P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
-
中島 平
東北大学大学院工学研究科
-
後藤 守
北海道教育大学札幌校
-
後藤 守
北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻
-
熊井 正之
東北大学大学院教育情報学研究部
-
植木 克美
北海道教育大学大学院
-
中島 平
東北大学大学院教育情報学研究部
-
川端 愛子
北海道教育大学大学院
-
渡部 信一
東北大学大学院教育情報学研究部・教育部
-
後藤 守
北海道文教大学人間科学部
-
熊井 正之
東北大学 大学院教育情報学研究部
-
後藤 守
北海道文教大学
-
渡部 信一
東北大学大学院
-
川端 愛子
北海道文教大学:東北大学大学院教育情報学教育部
関連論文
- ビデオ映像とレスポンスアナライザを利用したプレゼンテーション能力の育成
- プレールーム空間における社会的場の差異に関する検討 : かかわり行動係数による分析
- ベクトル量子化用コードブック生成のための並列弱肉強食アルゴリズムの性能解析
- LJ-11 視覚的画質劣化を抑制するベクトル量子化手法(J. グラフィクス・画像)
- ベクトル量子化のためのコードブック生成並列処理に関する研究
- ベクトル量子化のための並列コードブック生成アルゴリズムの性能評価(2.第1回情報シナジー研究会)
- 多層パーセプトロンの分類能力向上法に関する一検討
- ニューラルネットワークを利用した自動表情認識システム
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第4報) : 附属校特殊学級における「遊びの指導」を中心として
- 障害児保育における地域的特性に関する研究 (III) : 北海道郡部保育所の追跡調査の結果を中心にして
- 21世紀に向う僻地教育研究施設の新たな展開に向けて
- へき地小規模校における特別支援教育
- へき地保育所の受容的保育環境に関する発達臨床心理学的アプローチ : 「気になる子ども達」に対する保育者の保育姿勢の分析を通して
- 大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行
- 臨床発達心理学的視点から捉えた発達・生活支援についての事例報告
- 学校臨床心理学研究第4号の発刊にあたって
- 「特別支援教育」の授業に関する実践的研究
- 児童会館における乳幼児を対象とした地域子育て支援に関する研究
- 研究誌 「学校臨床心理学研究第3号」 の発刊にあたって
- 学校現場と共に創る新しい教育臨床の世界を目指して
- 「行動空間療法」をベースにした教育的統合の試み(1)
- 学校臨床心理学研究における研究法の探求 : 相互作用過程分析法と行動空間分析法の開発を通して
- 研究誌 「学校臨床心理学研究」 の発刊にあたって
- 発達障害児のための生活空間の再構成を目指した「行動空間療法」が提起するものとは?--行動空間療法によって構成されるその世界
- これからの保育に求められる保育者像に関する臨床心理学的研究 : エゴグラム・パターンの分析を通して
- ミニチュアプレィルームによる臨床実践における発達障害児の視点取得に関する検討 : 鳥瞰図的空間と顔写真を貼った人形の掲示
- 大学間衛星通信システムによる遠隔授業に関する研究
- 援助を必要とする子どもと家族が元気になる保育と教育を考える(公開プレシンポジウム,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- ミニチュアプレイルームを用いた教育実習事前学習に関する研究(II)
- へき地保育所の保育者が求める保育者像に関する臨床心理学的アプローチ
- 郡部幼稚園保育者の描く子ども像に関する研究 : 統合保育実施園保育者に対するアンケート調査結果を通して
- ミニチュアプレィルームを用いた障害児臨床実践 : "Communicative Space"に関する検討を通して
- 大学と附属校の共同研究および実践に関する工夫 : 共同実践「遊びの指導」の経験を通して(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児教育実習生のための指導マニュアルの作成 : 行動空間療法による遊びの指導
- 障害児保育実施へき地保育所の保育者の描く子ども像
- へき地保育所における障害児保育
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第1報) : 大学および附属校教官による教育的遊戯療法に関する予備的研究を通して
- これからの障害者の保育と教育に関する保育者の意識(II)-幼稚園における園長と教師の意識に関する調査を通して-
- 障害をもつ子どもの社会的場に関する研究(II) : 行動空間分析法による分析資料の検討を通して
- これからの障害児の保育と教育に関する保育者の意識(I) : 保育所における園長と保母の意識に関する調査を通して
- 行動空間療法の体系化に関する研究
- 発達(240〜247)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神遅滞児のための保育の動向に関する研究
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 乳幼児発達研究法の探求:2.評定法による特性把握と相互作用過程分析
- 発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乳幼児発達研究法の探求:1.発達研究とその方法論に関する考察
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第3報) : Co空間とRo空間におけるかかわり行動の分析を通して
- 構音発達を規定する諸要因の検討 : 語音弁別能力と母親の態度
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」活動報告 : 平成19年度・平成20年度上半期の活動報告
- 北海道教育大学大学院における大学院教育改革支援プログラム : 「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」について
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第1報) : 関係力育成プログラムによる学生支援を通して
- 子育て・教育・地域支援フィールド開拓のための地域臨床実践(第1報) : A発達支援センターにおける母親支援の実践を中心として
- 教員養成系大学院における集団指導実習に関する実践研究 : 附属小学校との協働実践
- 北海道郡部における障害児保育の動向と課題-2-
- 指導実習に対する「ふりかえり」を行うための静止画像教材の開発
- 指導情報を保護者に提供するためのビデオ映像加工の試み
- 眼底画像の表示法の研究(卒論セッション)
- 平均値シフト法を用いた複数物体追跡の研究(卒論セッション)
- 「コミュニケーション障害研究」第5号の発刊にあたって
- いじめ・不登校問題とこれからのわれわれの課題 : いじめ・不登校の問題に関する教育シンポジュムを通して
- SHANDAA : In My Lifetime
- 故原兼光教授追悼特別号の発刊にあたって
- 障害児保育に関する地域的特性に関する研究 (II) : 北海道郡部の幼稚園の事例を中心として
- かかわり行動係数の妥当性に関する予備的検討
- 北海道における統合保育の動向に関する研究
- 行動空間療法を主軸とした自閉児のための治療法の研究
- 行動空間分析法の信頼性に関する研究 : 分析単位時間の検討を中心として
- 特殊教育における後期中等教育の現状と課題
- 病理的背景をもつ精神遅滞児の発達特性の様相 : ダウン症候群幼児の事例を中心として
- 統合保育の動向(II) : 主として精神遅滞児の事例を中心として
- 統合保育の動向
- 北海道郡部における障害児保育の動向と課題
- 行動空間分析法に関する方法論的検討
- 精神遅滞児における特殊学級卒業後の動向(I)
- 障害をもつ幼児の保育の実態と指導方法に関する基礎的研究(I) : 札幌市における障害児保育の実態分析を通して
- 母子言語関係の成立過程に関する研究(III) : 脳性まひの幼児と母親の言語関係の分析を中心として
- 母子言語関係の成立過程に関する研究 : ダウン症候群の幼児と母親の言語関係に関するカテゴリー分析
- 母子言語関係の成立過程に関する研究(I) : ダウン症候群の幼児と母親の言語関係の分析を中心として
- プレゼンテーションスキルと分かりやすさの関係分析 : レスポンスアナライザによる評価とアンケート分析の比較
- 247 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(5) : (その3)母子相互作用過程の分析
- 239 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 238 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- 研究大学の小部局における効率的・効果的なFD活動の実践 : 教員同士による5分間相互コンサルテーション
- レスポンスアナライザによるリアルタイムフィードバックと授業映像の統合による授業改善の支援
- 271 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 270 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- プレゼンテーションスキルと分かりやすさの関係分析 : レスポンスアナライザによる評価とアンケート分析の比較
- 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発
- 関係力育成プログラムを支える評価方法に関する研究(新時代の学習評価)
- 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告 : 3年間に渡る活動と成果
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) : PF-NOTE プロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して
- ストーリーを可視化するワークシートとレビューシステムによるプレゼンテーション能力の育成(研究速報)
- D-15-3 スマートフォンとビデオカメラを使用したフィードバックシステムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 手書きパッドを活用した授業リフレクションと授業改善の実際
- 手書きパッドによる授業リフレクション支援のツール開発(大学教育の改善・FD)
- P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)
- 手書きパッドによる授業リフレクション支援のツール開発