性別役割および家庭科に対する生徒の意識(第2報) : 家庭と学校の相互関係から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a society which has tendency of sex discrimination, the possibility to enhance coeducation of homemaking is limited. Family, school and workplaces, intensify the segregation consciousness between male and female. Recently, in these socializing agencies the movement for equality of men and women has expanded and has changed the sex role, hence to increase chances for coeducation of homemaking. This study reviewed the effects of each socializing agency and the interaction among agencies, in order to question the consciousness of junior high school students on sex role and coeducation of homemaking. The following results were found. 1. Sex role consciousness expectation for coeducation in homemaking, and positive attitude towards the homemaking teacher are affected by the degree of participation in household tasks. 2. Students with high score in homemaking self-evaluation have positive attitude toward equality of men and women, and deem it worthy to do household tasks. 3. Students who have learned homemaking expect to be coeducated.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1993-04-20
著者
関連論文
- 食事教育の場としての学校給食
- 全体討論
- シンポジウム「総合的な学習の時間と家庭科教育の課題」
- 「21世紀の家庭科に期待すること」(学会創立40周年大会〈記念シンポジューム記録〉)
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 食,衣,住生活に関する意思決定の能力
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 小学校の家庭科における「試食」の位置づけ--授業映像の分析を通して
- 生活課題の教材化--「キャッシュレス時代」の金銭教育
- 調理実習における教師の「指示」--小学校の家庭科の場合
- 大学における教員養成教育の新しい試み SCSを用いた授業の3つのパターン--家庭科教育法の講義で (教育新時代をめざして)
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第3報) : 児童・生徒の父母の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第2報) : 大学生の場合
- 児童・生徒・大学生の消費実態と学校における消費者教育の今後の課題に関する研究(第1報) : 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
- 性別役割および家庭科に対する生徒の意識(第2報) : 家庭と学校の相互関係から
- 性別役割および家庭科に対する生徒の意識(第1報) : 性別と学年別を中心に
- 家庭科教育における消費者教育の試み-2-「着方」の社会化と学校の役割
- 家庭科教育における消費者教育の試み-3-「被服への関心度」の投影法的アプロ-チから
- 家庭科教育における消費者教育の試み-1-高校生に与える消費者情報の影響
- 消費者教育に及ぼす学校と家庭の教育力の影響 : 高校生の場合
- 家族の統合におよぼす協働の影響 : 「楽しい家庭」分析のために
- 現代における地域社会と教育 : 教育分業化論からの考察
- 地域社会の変化と教育の分業化現象に関する研究
- 生活技能教育に関する教師と母親の意識 : 都市化程度の異る三地域の比較研究
- 地域社会の変化と教育の分業化現象に関する研究 : 福岡県宗像市における事例を通して(一般研究 III・1部会 地域社会と教育)
- 学校・家族・地域集団間の役割分担に関する研究 : 教育分業化の視角から(一般研究 I・2部会 地域社会と学校)
- 余暇と家庭科教育 : 労働力再生産の立場から
- 家庭科教育の性格と問題点 : 性的分業を中心として
- 児童・生徒の子ども室の所有実態と住居観
- 高齢者の住環境に関する高校生の意識
- 被服学習の現状と教材開発
- 被服領域の教材開発--服の色の授業づくり
- 子どもの生活経験と住空間認識の発達
- 児童生徒の衣生活実態と「被服」の教育
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 附属学校の研究会における大学の家庭科教育教員の助言や講評の能力(第2報)-附属学校の設置タイプ別にみた助言・講評担当者の意識と課題-