家庭科の授業分析と実践研究の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2009-04-01
著者
-
渡瀬 典子
岩手大学教育学部
-
柳 昌子
九州女子短期大学初等教育科
-
福原 美江
宮崎大学教育文化学部
-
上野 顕子
金城学院大学
-
表 真美
京都女子大学
-
中西 雪夫
佐賀大学
-
中西 雪夫
佐賀大学文化教育学部
-
柳 昌子
九州女子短期大学
-
福原 美江
宮崎大学
-
片田江 綾子
香川大学
-
渡瀬 典子
岩手大学
関連論文
- 就学前教育における規律化のための音楽(第2報) : 曲の種類と用い方について
- ブリティッシュコロンビア州の中等学校カリキュラム改革における家庭科
- 学校家庭クラブ活動における「奉仕的活動」の変遷 : 『FHJ』誌の分析から
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第4報) : 「生活文化」,及び「生活課題」と「地域再生」を組み込んだ授業案の検討
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第3報) : 「生活課題」と「地域再生」として扱われた学習内容の検討
- 家庭科のカリキュラム開発とジェンダー教育
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報)実践事例報告からみた現状と課題
- 高等学校家庭科におけるホームプロジェクトの研究(第1報) : ホームプロジェクトのテーマ分析とその背景
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(1) : 基礎技能に関する調査を通して
- 企画(3) テーブルディスカッション(日本家庭科教育学会第51回大会報告 2008)
- ブリティッシュコロンビア州の中等学校カリキュラム改革における家庭科
- 2006IFHE評議会ケープタウン報告
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報) : 実践事例報告からみた現状と課題
- 自己と社会をみつめる「総合的な学習の時間」の実践と課題
- RT2 人間関係のスキルを育む(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- シンポジウム「家庭科における食の世界への誘いと育てる力」(日本家庭科教育学会2005(平成17)年度例会報告)
- 家庭科教育実習における受け入れ校担当者の意識
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 教員志望大学生の住生活についての意識と実態 : 小学生・ 中学生・高校生の意識との比較
- RT6 社会保険ゲームを用いた授業(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- キャリアと生活の設計教育の意義(第2報) : 生徒と教師の視点から
- キャリアと生活の設計教育の意義(第1報) : 解釈学に基づく解釈的調査の構築とその信頼性
- 高校生の靴と足の健康に関する実態と授業による意識変化
- 高等教育におけるコミュニケーションツール活用の試み
- 家庭科授業研究におけるアクションリサーチの妥当性
- 日本の家庭科教育が抱える矛盾とその解決のための一事例研究
- キャリアと生活設計教育の概念
- 就学前教育における規律化のための音楽(第1報)
- 家庭科教育実習における実習生の実態と意識
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 家庭科教育を考える : 今, 何ができるか
- 第11回アジア地区家政学会 (ARAHE) タイペイ大会記録
- 大学生のセクシュアリティに関する研究
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第2報) : 学習者自身の生活課題に対する視点を中心に
- 高等学校における家庭科教育研究(2) : 通信制家庭科教員へのアンケート調査結果
- 高等学校における家庭科教育研究(第1報) : 通信制課程における家庭科の学習内容と方法
- 児童・生徒の子ども室の所有実態と住居観
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 子どもの家事労働とジェンダー形成・人間形成
- 大正期における食卓での家族団らん : 『主婦之友』と個人生活史から
- 大正・昭和前期の家事科教科書における「食卓での家族団らん」
- フィンランド総合学校家庭科の授業実践
- 明治期婦人雑誌,総合雑誌における「食卓での家族団らん」
- フィンランド総合学校における家庭科教育(第2報) : フィンランド総合学校向け家庭科教科書および家庭科副読本の概要
- フィンランド総合学校における家庭科教育(第1報) : フィンランドの教育制度と総合学校家庭科の目標・内容・履修
- 乳幼児をもつ母親の性格と育児不安
- 家政教育分野教育実習報告
- 家庭科の学習内容の実践化の定着時期 : 学習内容の家庭生活における実践率の変化
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第3報) : 「準備状態」の構成要素の分析と保育教育への示唆
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第2報) : 「準備状態」の形成に影響を与える要因
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第1報) : 「準備状態」の測定尺度の作成
- 現代高校生の「将来親になることへの準備状態」とその形成要因の分析 : 家庭科における男女共学の保育教育の必要性(昭和61年度修士論文要旨)
- 乳幼児を持つ母親の育児不安 : 母親の学習活動への参加と育児不安(I-3部会 家庭教育)
- 乳幼児を持つ母親の育児不安 : 父親の生活や意識と母親の育児不安との関連(I-3部会 家庭教育)
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討
- 男女共通必修家庭科の実施が高校生の家族・保育に関する意識に与えた影響(第3報) : 高齢者観・親になることへの準備状態の変化
- 男女共通必修家庭科の実施が高校生の家族・保育に関する意識に与えた影響(第2報) : 性別役割分業観・家事参加の変化
- 男女共通必修家庭科の実施が高校生の家族・保育に関する意識に与えた影響(第1報) : 家族・結婚に関する意識の変化
- 中学校技術・家庭科「家庭生活」領域の履修方法及び学習内容に対する教員の意識 : 佐賀県下における「家庭生活」授業の実践前・後の比較
- 国際化と家庭科教育
- 保育学習に対する高校生の興味に影響を及ぼす要因
- 技術・家庭科「家庭生活」領域の学習内容の検討 : 移行期における佐賀県公立中学校の家庭科担当教員の意識調査から
- 家庭科教員の家政学認識と教育現場の課題
- 小学校家庭科における確かな学びの力を高める指導方法の検討 : 題材構成の再検討と学習形態の工夫
- 地域に根ざした家庭科授業の課題(第2報) : 九州・沖縄における被服実践の検討から
- 地域に根ざした家庭科授業の課題(第1報) : 宮崎県の授業実践における学習者自身の生活課題の把握
- 家庭科授業観察におけるワークシートの導入
- 高校家庭科における被服の教材開発と授業研究(2)剣道・柔道着から学ぶ被服の「科学と文化」
- 高校家庭科における被服の教材開発と授業研究(1)剣道・柔道着から学ぶ被服の「科学と文化」
- ネットショッピングを題材にしたアニメーション教材の開発とその活用授業の研究
- RT4 小学校生活時間の授業分析(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- わたしの家政学原論(1)(2)わたしの家政学原論,部会員寄稿:家政学原論部会設立40周年に寄せて,家政学原論部会設立40周年記念)
- 原論研究における家庭生活論の展望 : この10年の部会報をふり返って(3)家庭生活論,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 家族の食事の共有が子どもの生活態度に及ぼす影響
- 家事教科書にみる家族の食事と団らんについての教育に関する史的研究 : 明治20年代までの家政書を中心に
- 明治期高等女学校家事科検定教科書における食事の共有と団欒(1997年家政学原論部会夏期セミナー・報告)
- 2.家政学における「生活」について
- 男女共通必修家庭科の成果と課題(2010年度学会賞受賞特別論文)
- 家庭科教員養成課程における「家政学原論」関連科目の開講の有無と授業内容の検討 : 国公立大学(4年制)のシラバス調査より
- 『「文検家事科」の研究-文部省教員検定試験家事科合格者のライフヒストリー-』, 井上えり子著, 学文社, 2009年12月, 定価7,000円+税
- 高等学校家庭科におけるホームプロジェクトの研究(第2報) : 宮崎県高校家庭クラブ連盟の活動とホームプロジェクト
- 栄養教諭と連携した附属小学校家庭科の授業実践 : 平成21年度学部附属共同研究報告
- 1960年代における家庭科教育研究 (4) : 「岩手・技術教育を語る会」の場合
- 1960年代における家庭科教育研究 (3) : 「岩手・技術教育を語る会」の場合
- 1960年代における家庭科教育研究 (2) : 「岩手・技術教育を語る会」の場合
- 研究ノート・家庭科における「生活文化」の教育価値
- 食と団らん : 歴史をふりかえり、今後を考える
- 「生活研究論」(大阪教育大学 2単位),「生活科学原論」(同志社大学、V)の授業実践紹介(授業実践報告(2),第3グループ「科目『家政学原論』の授業実践研究」活動報告2011,報告「家政学原論部会行動計画2009-2018」計画途状の成果,統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 戦前期の『主婦之友』にみる既婚女性・母親の就労
- 3. ポスト・プレコングレス : 変革の時代における家庭科教育のパラダイム転換と教育戦略(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録(2))
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 家政学広報におけるブックレット『家政学のじかん』の可能性(第2報) : 大学生が抱く家政学のイメージ
- 家政学広報におけるブックレット『家政学のじかん』の可能性(第1報) : 読後の生活観・家政学観の変化