記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態 : 利用場面および利用内容の違いに着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
記憶の外的補助具を利用することは、記憶障害を抱える人々にとって有効であることが指摘されてきた。本研究では、補助具の一つであるメモリーノートに着目し、記憶障害を有する一事例を対象として、メモリーノートが利用される場面や記入される内容など実生活場面での利用実態について分析を行った。その結果、自宅や作業所では自発的にメモリーノートを利用するものの、それ以外の場面では自発的な利用はほとんど見られないことが明らかになった。しかしながら、本人にとって印象的な出来事が生じた場面や必然性のある場面、メモリーノートの利用を想起させる手がかりがある場面では主体的にメモリーノートが利用されることも明らかになった。このことから、記憶障害者が主体的に補助具を利用するためには、継続的な利用の促進と同時に、本人にとって意味のある動機や必然性をもつことが必要であり、補助具は記憶障害者にとって単に不足する情報を補うために用いられるものではないことが示唆された。
- 東北大学の論文
著者
-
熊井 正之
東北大学大学院教育情報研究部
-
郷右近 歩
三重大学教育学部
-
平野 幹雄
東北文化学園大学
-
野口 和人
宮城教育大学
-
内田 愛
東北大学大学院教育情報学教育部
-
内田 愛
富士常葉大学
-
菊池 紀彦
独立行政法人国立病院機構西多賀病院
-
熊井 正之
東北大学大学院教育情報学研究部
-
熊井 正之
東北大学
-
野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター
-
郷右近 歩
三重大学
関連論文
- Duchenne型筋ジストロフィーの主観的QOLとパソコンの利用との関係
- 聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバックおよび働きかけの影響
- 18トリソミー児の発達に関する研究動向とその課題
- 肢体不自由児・者におけるeラーニング活用の現状と課題
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 注意欠陥・多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の聴取・言語能力に関する調査研究 : 全国ろう学校幼稚部における質問紙調査
- 注意欠陥 /多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の音声言語能力に関連する要因の検討-全国ろう学校・聴覚特別支援学校幼稚部における質問紙調査-
- 注意欠陥・多動性障害が疑われる聴覚障害幼児の聴取・言語能力, 行動特徴の経過
- 記憶障害者の外的補助具利用のエラーに関する研究 : 知的障害を伴う1事例の1年間の観察から
- ある広汎性発達障害幼児における言語発達の特徴 : 「バイバイ」の表出に焦点を当てて
- 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その1)
- 大学Webサイトのアクセシビリティの現状に関する検討
- 在宅高齢者における認知機能と、3種類の測定方法によって得られた血圧値との関連 : 大迫研究
- 自閉症の神経病理に関する最近の知見と今後の研究の方向性
- あるウェルニッケ脳症例の記憶・視覚・運動機能の状況経過と現状について
- 幾何図形模写において「角の強調」表現を示した知的障害児への援助とその有効性
- 課題場面における障害幼児の動機づけに関する検討 : 始発と目標の視点からの分析の試み
- 学生によるISTU利用性評価に関する検討
- 記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態 : 利用場面および利用内容の違いに着目して
- 幼児のジェスチャーの模倣における動作モデルの特性の影響 : 動作のプランニングと提示動作の時系列性
- eラーニングコンテンツの充実に向けた人的支援について--東北大学インターネットスクールにおける実践より (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 知的障害者が働く作業現場におけるデジタルカメラ活用の効果
- 道具操作の模倣における動作モデルの処理様式 : 直後と遅延の比較
- 特別支援教育への移行に関する特別支援学級担任教員の意識--東京都多摩地区における質問紙調査から
- 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化--受講生数、講義数、講義受講数の年度変化
- ISTU支援室による東北大学21世紀COEプログラム支援--「COE/MCSコース」講義について
- 幼児の道具操作の模倣能力に関する予備的調査 : Goal-directed theoryを基にした知覚と運動の変換過程の検討
- 自閉症者のインターネット活用が行動に及ぼす影響
- 幼児期の動作模倣に影響を及ぼす推論された目標の競合 : エラー反応のパターン分析に基づく分解-再構成過程の再検討
- オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み
- 実生活上の認知活動をどう捉えるか : 障害児者を対象とした研究への、マイケル・コールによるフィールドワークの手法の応用可能性について
- 遂行機能と心の理論との関係についての研究動向とその課題
- 遂行機能と心の理論との関係についての検討 : ある脳炎後遺症事例を対象として
- 長期間の重症心身障害状態から著しい回復を示した脳損傷児の回復経過に関する事例研究
- QOLの測定
- 重篤な前向性健忘を伴うある健忘症患者の自然文脈における想起ー最近経験した出来事の想起を中心にー
- 言語性IQと動作性IQ埀離を示した事例に対する構成行為の形成の試み
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児の内面世界をさぐる(日本特殊教育学会第41回大会特別・教育講演報告)
- Down syndrome と Williams syndrome における視空間認知特性 : レビュー
- 知的障害児・者を対象とした問題解決研究の課題
- 注意欠陥/多動性障害が疑われる聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導における認知・行動特性に配慮した工夫や働きかけ
- 在宅の高齢障害者における福祉用具の利用に関する研究動向と今後の課題
- 脳損傷後にみられる社会性の問題に関する事例的検討
- ケアマネジャーからみた福祉用具の利用実態に関する研究
- 地域に在住する身体障害者における福祉用具・住宅改修の利用希望に関連する要因に関する研究
- ある脳損傷者の回復過程における学習困難の様相に関する神経心理学的研究
- ある自閉症児の他者とのかかわりにおける困難の要因に関する検討 : 自身の振る舞いに関する発言に焦点を当てて
- 旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討 : 重症心身障害児の年齢・在院年数と障害状況評価スコアとの相関分析を通して
- 自己認知や自己参照の問題が他者とのかかわりに及ぼす影響についての検討 : 他者の心的状態の理解を示すある自閉症児における困難の様相から
- 超重度障害児に対する療育研究における現状と課題
- 獲得性脳損傷児・高次脳機能障害児への教育的支援の現状と課題
- 自己否定的な発言を行うある自閉症幼児における困難の背景の把握および支援の検討
- 壮年期重症心身障害者の食事場面における特異的操作の獲得
- ある脳炎後遺症事例の回復過程における他者理解の様相についての検討遂行機能と心の理論との関係に焦点を当てて
- 知的障害養護学校における"遊びの指導"の現状と課題
- 遂行機能と心の理論との関係
- 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異
- 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その2)
- 発達障害児(者)における社会技能訓練の現状と課題 : 重症心身障害児(者)への応用の可能性
- 高等学校における特別支援教育の現状と課題 : 全国調査および訪問調査より
- 宮城教育大学における特別支援教育教員養成の取組み
- ISTU配信用講義収録システムの構築
- eラーニングによる障害学生学習支援の必要性--発達障害のある学生・既卒者を対象とした質問紙調査による検討(経過報告)
- 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討--大学webサイトとeラーニングサイトの現状分析
- 中高齢者の抑うつに関わる歯科的要因 : 大迫研究
- ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発
- 1-1 ISTU : 東北大学インターネットスクール(1.グローバル化時代の新教育形態)(グローバル化時代の教育と研究)
- 東北大学インターネットスクールの実践(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 育児支援のためのオンラインコミュニティ構築の試み
- 研究室情報2 平成13年度コンサルテーション事業報告1--教育相談室
- ITと特別支援教育
- ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討
- ある自閉症児におけるコミュニケ-ション関係と行動調整の発達--行動調整を促す指導法への示唆を含めて
- 自閉症児における刺激の過剰選択性と固執反応との関連,及びそれらの抑制を促す指導法に関する検討
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- 注意欠陥/多動性障害が疑われる聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導における認知・行動特性に配慮した工夫や働きかけ
- 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態--半構造化面接調査による質的研究
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- 特別支援教育におけるロマンティック・サイエンス(序)(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての臨床的検討
- 健忘症患者の自伝的記憶研究の方法論の変遷
- 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討
- 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) : PF-NOTE プロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して
- 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討 : eラーニングシステム使用時と他の知的作業時における負担度
- ISTU配信用簡易型講義収録システムの構築と改善
- eラーニングシステム使用時における定型発達者と広汎性発達障害者の指尖脈波、主観的負担の検討
- 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識 : 研修参加者への調査より
- 特別支援学校での教員による医療的ケア実施における関係者の意識に関する研究
- 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導
- 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討
- 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討(2)
- 重度知的障害を伴う自閉症高等部生徒への構音指導について:─構音練習用デジタル教材を用いた1症例についての検討─
- P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)
- 言語発達障害児へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討 : 重度知的障害を伴う自閉症の事例
- 指導計画と記録等のデータベース化とその共有化に対する期待と不安 : 特別支援学校を対象とした自由記述による予備的調査から
- 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取り組みと課題
- eラーニングシステム使用時における定型発達者と自閉症スペクトラム者のワークロードに関する検討
- ダウン症中学部生徒へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討