家庭科の学習内容の実践化の定着時期 : 学習内容の家庭生活における実践率の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the constancy of what learners carry out in practice on what they have learned in homemaking education. In order to achieve this purpose, data were collected from 379 pupils of elementary schools. The major findings were as follows. 1. Practice rates of sewing on buttons, cooking, cleaning a room, sharing housekeeping and shopping were highest when 2 or 4 weeks passed after lessons. When 12 weeks or more passed after lessons, rates of practice lowered. 2. Practice of sewing on buttons was constant at 4 weeks after lesson. Practice of cleaning a room, sharing housekeeping and appropriate shopping was constant at 12 weeks after lesson.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2000-01-01
著者
関連論文
- RT2 人間関係のスキルを育む(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- シンポジウム「家庭科における食の世界への誘いと育てる力」(日本家庭科教育学会2005(平成17)年度例会報告)
- 家庭科教育を考える : 今, 何ができるか
- 家庭科の学習内容の実践化の定着時期 : 学習内容の家庭生活における実践率の変化
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第3報) : 「準備状態」の構成要素の分析と保育教育への示唆
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第2報) : 「準備状態」の形成に影響を与える要因
- 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育(第1報) : 「準備状態」の測定尺度の作成
- 現代高校生の「将来親になることへの準備状態」とその形成要因の分析 : 家庭科における男女共学の保育教育の必要性(昭和61年度修士論文要旨)
- 乳幼児を持つ母親の育児不安 : 母親の学習活動への参加と育児不安(I-3部会 家庭教育)
- 乳幼児を持つ母親の育児不安 : 父親の生活や意識と母親の育児不安との関連(I-3部会 家庭教育)
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討