麻疹ウィルス抗体維持に及ぼす麻疹既往と幼児期ワクチン接種の影響(第1報) : 九州女子短期大学養護教育科学生の麻疹ウィルス抗体保有状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨年、我が国では10〜20代を中心に麻疹が流行し、高校や大学の休校が相次いだ。九州女子短期大学および九州女子大学では、麻疹対策のために2007年と2008年に無料で学生に抗体価測定を実施した。抗体測定にはHI法またはEIA法を用い、麻疹抗体が陰性と判定された学生(HI抗体価:8未満、IgG抗体価:4未満)に対してはワクチン接種を勧奨した。本研究では九州女子短期大学養護教育科に所属する学生の麻疹ウィルス抗体保有状況を把握するために質問票調査を行った。麻疹の既往や過去のワクチン接種に関しても同時に調査した。質問票の回収率は94.5%だった。解析の対象はウィルス抗体価を測定し、質問票に回答した九州女子短期大学養護教育科学生209人であり、そのうちHI抗体価測定者は70人、IgG抗体価測定者は139人いた。HI抗体価を測定した学生の約47.9%が8以上で陽性と判定されたのに対し、IgG抗体価測定者では、約77%が抗体価4以上で陽性あった。HI抗体価においてもIgG抗体価においても麻疹の既往は抗体保有に関連している傾向があった。幼児期の麻疹ワクチン接種は、麻疹の既往のない学生において、抗体保有との関連が認められなかった。一方、例数が少ないが、麻疹既往がある学生においては幼児期ワクチン接種者のほうが抗体価の維持ができていない可能性が示唆された。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
-
筒井 康子
九州女子短期大学養護教育科
-
大田 恵子
九州女子短期大学養護教育科
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学
-
大田 恵子
九州女子短期大学
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学院
-
長谷川 勝久
九州女子短期大学初等教育科
-
角田 智恵美
九州女子短期大学
-
岡田 三津子
九州女子短期大学養護教育科
-
小橋 愛子
九州女子短期大学養護教育科
-
鈴木 弥生
九州女子短期大学養護教育科
-
原之薗 裕三枝
九州女子短期大学養護教育科
-
岡 敏江
九州女子大学家政学部人間生活学科
関連論文
- 九州・沖縄の肢体不自由特別支援学校における医療的ケアの現状と課題
- 学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その2) : 電子紙芝居の制作と上演活動を通して(人文・社会科学編)
- PC072 児童虐待と養護教諭の関わりに関する研究
- 小児うつ病早期発見を目指した養護教諭と精神科専門医との連携の確立 : 小学校養護教諭の視点から見た現状
- 保護者の保育ニーズに関する実証的研究
- 学習教材にSTD法を適用することへの学習効果に関する研究
- 中学数学科における形成的評価のための達成度問題作成支援システムの開発
- 教育系大学の学生を対象とした授業満足度アンケート項目の開発
- 児童虐待への対応に関する研究 : 養護教諭の関わりを中心に
- 10代の若者への性教育の在り方 : 養護教諭が関わる妊娠・中絶相談事例を中心として
- 不登校児童生徒への養護教諭の関わり方 : 現職養護教諭を対象とした質問紙調査を中心として
- 麻疹ウィルス抗体維持に及ぼす麻疹既往と幼児期ワクチン接種の影響(第1報) : 九州女子短期大学養護教育科学生の麻疹ウィルス抗体保有状況
- 新入児童の状況と保・幼・小連携の課題 : 福岡県行橋市の小学校教員を対象とした質問紙調査の分析を中心に
- 保育者の年長児に対する現状認識と保・幼・小連携への対応 : 質問紙調査の分析を中心に
- 学生の保育実践に必要な技能の習得をめざした体験型学習プログラムの開発(その1) : 「親子触れ合い教室」の活動を事例として(人文・社会科学編)
- 情報数学の課題を用いたJigsaw学習の効果に関する研究
- 生涯学習社会における短期大学の新たなる可能性 : 教員養成系短大の現状と将来展望
- 保護者の期待する保育者像--質問紙調査の分析を中心に
- 自己評価力を高めるための学習理解度診断個票とその効果
- 算数教育における数学的価値の測定尺度の開発 : 小学校教師と児童を対象にして
- 児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の向上を図る授業実践の効果 : 第5学年の「小数×小数」「小数÷小数」の授業実践を通して
- A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 中学校数学における形成的評価のための達成度テスト作成支援システムの開発
- 教科内容の構造チャート上にマッピングした達成度問題のプール化と達成度テストの構成 : 中学数学科の妥当性の高いテスト問題の作成とデータベース化のために
- 教科内容の構造チャート上にマッピングした達成度問題のプール化と達成度テストの構成 : 中学数学科の妥当性の高いテスト問題の作成とデーターベース化のために
- Single Strand Conformational Polymorphism(SSCP) (第4回 ゲノム・ノート)
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発
- コンセプトマップと解析的思考を用いた図形の論証指導
- 数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- K1 教師の授業実践に関する意図の分析(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 数学に対する素質尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 学校数学における形成的評価のための問題分類モデルの構築
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発