家庭科教員養成課程における「家政学原論」関連科目の開講の有無と授業内容の検討 : 国公立大学(4年制)のシラバス調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is to review the role of Home Economics in Home Economics education and its academic task by clarifying the existence of "Principles of Home Economics" related lectures in Home Economics Teachers' Training Courses and its content. Analysis was conducted as a research method using Japan National and Public University Syllabus 2008 which covers 48 schools. As a result, lectures recognized as "Principles of Home Economics" was only offered in 10% of the total target universities. Even including the university that introduces "Home Economics" partially in the teaching profession or technical subjects, the number resulted 25%. It became clear that there are many universities which conduct Home Economics Teachers' Training without regards to the discipline of "Home Economics". The necessity of establishing a new subject in the future was also indicated.
- 2010-08-20
著者
-
宮崎 陽子
羽衣国際大学
-
岸本 幸臣
羽衣国際大学
-
表 真美
京都女子大学
-
小倉 育代
大阪女子短期大学
-
長石 啓子
京都府立大学
-
大本 久美子
大阪教育大学
-
吉井 美奈子
樟蔭東女子短期大学
-
吉井 美奈子
奈良女子大学・院
-
岸本 幸臣
羽衣国際大 人間生活
-
吉井 美奈子
武庫川女子大学
関連論文
- 大学生の自立の現状と家庭科教育の課題
- 8164 学校教育における居住問題学習に関する研究 : 高校家庭科教科書での住生活の内容について(住教育,住情報,住意識,建築経済・住宅問題)
- 大学生による高等学校家庭科における住居学習の評価と課題
- 家庭科における住宅問題・住宅政策学習に関する基礎的研究 : 教育・福祉系学生の住意識からみる学習の可能性
- 女性労働者の職場における旧姓使用の実態 : 企業向け調査と女性労働者へのインタビュー調査より
- 2006IFHE評議会ケープタウン報告
- 8166 中学生の住教育についての学習希望(住教育(2),建築社会システム)
- 阪神大震災と住宅復興(II) : 仮設住宅入居者の評価と退去計画の問題点
- 5010 初期公団団地の再生に関する居住者意識の研究 : その1 居住者の基本属性と住まい方特性(建築計画)
- 5011 初期公団団地の再生に関する居住者意識の研究 : その2 住環境評価と建て替え意向について(建築計画)
- 5678 初期公団団地の再生に関する居住者意識の研究 : その1 居住者の基本属性と住まい方特性(団地再生における居住者意識,建築計画II)
- 5679 初期公団団地の再生に関する居住者意識の研究 : その2 居住環境評価と建て替え意向について(団地再生における居住者意識,建築計画II)
- 第11回アジア地区家政学会 (ARAHE) タイペイ大会記録
- 情報化とライフスタイルの変化をめぐる企業と消費者の相互関係-通信販売の経営戦略について-
- 子どもの家事労働とジェンダー形成・人間形成
- 関連学会等の家政学原論研究への期待と提言(「家政学原論によせて」,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- 5590 LDKの使われ方に関する基礎的研究 : その1 : LDKの平面構成と実態及び志向特性(住居内の公的空間,建築計画II)
- 大正期における食卓での家族団らん : 『主婦之友』と個人生活史から
- 大正・昭和前期の家事科教科書における「食卓での家族団らん」
- フィンランド総合学校家庭科の授業実践
- 明治期婦人雑誌,総合雑誌における「食卓での家族団らん」
- フィンランド総合学校における家庭科教育(第2報) : フィンランド総合学校向け家庭科教科書および家庭科副読本の概要
- フィンランド総合学校における家庭科教育(第1報) : フィンランドの教育制度と総合学校家庭科の目標・内容・履修
- インターネットにおける情報倫理と日常モラルに関する研究 : 大学生を対象とした実証研究
- 高齢社会と情報リテラシー
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討
- 介護現場で役立つ住空間表現の基礎技術(第1報)
- 家庭科教員の家政学認識と教育現場の課題
- 5591 LDKの使われ方に関する基礎的研究 : その2 : LDK構成の一致と乖離の実態(住居内の公的空間,建築計画II)
- 8038 地方住宅政策の今後の在り方に関する研究 : その2:住宅基本法の位置づけについて(公共住宅政策, 建築経済・住宅問題)
- 8037 地方住宅政策の今後の在り方に関する研究 : その1:新旧の公共住宅政策ついて(公共住宅政策, 建築経済・住宅問題)
- 消費者教育体系化シートの領域別目標の達成と課題--大学生の消費行動に関する意識調査を手がかりにして
- 世論としての住意識に関する研究 : 持家意識を中心として
- 住宅の建替えに関する基礎的研究
- RT4 小学校生活時間の授業分析(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- わたしの家政学原論(1)(2)わたしの家政学原論,部会員寄稿:家政学原論部会設立40周年に寄せて,家政学原論部会設立40周年記念)
- 原論研究における家庭生活論の展望 : この10年の部会報をふり返って(3)家庭生活論,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 家族の食事の共有が子どもの生活態度に及ぼす影響
- 家事教科書にみる家族の食事と団らんについての教育に関する史的研究 : 明治20年代までの家政書を中心に
- 明治期高等女学校家事科検定教科書における食事の共有と団欒(1997年家政学原論部会夏期セミナー・報告)
- 2.家政学における「生活」について
- 食生活における消費行動に関する領域別達成度と課題
- 家庭科教員養成課程における「家政学原論」関連科目の開講の有無と授業内容の検討 : 国公立大学(4年制)のシラバス調査より
- 消費者教育に関わる資料の分析調査(第4報)大学での消費者教育の現状と資料活用の課題
- わたしの家政学原論(2)(2)わたしの家政学原論,部会員寄稿:家政学原論部会設立40周年に寄せて,家政学原論部会設立40周年記念)
- 家政学における情報研究の動向とその課題
- 生活と情報リテラシーに関する研究-情報倫理と日常モラルおよび家庭教育の視点から-
- 教育大学家庭専攻学生の大学院進学意識--教育大学と一般大学の比率
- 部会員のために : 「目標C.部会員の研究・教育・普及(活動)を支援すること」の具体化に向けて(行動計画討論・話題提供3,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題(3)-これからの10年に向けて,家政学原論行動計画(2009-2018)-,2009年家政学原論部会夏期セミナー)
- 行動目標C[家政学原論部会員のために]に関する提案(行動計画討論・グループ討論3,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題(3)-これからの10年に向けて,家政学原論行動計画(2009-2018)-,2009年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家政系短期大学の学科名称変更に関する基礎的研究
- 4.名称変更・改組の実態(統一テーマ「家政学と生活科学は同じか II」,1993年家政学原論部会夏期セミナー)
- 『「文検家事科」の研究-文部省教員検定試験家事科合格者のライフヒストリー-』, 井上えり子著, 学文社, 2009年12月, 定価7,000円+税
- 8004 住生活についての大学生の学習指向 : 家政・生活科学系学生の場合(建築社会システム)
- 8011 中学生の住意識と住生活行為(建築経済・住宅問題)
- 地方住宅政策における耐震対策--住み手の視点から見た政策展開の問題と課題の初歩的考察
- 5695 小住宅平面の時代的変化に関する研究(住宅計画論,建築計画II)
- 小住宅平面における時代的変化に関する研究--二つの設計コンペの狭間にみる最小限住宅平面の質的変化
- 高層住宅の人間関係に関する初期的研究
- 既成市街地居住者の耐震意識に関する研究
- ラウンドテーブル「家政学原論の現在」のまとめ(座長報告,すべての家政学研究者とともに考える-ラウンドテーブル:家政学原論の現在-,(社)日本家政学会第62回大会家政学原論部会企画)
- 日本の家政学のために(行動計画討論・話題提供1,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題(3)-これからの10年に向けて,家政学原論行動計画(2009-2018)-,2009年家政学原論部会夏期セミナー)
- 食と団らん : 歴史をふりかえり、今後を考える
- 「生活研究論」(大阪教育大学 2単位),「生活科学原論」(同志社大学、V)の授業実践紹介(授業実践報告(2),第3グループ「科目『家政学原論』の授業実践研究」活動報告2011,報告「家政学原論部会行動計画2009-2018」計画途状の成果,統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 「生活研究論(家政学原論)」(大阪教育大学 2単位)の授業実践紹介(授業実践報告(1),第3グループ「科目『家政学原論』の授業実践研究」活動報告2011,報告「家政学原論部会行動計画2009-2018」計画途状の成果,統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 戦前期の『主婦之友』にみる既婚女性・母親の就労
- 8116 大学生の住教育に関する既習内容の特性 : 家政・生活科学系学生の場合(まちづくり・住教育,建築社会システム)
- 第13回アジア地区家政学会議(ARAHE)シンガポール大会報告
- 「生活学概論」・「ハウスプランニング」・「家庭科教育法I」(各々2単位)の授業実践紹介(科目『家政学原論』の授業実践報告(5),「家政学原論部会行動計画2009-2018」進捗状況報告,家政学の未来を創る-家政学原論の新たな指標をめざして-,2012年家政学原論部会夏期セミナー)
- 5154 共働き世帯が利用する食空間に関する研究 : 学童保育所の場合(学童保育等の空間利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 家政学広報におけるブックレット『家政学のじかん』の可能性(第2報) : 大学生が抱く家政学のイメージ
- 家政学広報におけるブックレット『家政学のじかん』の可能性(第1報) : 読後の生活観・家政学観の変化