「21世紀の家庭科に期待すること」(学会創立40周年大会〈記念シンポジューム記録〉)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1997-12-20
著者
-
柳 昌子
福岡教育大学
-
瀧川 美樹
神奈川県立新栄高等学校
-
高部 和子
全国家庭科教育協会
-
高部 和子
大妻女子大学家政学部
-
山内 拓司
京都府立宮津高等学校
-
岡本 光生
全国高等学校PTA連合会
-
横田 一
毎日新聞社学生新聞本部
-
羽野 みき子
東京都立狛江高等学校
-
柳 昌子
九州女子短期大学
-
瀧川 美樹
神奈川県立元石川高等学校
関連論文
- 就学前教育における規律化のための音楽(第2報) : 曲の種類と用い方について
- 食事教育の場としての学校給食
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(1) : 基礎技能に関する調査を通して
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 中学・高校生をとりまく家族の環境の実態
- 家政系***の被服製作に対する意識と基礎知識(第2報) : 製作に対する意識と基礎知識の定着との関連
- 家政系***の被服製作に対する意識と基礎知識(第1報) : 製作体験と意識との関連
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 「21世紀の家庭科に期待すること」(学会創立40周年大会〈記念シンポジューム記録〉)
- 「家庭科教育の活性化に向けて」シリーズを読んで : 家庭科教育の立場から (lt視点gt家庭科教育の活性化に向けて10)
- 〔3〕4年制大学教育学部編 3.家政系教育研究科(大学院)設置状況と課題 : 兵庫教育大学における現状と課題 (家政系大学事情シリーズ11)
- 21世紀の家庭科教育と家政学の課題シリ-ズ-2-小・中・高家庭科からみた家政学教育--家政学教育への期待
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 食,衣,住生活に関する意思決定の能力
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 就学前教育における規律化のための音楽(第1報)
- 「母性の健康」の指導における愛と性の効果的な学習方法(第二報) : 性行動への影響
- 「母性の健康」の指導における愛と性の効果的な学習方法(第一報)
- 小学校の家庭科における「試食」の位置づけ--授業映像の分析を通して
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第2版) : 「食物」領域の調査を通して
- 住居領域の指導に関する研究(第2報) : 「住まいの概念」に基づいた指導の試み
- 住居領域の指導に関する研究(第1報) : 「住まいの概念」の構想
- 日本家庭科教育学会43回大会シンポジウム家庭科教育50年 : -新たな軌跡に向けて-
- 生活課題の教材化--「キャッシュレス時代」の金銭教育
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第3報) : 「住居と家族」領域の調査を通して
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第1報) : 「被服」領域の調査を通して
- 調理実習における教師の「指示」--小学校の家庭科の場合
- 大学における教員養成教育の新しい試み SCSを用いた授業の3つのパターン--家庭科教育法の講義で (教育新時代をめざして)
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 性別役割および家庭科に対する生徒の意識(第2報) : 家庭と学校の相互関係から
- 性別役割および家庭科に対する生徒の意識(第1報) : 性別と学年別を中心に
- 家庭科教育における消費者教育の試み-2-「着方」の社会化と学校の役割
- 家庭科教育における消費者教育の試み-3-「被服への関心度」の投影法的アプロ-チから
- 家庭科教育における消費者教育の試み-1-高校生に与える消費者情報の影響
- 消費者教育に及ぼす学校と家庭の教育力の影響 : 高校生の場合
- 家族の統合におよぼす協働の影響 : 「楽しい家庭」分析のために
- 現代における地域社会と教育 : 教育分業化論からの考察
- 地域社会の変化と教育の分業化現象に関する研究
- 生活技能教育に関する教師と母親の意識 : 都市化程度の異る三地域の比較研究
- 地域社会の変化と教育の分業化現象に関する研究 : 福岡県宗像市における事例を通して(一般研究 III・1部会 地域社会と教育)
- 学校・家族・地域集団間の役割分担に関する研究 : 教育分業化の視角から(一般研究 I・2部会 地域社会と学校)
- 余暇と家庭科教育 : 労働力再生産の立場から
- 家庭科教育の性格と問題点 : 性的分業を中心として
- 児童・生徒の子ども室の所有実態と住居観
- 高齢者の住環境に関する高校生の意識
- 被服学習の現状と教材開発
- 被服領域の教材開発--服の色の授業づくり
- 子どもの生活経験と住空間認識の発達
- 児童生徒の衣生活実態と「被服」の教育
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 家庭科の授業改善のための評価法の研究 : 小学生の授業に対する態度尺度の作成を通して
- 家庭科の学習行動における行動規定要因測定の試み : 小学生の包丁使用場面について
- 全国家庭科教育協会(研究会紹介 第8回)
- 一言(メッセージ,30周年記念)
- 大阪と富山の中学生を中心とした「生活の豊かさ」意識について : 「家庭生活」領域の教材研究に関する調査から
- 家庭経済に関する教育の史的考察(第2報) : 小学校令期・国民学校令期における教科書分析を通して
- 家庭経済に関する教育の史的考察(第1報) : 学制期・教育令期における教科書分析を通して
- 再生刺激法による家庭科の授業研究 : 家庭生活」領域の衣生活学習における中学生の認知・情意過程
- 中学校技術・家庭科における「被服製作」教材の研究(第1報) : 態度形成に関する測定尺度の作成と中学生の意識
- 小学校・中学校の新学習指導要領の実施に関する諸問題 : 家庭, 技術・家庭
- これからの家庭科教育を考える
- 家庭科の指導内容に関する意識調査(第1報) : 工的領域の内容に対する必要度について
- 家庭科の授業分析と実践研究の検討
- 第18回国際家政学会バンコク大会報告
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-
- 家庭科の基礎・基本の見直し:食生活に関わる「できない」「知らない」事例に対する解釈を通して