292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-08-20
著者
-
谷口 清
秋田大学教育文化学部
-
松野 豊
東北大学
-
野口 和人
東北大学
-
加藤 敏之
北海道教育大学釧路校
-
谷口 清
東北大学 教育学部
-
松野 豊
東北大学教育学部
-
谷口 清
東北大学教育学部
-
野口 和人
東北大学教育学部
関連論文
- 不登校生徒のストレスマネジメント : 社会的スキルとself-esteemの視点から
- 発達(246〜253)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幾何図形模写において「角の強調」表現を示した知的障害児への援助とその有効性
- 知能障害児の反射的眼球運動と他覚的視野測定の試み
- 「特別支援教育」の授業に関する実践的研究
- 健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能
- 記憶障害の神経心理学的研究-1-ルリヤの見解と研究方法論について
- 健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 思春期の摂食障害の子どもに対する学級担任としての対応事例
- 知恵遅れの子どもの予測活動の発達的特徴と障害
- 認知・運動(精神遅滞B1,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 児童における社会的事象の認知 : 学年差,地域差の分析
- 子どもの疲労感 : 学年差の分析(創立三十周年記念号)
- 248 幼児における顔の構成活動の発達(2) : 配置における基準点の安定化をめざす試み(発達6,発達)
- 354 幼児における顔の構成活動の発達 : 目隠し条件下での顔の部分配置(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 重症心身障害者における期待反応の特徴
- 713 プランニングの発達に関する実験的研究(1) : 課題対象を人にした場合の解決過程の特徴(学習(3),口頭発表)
- 1102 知能障害児の直観的-心像的思考の形成におけるモデル操作の役割(1)(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
- 219 乳児期後期における物を介した大人とのコミュニケーション活動の発達(1)(乳幼児の社会性,発達4,口頭発表)
- 250 語の想起能力と構文能力との関係について(200 発達)
- 816 知能障害児の言語活動の力動的障害(800 臨床・治療・障害)
- 重症心身障害者における視覚受容過程の特徴 : 閃光視覚誘発電位の出現様相と対光反射・視覚応答行動との関連
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- 258 運動機能と言語機能(4) : 構文能力と運動能力について(発達2-8,200 発達)
- 256 運動機能と言語機能(2) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 255 運動機能と言語機能(1) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 発達 310 乳児期後期における対象的活動の発達(1) : 大人の働きかけの効果
- 就学前保育と就学保障
- 手指運動の発達ならびにそれと言語発達との関連をめぐって
- 平和教育の心理学(自主シンポジウム)
- 不登校児童生徒の心理的・行動的変容に寄与した冒険キャンプのとりくみ
- 教師教育の実践報告 大学の専門教育カリキュラム改革の十年と学生の変容
- 不登校生徒を対象とした2週間の野外教育プログラム
- 合同キャンプにおける自己概念の変化
- 初期森田学説における「神経質」について
- 教師教育の実践報告 学校教育教員養成課程統合下における新入生の専攻志望動向の変容構造
- キャンプの個別プログラムに対する不登校生徒の評価
- 青少年の広域事業としての合同キャンプの評価 : 冒険,体験,いじめ根絶のための連続キャンプ
- キャンプ経験が不登校生徒に与える心理的影響
- 野外体験が自己概念におよぼす効果
- 釧路市の冒険教育プログラムの取り組みと参加者の自己概念の変容
- 釧路市の野外教育プログラムの参加者の自己概念の変容
- 釧路市の冒険教育プログラムの効果
- 1990年代の道東の子どもの生活(1)
- 釧路湿原の保護を住民はどのように考えているか?
- 児童における社会的事象の認知-情報源の分析-
- 道東の子どもの疲労感
- 森田学説に対する児童学の影響について : モンテッソーリメソッドとの関連
- 自閉症の社会性障害と顔の認知
- 「自閉症の認知障害と対人関係障害」: 自閉症研究の現状と課題
- 自閉症2(自閉症・情緒障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 333 重心動揺からみた幼児の平衡機能 : 動揺の方向性の発達について(発達16 認知・行動,研究発表)
- ミニレクチャー 自閉症の認知障害と社会脳仮説 (第9回認知神経科学会)
- 精神薄弱児における準備的構えの形成 : 先行教示法による用意信号の効果の発現について
- 精神薄弱児における準備的構えの形成--先行教示法による用意信号の効果の発現について
- アセスメント領域 自閉症スペクトラムの障害理解とアセスメント (特集 自閉症スペクトラム支援士)
- 精神薄弱児の歩行の定量的評価とその特徴
- クルト・レヴィンとソビエト心理学
- ルリヤの障害児研究と神経心理学(日本特殊教育学会第39回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- Lev Vygotsky and psycholinguistics
- 自閉症の神経心理学的解析(ワークショップ12,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 8. ペレストロイカとソビエト心理学の動向(小講演)
- 654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
- 325 知能障害児における時間認識の発達(2)(時間・空間の認知,発達13,発達)
- 心理科学と核戦争の脅威 : 経験的研究の試み(平和と心理学)
- 1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 709 知的発達障害児童の言語活動の力動的障害(障害児)
- 発達障害児の注意・認知機能の生理心理学的評価とその指導(そのII)(自主シンポジウム8,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 学習障害(LD)・特別な教育的ニーズとインクルージョン:アメリカ・マサチューセッツにおける経験から(学習障害児とその周辺)
- 特別講演 The Nature of Communication in Individuals with Autism (日本特殊教育学会第37回大会特別・教育講演報告)
- 自閉症の神経生物学 :症候群から原因論へ (青年期・成人期の自閉症)
- 精神発達障害に関する早期対応の問題を中心に : 障害部門
- 292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
- 健常学童と精神遅滞児の安静時脳波優勢周波数成分の発達的変化に関する縦断的検討(第3回大会発表要旨)
- 336 脳波・光駆動反応による学童期の脳成熟の検討 : 前頭領域成熟を中心に(発達16 認知・行動,研究発表)
- 学童における後頭部光駆動脳波の発達的検討 : 安静時脳波との関連で
- 坂野登著『脳のはたらきと子どもの教育』
- 精神遅滞児の標的検出過程における心理生理学的特性 : 長潜時陽性電位P3によるその発達的検討
- アレルギーの徴候と行動
- 皇太子「結婚の儀」のマスコミ報道に関する学生への意識調査
- 軽い脳障害をもつ境界線クラスの精神発達遅滞児に対する遊び指導
- 1114 知能障害児における時間認識の発達(1) : 「時間-空間的表象」の発達段階(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 差異心理生理学の動向
- 森田正馬と雑誌「児童研究」
- 発達障害児の注意・認知機能の生理心理学的評価とその指導(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 釧路校「親子遊びの教室」と地域子育て支援事業との連携に関する試み