高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 : 実習室環境が生徒に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家庭科は、家庭生活に必要な基本的な技術を習得させることが目標の1つであり、実践的あるいは体験的な活動を重視している教科である。そのため家庭科は、実験・実習を多く含む教科といえる。このような家庭科の実習室には多くの施設・備品が存在する。また、その実習室の教室環境は授業の成立のみならず、生徒の学習効果や授業態度に影響を与えているものと考える。本研究では、調理実習室および被服実習室の施設・設備などの環境が、生徒の実習に対する関心や教育効果に影響を与えることを明らかにした。具体的には、調理実習の場合、明るさ等の総合評価が良い実習室は、生徒の学習意欲や、教育効果に影響を与えていた。被服実習に関しても、実習室の施設・設備の環境とその運用などで作られる環境が良い場合は、生徒の実習に対する教育効果が高くなった。さらに、被服実習室の教室環境が教師と同様に生徒の実習への教育効果に影響を与えていることが明らかになった。
著者
関連論文
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(1) : 基礎技能に関する調査を通して
- 大英帝国下における教師交流政策の実態 : 20世紀前半の新聞・雑誌にみる帝国連盟の記事を中心に
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一試論 : 大英帝国連盟と家庭科教育
- 19世紀後半から20世紀イギリスにおける家庭科教育史に関する一試論 : 女子教育制度の発展との関係を中心として
- 車いす体験授業における学習効果 : 家庭科教育における体験学習が高齢者・障害者理解に及ぼす効果 そのII(自然科学編)
- 高齢者疑似体験の学習効果とその限界 : 家庭科教育における体験学習が高齢者理解に及ぼす効果 そのI(自然科学編)
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 大英帝国下における家庭科教育に関する一考察--帝国連盟の活動を中心に
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第2報) : 「触発意見」の分析
- 「児童・生徒の衣食住に関する意思決定」調査報告書への家庭科リーダーの意見(第1報) : インタビュー調査による意見分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第3報) : 住まうことについての意識の分析
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第2報) : 昼食準備場面に着目して
- 児童・生徒の家庭生活における意思決定の背景(第1報) : 被服購入にかかわる意識
- 教員志望大学生の被服購入時の意識と衣生活の実態
- 小学校家庭科における効果的な「食」教育導入に向けて : 児童の健康意識、サプリメント摂取、食品の栄養的特徴の理解度に関する研究
- 食物繊維・大豆オリゴ糖の有効利用に関する研究 : (第一報)エンゼルケーキへの利用
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 : 実習室環境が生徒に及ぼす影響について
- 若年単身女性の食生活の実態
- 被服購入時に重視する内容からみた児童・生徒の衣生活実態と家庭科教育内容への提案
- 高等学校家庭科における実習室環境に関する研究 (その2) : 教師の家庭科室の運用と生徒への影響について
- 家庭科の基礎・基本の見直し:食生活に関わる「できない」「知らない」事例に対する解釈を通して