小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校教員を目指す大学生と短大生を対象に実施した質問紙調査から、学生の技能に関する自己評価の甘さに気づき、実技調査を通して技能の定着状況を調べた。実技調査の内容は、小学校の衣の内容において習得すべき基礎技能である玉結び、なみ縫い、返し縫いである。結果は以下の通りである。1)適切な玉結びは、総数839個中415個(49.5%)で、それ以外は、小さすぎるか大きすぎるものであった。1.0mm以下の小さすぎる玉結びの原因は、作り方にあることが明らかになった。2)なみ縫いについては、4mm前後で縫い目が揃っているものが21.1%あった。それ以外は、縫い目の長さが長かったり、縫い目が不均等であったりした。3)作業前の自己評価で返し縫いが「できる」と回答したものは、93.7%であったが、実際にできたものは、49.5%であった。以上の結果から、学生は自己評価の高さに比べて、実際の技能習得は不十分であることが明らかとなった。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 就学前教育における規律化のための音楽(第2報) : 曲の種類と用い方について
- 食事教育の場としての学校給食
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(1) : 基礎技能に関する調査を通して
- 大英帝国下における教師交流政策の実態 : 20世紀前半の新聞・雑誌にみる帝国連盟の記事を中心に
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一試論 : 大英帝国連盟と家庭科教育
- 19世紀後半から20世紀イギリスにおける家庭科教育史に関する一試論 : 女子教育制度の発展との関係を中心として
- 車いす体験授業における学習効果 : 家庭科教育における体験学習が高齢者・障害者理解に及ぼす効果 そのII(自然科学編)
- 高齢者疑似体験の学習効果とその限界 : 家庭科教育における体験学習が高齢者理解に及ぼす効果 そのI(自然科学編)
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 「21世紀の家庭科に期待すること」(学会創立40周年大会〈記念シンポジューム記録〉)
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一考察--帝国連盟の活動を中心に
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 教員志望大学生の被服購入時の意識と衣生活の実態
- 食,衣,住生活に関する意思決定の能力
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 就学前教育における規律化のための音楽(第1報)
- 小学校の家庭科における「試食」の位置づけ--授業映像の分析を通して
- 生活課題の教材化--「キャッシュレス時代」の金銭教育
- 小学校家庭科における効果的な「食」教育導入に向けて : 児童の健康意識、サプリメント摂取、食品の栄養的特徴の理解度に関する研究
- 食物繊維・大豆オリゴ糖の有効利用に関する研究 : (第一報)エンゼルケーキへの利用
- 調理実習における教師の「指示」--小学校の家庭科の場合
- 大学における教員養成教育の新しい試み SCSを用いた授業の3つのパターン--家庭科教育法の講義で (教育新時代をめざして)
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 高齢者の住環境に関する高校生の意識
- 被服学習の現状と教材開発
- 被服領域の教材開発--服の色の授業づくり
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 : 実習室環境が生徒に及ぼす影響について
- 若年単身女性の食生活の実態
- 被服購入時に重視する内容からみた児童・生徒の衣生活実態と家庭科教育内容への提案
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 (その2) : 教師の家庭科室の運用と生徒への影響について
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-
- 家庭科の基礎・基本の見直し:食生活に関わる「できない」「知らない」事例に対する解釈を通して