新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、特定地域を対象として新入児童の現状と保育所・幼稚園・小学校(以下、保・幼・小と表記)の連携の謀題を探り、幼児期から児童期への移行期の成長・発達を保障するための具体的内容及び方法を考案することを目的としている。本稿は、そのための一つの作業として、新入児童の現状と連携の課題に対する小学校教員の認識について質問紙調査の結果分析により考察したものである。調査項目は、主に4つからなる。第一に、近年(過去5年以内)の新入児童に対する状況認識、第二に新入児童が入学前に身につけてもらいたい行動・技能、第三に入学後の新入児童に対する生活指導、第四に保・幼・小の連携を推進するための課題、である。これらの質問項目に対する回答結果を分析し、以下のような結論に達した。1.新入児童に対する状況認識に関する回答結果から、他者との関係能力が形成されていない、いわゆる自己中心的児童の少なからぬ存在に苦慮する担任の姿が推察される。2.新入児童の入学前後における学習課題に関する回答結果からは、教科学習の素地よりも基本的生活習慣や性格形成を重視する傾向が見られる。3.保・幼・小の連携の推進については、その必要性を十分に認識しているが、合同の授業やカリキュラムの作成の必要性を認識している教員は多くない。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
-
柳 昌子
九州女子短期大学初等教育科
-
小林 久美
九州女子大学家政学部人間生活学科
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学院
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学初等教育科
-
木山 徹哉
九州女子短期大学初等教育科
-
山田 英俊
行橋市教育委員会教育部学務課指導室
-
中山 智哉
九州女子短期大学初等教育科
-
白瀬 浩司
九州女子短期大学初等教育科
-
柳 昌子
九州女子短期大学
-
小林 久美
九州女子大学人間科学部
-
木山 徹哉
九州女子短期大学
関連論文
- 就学前教育における規律化のための音楽(第2報) : 曲の種類と用い方について
- 食事教育の場としての学校給食
- 試案と実践・の場の生成に向けて(人文・社会科学編)
- 学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その2) : 電子紙芝居の制作と上演活動を通して(人文・社会科学編)
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(1) : 基礎技能に関する調査を通して
- 大英帝国下における教師交流政策の実態 : 20世紀前半の新聞・雑誌にみる帝国連盟の記事を中心に
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一試論 : 大英帝国連盟と家庭科教育
- 19世紀後半から20世紀イギリスにおける家庭科教育史に関する一試論 : 女子教育制度の発展との関係を中心として
- 車いす体験授業における学習効果 : 家庭科教育における体験学習が高齢者・障害者理解に及ぼす効果 そのII(自然科学編)
- 高齢者疑似体験の学習効果とその限界 : 家庭科教育における体験学習が高齢者理解に及ぼす効果 そのI(自然科学編)
- 小さくなった洋服、動態としての自我 : 山田詠美『賢者の皮むき』の授業
- 保護者の保育ニーズに関する実証的研究
- 学習教材にSTD法を適用することへの学習効果に関する研究
- 中学数学科における形成的評価のための達成度問題作成支援システムの開発
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 教育系大学の学生を対象とした授業満足度アンケート項目の開発
- 麻疹ウィルス抗体維持に及ぼす麻疹既往と幼児期ワクチン接種の影響(第1報) : 九州女子短期大学養護教育科学生の麻疹ウィルス抗体保有状況
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その1) : 「親子触れ合い教室」の活動を事例として(人文・社会科学編)
- 情報数学の課題を用いたJigsaw学習の効果に関する研究
- 生涯学習社会における短期大学の新たなる可能性 : 教員養成系短大の現状と将来展望
- 保護者の期待する保育者像--質問紙調査の分析を中心に
- 自己評価力を高めるための学習理解度診断個票とその効果
- 算数教育における数学的価値の測定尺度の開発 : 小学校教師と児童を対象にして
- 児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上を図る授業実践の効果 : 第5学年の「小数×小数」「小数÷小数」の授業実践を通して
- A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 中学校数学における形成的評価のための達成度テスト作成支援システムの開発
- 「21世紀の家庭科に期待すること」(学会創立40周年大会〈記念シンポジューム記録〉)
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一考察--帝国連盟の活動を中心に
- 東洋教育史の研究動向
- 親子関係支援としての音楽表現・やりとり遊び : 保育所における地域子育て支援の内容と方法
- 056 親子関係支援としての音楽表現・やりとり遊び : 保育所における地域子育て支援活動の内容と方法II(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3))
- 055 北九州市の子育て支援環境と保育所の支援 : 保育所における地域子育て支援活動の内容と方法I(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3))
- 330 北九州市における保護者の保育ニーズに関する調査 : 保育機関の選択基準、期待する保育内容及び保育者像
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 教員志望大学生の被服購入時の意識と衣生活の実態
- 食,衣,住生活に関する意思決定の能力
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 教科内容の構造チャート上にマッピングした達成度問題のプール化と達成度テストの構成 : 中学数学科の妥当性の高いテスト問題の作成とデータベース化のために
- 教科内容の構造チャート上にマッピングした達成度問題のプール化と達成度テストの構成 : 中学数学科の妥当性の高いテスト問題の作成とデーターベース化のために
- 就学前教育における規律化のための音楽(第1報)
- 小学校の家庭科における「試食」の位置づけ--授業映像の分析を通して
- 生活課題の教材化--「キャッシュレス時代」の金銭教育
- 小学校家庭科における効果的な「食」教育導入に向けて : 児童の健康意識、サプリメント摂取、食品の栄養的特徴の理解度に関する研究
- 食物繊維・大豆オリゴ糖の有効利用に関する研究 : (第一報)エンゼルケーキへの利用
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発
- コンセプトマップと解析的思考を用いた図形の論証指導
- 調理実習における教師の「指示」--小学校の家庭科の場合
- 大学における教員養成教育の新しい試み SCSを用いた授業の3つのパターン--家庭科教育法の講義で (教育新時代をめざして)
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 高齢者の住環境に関する高校生の意識
- 被服学習の現状と教材開発
- 被服領域の教材開発--服の色の授業づくり
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 思いやりの心を贈り合う : ≪教材研究≫茂市久美子『ゆうすげ村の小さな旅館』(小学三年生)
- 実りある現場実践のために : 保育・教育技能研鑽の機会としての大学祭企画
- 不思議な《ことば》の力 : 絵本分析・西村まり子著『ポレポレ』
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討
- 数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 : 実習室環境が生徒に及ぼす影響について
- 「心中宵庚申」の方法 (2)
- 「心中宵庚申」の方法-1-
- 向田邦子「字のない葉書」の授業--仲間たちの読みを自分の視野に入れるということ
- 小学校国語科の授業をつくる : 国語科指導法の講座運営/課題と実践
- 生命(いのち)の確かさを抱(いだ)きとめる : 《教材研究》緒島英二『海の光』(小学校三年生)
- 教室のトッコが をわたるために : 《教材研究》長崎源之助『つり橋わたれ』(小学校三年)
- 小学校国語科教材研究の方法
- K1 教師の授業実践に関する意図の分析(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 若年単身女性の食生活の実態
- 被服購入時に重視する内容からみた児童・生徒の衣生活実態と家庭科教育内容への提案
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 (その2) : 教師の家庭科室の運用と生徒への影響について
- 小学校国語科指導法の課題と実践--教員養成教育と保育者養成教育のはざまで
- 『女殺油地獄』の構造
- 鎌田敏夫「会いたい」の授業
- 数学に対する素質尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 意図せざる善意/意図せざる悪意--鷺沢萠「ほおずきの花束」の授業 (特集 国語教育・国語学)
- (教育実践の創造)のたちあがる場をめざして--清水義範「トンネル」の授業
- 小学校国語科教材分析と授業実践事例 : 『花いっぱいになあれ』と『こわれた千の楽器』の場合
- 小学校国語科指導法の課題と実践 : 教員養成教育と保育者養成教育のはざまで
- 『女殺油地獄』の構造
- 「天神記」小考--「松・竹・梅」の登場
- 「出世景清」小攷--小野姫・阿古屋に着目して
- 響き合いと変容 : 《教材分析》あまんきみこ『きつねのおきゃくさま』(小学校二年生) (九州女子大学 創立50周年記念号)
- 学校数学における形成的評価のための問題分類モデルの構築
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-
- 家庭科の基礎・基本の見直し:食生活に関わる「できない」「知らない」事例に対する解釈を通して
- 脈絡なき途絶という方法 : 《絵本分析》小林豊著『せかいいち うつくしい ぼくの村』
- 東洋教育史の研究動向(III 研究動向)