重症心身障害者における視覚受容過程の特徴 : 閃光視覚誘発電位の出現様相と対光反射・視覚応答行動との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重症心身障害者(重障者)のなかで、主に視覚応答行動が乏しいとされたものに対して、閃光視覚誘発電位(VEP)を中心に対光反射・視覚応答行動の3指標を検討することより、重障者の視覚受容過程について考察した。VEPでは、成分が確認できない例や、確認できても頭皮上分布において後頭部あるいは中心部のみに出現する例が存在した。3指標の関連より、視覚応答行動がみられないとされた重障者においても、対光反射が存在しVEPは確認できない例が13例、対光反射・VEPともに出現する例が11例認められた。前者では、皮質への視覚情報の伝達が不明瞭であると推定された。これに対し、後者では皮質への伝達は仮定でき、高次処理過程または応答行動表出過程における障害が示唆された。重障者の視覚受容過程を評価する上で上述の3指標の有効性を指摘した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1988-02-20
著者
-
寺田 信一
高知大学教育学部
-
寺田 信一
高知大学
-
寺田 信一
中部学院大学 人間福祉学部
-
松野 豊
東北大学
-
小池 敏英
東京学芸大学 教育学部
-
堅田 明義
東京学芸大学教育学部
-
小池 敏英
東京学芸大学障害児教育学科
-
寺田 信一
Faculty of Education, Kochi University
-
松野 豊
東北大学教育学部
-
寺田 信一
東北大学教育学部
-
小池 敏英
日本学術振興会
-
堅田 明義
東京学芸大学
関連論文
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 障害児・者発達の生理機構とその援助9 : 一人ひとりを大切にした重症心身障害児の認知評価(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 調性的体制化が転調感に及ぼす影響
- 学童におけるひらがな音読の発達的変化 : ひらがな単音, 単語, 単文速読課題を用いて
- 特異的読字障害児の説明文理解の特徴と促進に関する研究
- LD児における漢字書字困難と画要素の視覚記憶との関連について
- ワーキングメモリ課題遂行中の前頭前野の脳酸素交換機能マッピング : 高選択性近赤外線分光法による検討
- 脳酸素交換機能マッピング(COE)を用いた重症児の教育指導効果の評価法
- 重度知的障害児における少数事物の数量操作の指導 : ドットカードの見本合わせ課題を用いた支援
- 発達(246〜253)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- LD児の論理的思考の特徴に関する研究--算数文章題による検討
- LD児における日本語かな文字読みの特異的読字障害
- 学校生活の基礎単語リストの試作とLD児の読み特性に関する研究 : 10歳〜15歳のLD児を対象とした検討
- LD児における漢字の読み書き障害とその発達支援:認知心理学的アプローチに基づく検討〈特集:学習障害、読み書き障害〉
- 読字障害と発達支援プログラム (特集 最近注目されている発達障害) -- (学習障害)
- LD児における漢字の読みの学習過程とその促進に関する研究
- 特異的読字障害を伴うLD事例における意味的プライミング効果 : ひらがな単語完成課題に関する検討
- 漢字書字に特異な困難を示す児童における視覚運動記憶の特徴について
- 発達期における漢字書字過程の語彙ルートの独立性に関する検討 : ウィリアムズ症候群児にみられる漢字の読字と書字の誤反応の特徴から
- 知能障害児の反射的眼球運動と他覚的視野測定の試み
- 読字・書字障害の評価と支援
- 重症心身障害児における等価性認知と音声言語理解 : 見本合わせ課題による検討
- 重度知的障害児における音声言語理解と見本合わせ課題遂行の発達連関に関する研究 : オーダリング分析による課題達成順序に基づく検討
- 重症心身障害児における図形シンボル連鎖による要求表出支援とNIRS支援評価に関する検討
- 漢字の画要素記憶の発達に関する検討
- 重度知的障害児における初期数量操作の発達支援プログラム
- コミュニケーション形成の基盤と支援
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 青年期LD,ADHD,高機能自閉症児の休日活動支援
- 高機能広汎性発達障害児における集団活動の評価について : 活動内容の適合性と対象児の行動特性との関連に関する検討
- 視覚障害を伴う重症心身障害児における期待心拍反応の生起と脳形態所見との関係
- 期待反応を引き出す : 初期コミュニケーションの発達支援
- 超重度障害児における応答の特徴とその表出を促す指導について
- 精神遅滞児の数概念における等価関係の発達的特徴 : 等価関係の発達とその援助について
- 小児脳波の追跡記録における後頭部α成分の発達的変化 : コヒーレンス値とスペクトル構造の年齢的変化に関する検討
- 精神遅滞児における数の一対一対応操作の指導に関する研究 : 対応づけを促す援助課題とその有効性について
- 脳波のθ成分とα成分の部位間関係に見られる特徴 : 精神遅滞者脳波のコヒーレンスによる検討
- 発達途上脳波にみられるα波の特徴 : 健常児・精神遅滞者脳波周波数スペクトル構造の定量化による検討
- 重症心身障害児における人の働きかけに対する定位反応と期待反応の発達に関する研究 : 心拍反応の縦断的観察と療育指導経過の分析に基づく検討
- 重度・重複障害児の自発的選択場面における意思表出とその援助 : S1-S2パラダイムのS1選択に伴う期待心拍反応に基づく検討
- テスト解答時における心拍呼吸性変動の測定分析方法に関する一検討
- 重症心身障害者における期待心拍反応の分化形成過程の特徴と脳形態所見
- 重症心身障害児・者における筋緊張亢進に関する療育者評価と呼吸性心拍変動
- 生活空間における知的障害者の移動の自由度とその促進について
- 重症心身障害者における名前の呼びかけに対する応答特徴 : 種々の人働きかけ条件での心拍反応分析による検討
- 記憶障害の神経心理学的研究-1-ルリヤの見解と研究方法論について
- 健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 重度・重複障害5 生理心理学的アプローチ(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 生理1 リズム・生理的指標(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 障害児・者発達の生理機構とその援助8 : 一人ひとりを大切にした特別支援児の行動・生理評価(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 早期・重度視力障害者における認知課題時の脳波 alpha 帯域パワの変動
- 知恵遅れの子どもの予測活動の発達的特徴と障害
- 重症心身障害児における運動の意図性評価 : 脳波基礎律動の事象関連性変動による事例検討
- 睡眠問題を呈する運動障害のある子どものためのムーブメント教育にむけて
- 認知・運動(精神遅滞B1,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 248 幼児における顔の構成活動の発達(2) : 配置における基準点の安定化をめざす試み(発達6,発達)
- 354 幼児における顔の構成活動の発達 : 目隠し条件下での顔の部分配置(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 脳波のθ成分とα成分の持続光刺激に対する応答の特徴 : 精神遅滞者脳波のオ-トパワスペクトルによる検討
- 重症心身障害者における期待反応の特徴
- 713 プランニングの発達に関する実験的研究(1) : 課題対象を人にした場合の解決過程の特徴(学習(3),口頭発表)
- 1102 知能障害児の直観的-心像的思考の形成におけるモデル操作の役割(1)(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
- 219 乳児期後期における物を介した大人とのコミュニケーション活動の発達(1)(乳幼児の社会性,発達4,口頭発表)
- 重症心身障害者における水平移動刺激の形に関する特徴識別過程 : 刺激の移動速度との関連
- 発達初期における視覚認知研究のための視標用物体移動装置の作成--パルスモ-タの数値制御による
- 重症心身障害者における視覚受容過程の特徴 : 閃光視覚誘発電位の出現様相と対光反射・視覚応答行動との関連
- 1144 重症心身障害者における相互交渉の定量化に関する研究(II) : 視聴覚刺激に対する応答行動の検討(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- 258 運動機能と言語機能(4) : 構文能力と運動能力について(発達2-8,200 発達)
- 256 運動機能と言語機能(2) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 255 運動機能と言語機能(1) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 発達 310 乳児期後期における対象的活動の発達(1) : 大人の働きかけの効果
- 就学前保育と就学保障
- 手指運動の発達ならびにそれと言語発達との関連をめぐって
- 平和教育の心理学(自主シンポジウム)
- 知的障害児における動作観察・遂行時の脳機能状態 - 自閉症群と非自閉症群のα波成分の出現様相
- 333 重心動揺からみた幼児の平衡機能 : 動揺の方向性の発達について(発達16 認知・行動,研究発表)
- 精神薄弱児における準備的構えの形成 : 先行教示法による用意信号の効果の発現について
- 精神薄弱児における準備的構えの形成--先行教示法による用意信号の効果の発現について
- 精神薄弱児の歩行の定量的評価とその特徴
- クルト・レヴィンとソビエト心理学
- ルリヤの障害児研究と神経心理学(日本特殊教育学会第39回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- Lev Vygotsky and psycholinguistics
- 自閉症の神経心理学的解析(ワークショップ12,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 8. ペレストロイカとソビエト心理学の動向(小講演)
- 654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
- 325 知能障害児における時間認識の発達(2)(時間・空間の認知,発達13,発達)
- 心理科学と核戦争の脅威 : 経験的研究の試み(平和と心理学)
- 1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
- 健常学童と精神遅滞児の安静時脳波優勢周波数成分の発達的変化に関する縦断的検討(第3回大会発表要旨)
- 336 脳波・光駆動反応による学童期の脳成熟の検討 : 前頭領域成熟を中心に(発達16 認知・行動,研究発表)
- 精神遅滞児の標的検出過程における心理生理学的特性 : 長潜時陽性電位P3によるその発達的検討
- 障害児・者発達の生理機構とその援助10 : 一人ひとりを大切にした広汎性発達障害児・注意欠陥/多動性障害児の客観的評価(自主シンポジウム66,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 1114 知能障害児における時間認識の発達(1) : 「時間-空間的表象」の発達段階(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 差異心理生理学の動向
- 自閉症スペクトラム障害児に対する生活リズムの現状改善型指導に関する予備的検討