幾何図形模写において「角の強調」表現を示した知的障害児への援助とその有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
16名の知的障害児を対象に単純幾何図形の模写を実施し、「角の強調」表現が消失する条件及びその機序についての検討を試みた。明確な「角の強調」表現は、1名のみ、かつ斜立正方形及び菱形群の模写においてのみ認められた。この知的障害児を対象に、幾つかの異なる条件下での模写を施行した。図形が「辺」により構成されていることが予め示されており、「辺」による構成が不可避となっている色分け見本条件において、初めて「角の強調」表現が消失し、直後の単色見本提示での模写においても「角の強調」表現は現れなかった。「角の強調」表現の消失に伴い、描画の起点が「辺の途中」から「いずれかの角の頂点」へと変化した。だが、1年後の菱形模写においては、再度「角の強調」表現が出現していた。色分け見本の模写は、「辺」を構成要素とする描画手法をいわば強制する状況を設定したに過ぎず、その手法を習得させる状況をつくり出すものではなかった。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1999-09-30
著者
関連論文
- Duchenne型筋ジストロフィーの主観的QOLとパソコンの利用との関係
- 左前頭葉に損傷が認められる精神遅滞児の立方体描画におけるつまずきとその改善指導
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 記憶障害者の外的補助具利用のエラーに関する研究 : 知的障害を伴う1事例の1年間の観察から
- ある広汎性発達障害幼児における言語発達の特徴 : 「バイバイ」の表出に焦点を当てて
- 健常幼児および脳性まひ児における握力調整の特徴
- あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
- 気になる子への見かた、かかわりかたを具体的に考える(白梅保育実践交流セミナー(第4回),白梅学園短期大学公開講座(22))
- 気になる子への見かた,関わりかたを具体的に考える(白梅保育実践交流セミナー(第3回),白梅学園短期大学公開講座(21))
- 第二分科会 地域における幼稚園・保育園(白梅保育セミナー(VIII))
- 公開講座 : 白梅保育実践交流セミナー(第2回)
- 公開講座 : 白梅保育実践交流セミナー
- 1999年度発達・教育相談室の活動報告
- 保育士資格取得のための児童福祉施設実習のあり方に関する調査研究
- 幾何図形模写において「角の強調」表現を示した知的障害児への援助とその有効性
- 記憶検査による「学習障害」の神経心理学的診断の試み : 3名の脳損傷児者に対する検査結果について(人文・社会科学篇)
- 記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態 : 利用場面および利用内容の違いに着目して
- 1998年度発達・教育相談室の活動報告
- 遂行機能と心の理論との関係についての検討 : ある脳炎後遺症事例を対象として
- 長期間の重症心身障害状態から著しい回復を示した脳損傷児の回復経過に関する事例研究
- 重篤な前向性健忘を伴うある健忘症患者の自然文脈における想起ー最近経験した出来事の想起を中心にー
- 言語性IQと動作性IQ埀離を示した事例に対する構成行為の形成の試み
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児の内面世界をさぐる(日本特殊教育学会第41回大会特別・教育講演報告)
- Down syndrome と Williams syndrome における視空間認知特性 : レビュー
- 知的障害児・者を対象とした問題解決研究の課題
- 知恵遅れの子どもの予測活動の発達的特徴と障害
- ある自閉症児の他者とのかかわりにおける困難の要因に関する検討 : 自身の振る舞いに関する発言に焦点を当てて
- 旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討 : 重症心身障害児の年齢・在院年数と障害状況評価スコアとの相関分析を通して
- 自己認知や自己参照の問題が他者とのかかわりに及ぼす影響についての検討 : 他者の心的状態の理解を示すある自閉症児における困難の様相から
- 超重度障害児に対する療育研究における現状と課題
- 獲得性脳損傷児・高次脳機能障害児への教育的支援の現状と課題
- 自己否定的な発言を行うある自閉症幼児における困難の背景の把握および支援の検討
- 壮年期重症心身障害者の食事場面における特異的操作の獲得
- 知的障害養護学校における"遊びの指導"の現状と課題
- 遂行機能と心の理論との関係
- 713 プランニングの発達に関する実験的研究(1) : 課題対象を人にした場合の解決過程の特徴(学習(3),口頭発表)
- 1102 知能障害児の直観的-心像的思考の形成におけるモデル操作の役割(1)(精神遅滞児(1),障害1,口頭発表)
- 732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
- 高等学校における特別支援教育の現状と課題 : 全国調査および訪問調査より
- 宮城教育大学における特別支援教育教員養成の取組み
- 654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
- 1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
- 特別支援教育におけるロマンティック・サイエンス(序)(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 健忘症患者の自伝的記憶研究の方法論の変遷