障害児・者発達の生理機構とその援助8 : 一人ひとりを大切にした特別支援児の行動・生理評価(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
堅田 明義
中部学院大学
-
寺田 信一
高知大学教育学部
-
松本 秀彦
作新学院大学
-
寺田 信一
高知大学
-
鈴木 保巳
長崎大学教育学部人間発達講座
-
堅田 明義
筑波大学 心身障害研究
-
林 恵津子
会津大学短期大学部
-
林 恵津子
共栄学園短期大学社会福祉学科
-
林 恵津子
中部学院大学 人間福祉学部
-
林 恵津子
会津大学短期大学部社会福祉学科
-
鈴木 保巳
長崎大学教育学部
-
松本 秀彦
獨協医科大学内科学(神経):作新学院大学
-
堅田 明義
中部学院大学人間福祉学部
関連論文
- 聴覚情報処理障害(auditory processing disorders;APD)へのアプローチ4 : きこえの困難チェックリストの作成と音響心理検査に関する基礎研究(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 障害児・者発達の生理機構とその援助9 : 一人ひとりを大切にした重症心身障害児の認知評価(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 一側性難聴者の日常生活における聞こえの問題と心理的側面についての調査 : ソーシャルネットワーキングサービスを利用して
- 病棟保育における保育士職の専門性
- 調性的体制化が転調感に及ぼす影響
- 37.大学生における慢性頭痛の実態について(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 保育士養成校における病棟保育実践学習の意義と課題
- 長崎県肢体不自由教育研究(第2報)
- 片側難聴者の音源定位に及ぼす位置情報呈示の影響
- 聴覚事象関連電位への神経デコーディングの適用 : 統計的識別手法の比較と脳波分析方法としての評価(脳機能計測と基礎心理学)
- 聴覚情報処理障害(Auditory processing disorders;APD)へのアプローチ3 : APDと発達障害との関係(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- AD/HD児における反応抑制とエラー認知機能の評価--CPT課題におけるERPを指標として (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- 精神遅滞児の数概念における等価関係の発達的特徴 : 等価関係の発達とその援助について
- 片側中枢性聴覚障害例における両耳分離聴検査 : 競合ノイズによる検討
- 精神遅滞児の数字刺激呈示条件における脳波α成分の応答的変化
- 障害児・者発達の生理機構とその援助8 : 一人ひとりを大切にした特別支援児の行動・生理評価(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 早期・重度視力障害者における認知課題時の脳波 alpha 帯域パワの変動
- 重症心身障害者の「ゆらし」刺激に伴う情動表出 ; 刺激の持続時間との関連における
- 心身障害施設の療育における「ゆらし」利用の実際に関する調査
- 重症心身障害児・者療育における「ゆらし」利用者の有効性に関する文献的考察
- 瞬目を指標とした重症心身障害児(者)の人関連刺激受容評価
- 睡眠は子どもの発達に影響を及ぼすか
- 障害児発達の生理機構とその援助5 : 「個に応じた支援」実現のための客観的評価として(自主シンポジウム35,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 自閉性障害児・者における常同行動の発現の要因
- 自閉症・情緒障害1 「問題」行動(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- K105 教師のバーンアウトと自尊感情、ソーシャルスキルの関連 : 教職経験年数別の検討(口頭セッション17 教師教育)
- 自閉性障害のある子どもにおける睡眠問題と自閉症状の関連
- 発達障害のある子どもに見られる睡眠の問題
- 統計的識別による聴覚誘発電位の特徴分析(機械学習,一般)
- 重症心身障害児における運動の意図性評価 : 脳波基礎律動の事象関連性変動による事例検討
- 睡眠問題を呈する運動障害のある子どものためのムーブメント教育にむけて
- 知的障害児・者の睡眠に関する質問紙調査
- 自閉性障害児における常同行動と心拍の関連 : 「目押さえ」行動を中心に
- 自閉性障害児における常同行動の発現機序について : 睡眠覚醒リズムとの関連で
- 海外日本人学校における障害児教育の実態について--質問紙および面接調査による
- 1608 談話理解に関する脳信号処理技術(口頭講演,トピックスセッション:知能機械に人間の高次脳機能の知見を積極的に活用,融合した新分野を切り拓く研究・技術(2))
- 目と口の部分提示に対する笑顔の強さの評価について
- 指文字学習における認知的変化についての3刺激oddball課題を用いた検討
- 脳波のθ成分とα成分の持続光刺激に対する応答の特徴 : 精神遅滞者脳波のオ-トパワスペクトルによる検討
- 精神遅滞者における幾何学図形検出時の有効視野
- 精神遅滞者における幾何学図形検出時の有効視野
- 重度精神遅滞児の要求行動に関する指導者の判断を高めるための指導者教育プログラムの検討
- ダウン症候群者における身体的側面の加齢変化 : 外観的老化徴候と疾病について
- 両耳分離聴下で聴覚的消去を示す脳損傷者の聴覚認知について
- <資料>聴覚障害者の音源定位に関する研究の展望
- 聴覚的消去の機序に関する一考察 : 両耳分離聴検査と両耳分離異同弁別検査による検討
- 片側脳損傷者における両耳聴検査による中枢聴覚系機能の評価について
- 両側中枢聴覚系機能障害例における聴性中間潜時反応 : 皮質聾に類似した1症例の検討
- 狭帯域ノイズが母音識別におよぼす影響について
- Ear Extinctionを示す片側脳損傷者における聴性中間潜時反応
- 半側空間無視例における聴空間無視
- 多重音声の音像分離における語音識別について : 両耳間時間差による音像分離の検討
- 片側脳損傷者の中枢性聴覚障害に関する両耳分離聴検査による検討
- 長崎県肢体不自由教育研究(第1報) : 県下肢体不自由養護学校要覧(1964〜2006年度)の検討を中心に
- ランダムプローブ法と談話理解の脳内機構 (言葉の発達)
- 重症心身障害者における水平移動刺激の形に関する特徴識別過程 : 刺激の移動速度との関連
- 発達初期における視覚認知研究のための視標用物体移動装置の作成--パルスモ-タの数値制御による
- 重症心身障害者における視覚受容過程の特徴 : 閃光視覚誘発電位の出現様相と対光反射・視覚応答行動との関連
- 1144 重症心身障害者における相互交渉の定量化に関する研究(II) : 視聴覚刺激に対する応答行動の検討(精神遅滞児・者,障害5,口頭発表)
- 児童福祉学専攻における病棟保育見学実習の教育効果について
- 知的障害児における動作観察・遂行時の脳機能状態 - 自閉症群と非自閉症群のα波成分の出現様相
- offset AEPとonset AEPの発達的変化 (言葉の発達)
- 手の運動を反応としたgap effectに関する研究
- 神経情報処理モデルに基づく運動関連脳電位の準備性成分分離計測
- 脳性麻痺者の中枢性運動準備に関する情報処理論的検討
- 中・重度知的障害児の弁別学習研究における最近の動向
- 重症心身障がい児・者の刺激受容評価指標としての瞬目
- 脳性麻痺者における運動関連脳電位と筋収縮強度との関係
- 長崎県の肢体不自由教育における生涯の重度重複科検討
- 障害児・者発達の生理機構とその援助10 : 一人ひとりを大切にした広汎性発達障害児・注意欠陥/多動性障害児の客観的評価(自主シンポジウム66,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 可聴周波数と視覚的コンテクストが難聴者の環境音識別に与える影響について : 事例の分析をもとに
- 聴覚情報処理障害(auditory processing disorders;APD)へのアプローチ5 : 聴覚的時間情報処理を中心に(自主シンポジウム67,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育におけるICF活用の前提(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害特性からの一般化 : 脳波基礎律動の発達的研究から(学術講演2,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
- 自閉症スペクトラム障害児に対する生活リズムの現状改善型指導に関する予備的検討
- LD傾向のある児童における算数文章題指導 : COMPASSによる躓きの分析に基づく文章概念化を援助する教材を用いて
- 保育園における「気になる子」への支援事例研究 : 一斉活動における退室行動を教室の環境調整によって減少させる試み
- 保育者が「気になる子」の発達と行動特性
- 健常成人におけるADHD症状尺度得点とGO/NOGO課題で惹起されるERPとの関連
- 障害のある子どもにみられる睡眠関連病態 : 障害種別にみた特徴と家族に与える影響
- 瞬目を指標とした重症心身障害児(者)の人関連刺激受容評価
- 難聴者の環境音認知に関する研究の展望
- ひらがな読み指導における多層指導モデル MIM教材の有効性についての研究 : 特殊音節の読みに特に困難を示す小学校2年生男児についての事例研究
- 広汎性発達障害が疑われる児童の学級適応に関する研究 : 離席・徘徊行動低減におけるICF-CYに基づくアセスメントと個別の学習指導を通して
- 脳波・筋電図の臨床 注意欠陥・多動性障害児の反応抑制の中枢活動 : Continuous Performance TestにおけるNOGO電位を用いた検討