精神薄弱児の歩行の定量的評価とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神薄弱児に散見される異常歩行がいかなる要因によるかを検討するため、精神薄弱児13例を対象に歩行分析をおこなった。時間因子(歩速、立脚相および両脚支持相の時間比率)、距離因子(歩幅)、歩容因子(下肢各種関節角変位)の歩行の各変数を主成分分析を用いて要約し、成人歩行を基準に総合評価をおこなった。評価の結果、精神薄弱児8例に歩行機能の低下をみとめ、その程度も明らかにすることができた。最後に、歩行の機能低下の要因について、健常児・者との比較で、関節角変位パタンの特性を検討した。精神薄弱児の歩行機能低下群のパタンの多くは、これまでに報告された健常幼児のパタンに類似した。この群に属する者は、精神発達年齢が2歳未満の者が多く、明らかに2歳を越えている者では運動系に特異の障害を併せもっていた。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1982-12-30
著者
関連論文
- 発達(246〜253)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児の知能の成長モデル
- 知能障害児の反射的眼球運動と他覚的視野測定の試み
- 記憶障害の神経心理学的研究-1-ルリヤの見解と研究方法論について
- 健常幼児及び知的障害児における言語の行動調整機能
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 知恵遅れの子どもの予測活動の発達的特徴と障害
- 認知・運動(精神遅滞B1,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 248 幼児における顔の構成活動の発達(2) : 配置における基準点の安定化をめざす試み(発達6,発達)
- 354 幼児における顔の構成活動の発達 : 目隠し条件下での顔の部分配置(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 重症心身障害者における期待反応の特徴
- 713 プランニングの発達に関する実験的研究(1) : 課題対象を人にした場合の解決過程の特徴(学習(3),口頭発表)
- 1102 知能障害児の直観的-心像的思考の形成におけるモデル操作の役割(1)(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
- 219 乳児期後期における物を介した大人とのコミュニケーション活動の発達(1)(乳幼児の社会性,発達4,口頭発表)
- 重症心身障害者における視覚受容過程の特徴 : 閃光視覚誘発電位の出現様相と対光反射・視覚応答行動との関連
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- 258 運動機能と言語機能(4) : 構文能力と運動能力について(発達2-8,200 発達)
- 256 運動機能と言語機能(2) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 255 運動機能と言語機能(1) : 幼児の手指の運動の発達(発達2-8,200 発達)
- 発達 310 乳児期後期における対象的活動の発達(1) : 大人の働きかけの効果
- 就学前保育と就学保障
- 手指運動の発達ならびにそれと言語発達との関連をめぐって
- 844 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 2.図形のpreferenceとその生成機構(臨床・障害)
- 843 認知プロセッサの障害機構とその特性の解析 : 1.記憶検索機構の問題(臨床・障害)
- 平和教育の心理学(自主シンポジウム)
- 333 重心動揺からみた幼児の平衡機能 : 動揺の方向性の発達について(発達16 認知・行動,研究発表)
- 精神薄弱児における準備的構えの形成 : 先行教示法による用意信号の効果の発現について
- 精神薄弱児における準備的構えの形成--先行教示法による用意信号の効果の発現について
- 精神薄弱児の歩行の定量的評価とその特徴
- クルト・レヴィンとソビエト心理学
- ルリヤの障害児研究と神経心理学(日本特殊教育学会第39回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- Lev Vygotsky and psycholinguistics
- 自閉症の神経心理学的解析(ワークショップ12,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 8. ペレストロイカとソビエト心理学の動向(小講演)
- 654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
- 325 知能障害児における時間認識の発達(2)(時間・空間の認知,発達13,発達)
- 心理科学と核戦争の脅威 : 経験的研究の試み(平和と心理学)
- 1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
- 健常学童と精神遅滞児の安静時脳波優勢周波数成分の発達的変化に関する縦断的検討(第3回大会発表要旨)
- 336 脳波・光駆動反応による学童期の脳成熟の検討 : 前頭領域成熟を中心に(発達16 認知・行動,研究発表)
- 精神遅滞児の標的検出過程における心理生理学的特性 : 長潜時陽性電位P3によるその発達的検討
- 1114 知能障害児における時間認識の発達(1) : 「時間-空間的表象」の発達段階(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 差異心理生理学の動向