7σにすれば、推定誤差が小さくなることがわかった。これらの考察から、通常、1実験あたり100個程度の判断でも、必要な量を推定できることが明らかとなった。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1989-06-01
著者
関連論文
- DS-3-8 ADPCMを利用した情報ハイディングのビットレート制御(DS-3.マルチメディア情報ハイディング,シンポジウムセッション)
- 両耳間レベル差の個人化が音像定位に及ぼす効果(聴覚・信号処理/一般)
- CLAIDHA型ラウドネス補償デジタル補聴器の臨床的評価について
- ラウドネス補償型デジタル補聴器CLAIDHAの臨床応用 : その補聴概念とフィッティング法の現況について
- 言語による音源情報の予示が環境音の知覚に与える影響
- 一段階細分化評定尺度法によるラウドネス関数の測定
- 親密度と音韻バランスを考慮した単語了解度試験用リストの構築
- 難聴耳の音圧弁別閾と補聴処理の影響について(第2報)
- オクターブ間隔の成分からなる複合音のピッチおよび音色の知覚
- III 自動車走行騒音のパワーレベルとスペクトル (道路騒音の予測 : 道路一般部を対象としたエネルギーベース騒音予測法 : (日本音響学会道路交通騒音調査研究委員会報告))
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
- ファジィ学習同定法のステップゲイン推定に関する考察
- Loudness and noisiness of a repeated impact sound : Results of round robin tests in Japan(II)
- 難聴耳の音圧弁別閾と補聴処理の影響について
- CLAIDHA型補聴のマスキングパターンに与える影響
- マスキング下の音圧弁別域に対する対側耳音刺激の影響
- 音像距離の相対知覚に関する一考察
- 三角波で変調したAM音の音色知覚空間
- 高次高調波成分のみからなる複合音の音色知覚過程とそのモデルに関する検討
- 電話受聴におけるラウドネス補償型補聴方式の効果について
- 感音系難聴者における広帯域音のラウドネス知覚に関する一考察
- 基本周波数が異なる複合音のスペクトル包絡の形状と音色の対応に関する一考察
- バイノーラル再生を利用した主観実験による音場シミュレータの性能評価
- 広帯域雑音のスペクトル包絡と音色の知覚過程に関する考察
- 高次高調波成分のみからなる複合音の音色弁別過程に関する一考察
- 小型ヘッドホンの微小なビリつき音の検出手法
- マスクトスペクトルの保存条件に基づくラウドネス回路の特性設計に関する考察
- 損失を考慮した直角曲がりダクトの透過損失の推定方法
- 一段階細分評定尺度法によるラウドネス関数の測定とその臨床応用
- ランダム化最尤適応法を用いたbinaural pitch match test
- Forward Masking下の信号聴取で観察される対側耳音刺激の効果
- ラウドネス補償特性を有するディジタル補聴器の一構成法
- 参照信号間に相関がある場合のFiltered-x LMSアルゴリズムの収束速度の改善法
- 第14回ISO/TC 43/SC 1及びISO/TC 43総会報告
- A temporal integration model for loudness perception of repeated impulsive sounds
- ファジィ制御を用いた学習同定法のステップゲイン修正法
- 吸音性壁面内部の音の伝搬を考慮した閉空間音場の数値解析
- Wavelet変換を用いたSpectral Subtractionによる音声強調
- 音素・文字間の遷移情報を用いた単語認識の性能予測
- 第13回ISO/TC43/SC1及びISO/TC43総会報告
- 聴覚障害者の聴覚特性評価のための音素グルーピングの体系の提案
- The Sixth WESTPRAC : 第6回西太平洋地区音響学会議
- インターノイズ94を振り返って
- インターノイズ94開会式・閉会式
- The Fourth WESTPRAC : 第4回西太平洋地区音響学会議
- 騒音と建築音響に関する ISO シドニー会議
- 日韓音響学ジョイントシンポジウム
- クロストーク(まじる)
- 聴覚・オージオロジーに関する規格 (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- The Third WESTPAC : 第3回西太平洋地区音響学会議
- 環境騒音の記述と測定 : ISO 1996
- 自己発声時の聴覚保護作用に関する考察
- 個人の環境騒音暴露における発声音の割合とその影響 : 騒音暴露と個人の反応に関する研究 そのII
- 自由音場における純音の最小可聴値
- 頭部伝達関数の模擬によるヘッドホン再生音像の定位
- 多点制御を用いた頭部伝達関数模擬における物理的模擬精度と聴感上の模擬精度
- 頭部の位置ずれを考慮した頭部伝達関数模擬手法における音源配置の影響について
- 評定尺度法を用いたラウドネス補償関数の推定
- 2段階評定尺度法と1段階評定尺度法によるラウドネス関数の測定
- 境界要素法を用いた3次元閉空間音場インパルス応答の推定手法について
- 近距離音像の相対距離知覚に関する考察
- 恒常法による心理音響実験の結果に最尤推定を適用した場合のパラメータ推定誤差の検討
- 空間サンプリング定理を考慮した音場制御における音源配置
- 等ラウドネスレベル曲線の見なおしについて (音響分野における計測法を巡って)
- 計量心理学の音響学への応用小特集号に寄せて (計量心理学の音響学への応用)
- 第11回 ISO/TC43/SC1 及び ISO/TC43 総会報告
- ISO TC 43 SC 1 および ISO TC 43 総会報告
- 騒音・振動の評価手法 : 文部省科学研究費「環境科学」特別研究
- 片近傍場における1次元振動インテンシティの4チャネル法計測に伴う誤差
- 仮想音環境のための共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の補間手法
- ディジタル信号処理を用いた音響系の模擬法について
- 正中面における合成音像制御に関する一考察
- 正中面におかれた2音源による合成音像定位
- 音源方向推定における音源移動の影響
- 頭部運動感応型ソフトウェア聴覚ディスプレイの開発
- 身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討
- 短時間振幅スペクトル推定を用いた2チャネル音声強調法について
- 拡張輻輳角モデルを用いた音像距離定位の制御(音)
- 絶対判断と相対判断による音像距離知覚の比較
- 1次元振動インテンシティにおける減衰波成分の影響
- Bussgangアルゴリズムに基づくブラインドデコンボリューションを用いた音声強調の実現
- 学習同定法のステップゲインと雑音の関係について
- 等価音響アドミタンスを用いて帯板の音響特性を表したときの音場解析の精度
- 壁面音響特性評価のための等価音響アドミタンスの提案